4K解像度でオンラインゲームを遊ぶなら、高性能なGPUを搭載したグラフィックボード・ゲーミングPCが欲しいですよね。
最新製品であるRTX4070Tiは、RTX30シリーズの製品よりも処理性能に優れていますが、単体で13万円かかります。
そのため、予算的に厳しい方が多いのではないでしょうか。
RTX3070Tiなら10万円未満でグラボが手に入る上に、画像処理技術の1種であるDLSSを活用すると、4K解像度でも安定して動かせます。
同じ30シリーズの製品である、RTX3070・RTX3080とよく比較されるため、GPU選びで迷いがちです。
そこで今回は、RTX3070・RTX3080比較した、RTX3070Tiの特徴について解説するので、高性能GPUに興味のある方は参考にしてみてください。
RTX 3070 Tiの性能・価格は?


RTX3070の上位版のGPUであるRTX 3070 Tiは、RTX3080とRTX3070の中間の性能を持つのが特徴です。
ここでは、RTX3080とRTX3070に加えて、最新版のGPUであるRTX 4070 Tiと比較した、RTX 3070 Tiの性能・価格を解説していきます。
- 「RTX 3070 Ti」と「RTX 3070」の性能・価格比較
- 「RTX 3070 Ti」と「RTX 3080」の性能・価格比較
- 「RTX 3070 Ti」と「RTX 4070 Ti」の性能・価格比較
「RTX 3070 Ti」と「RTX 3070」の性能・価格比較
項目 | RTX3070Ti | RTX3070 |
---|---|---|
アーキテクチャ | Ampere | Ampere |
CUDAコア数 | 6144 | 5888 |
ベースクロック | 1580 MHz | 1500 MHz |
ブーストクロック | 1770 MHz | 1730 MHz |
GPUメモリ | GDDR6X 8GB | GDDR6 8GB |
メモリクロック | 19 Gbps | 14 Gbps |
メモリバス | 256 bit | 256 bit |
メモリバス帯域幅 | 608 GB/s | 448 GB/s |
RTコア数 | 48 | 46 |
Tensorコア数 | 192 | 184 |
TDP | 290W | 220W |
補助電源 | 8-pin x 2 | 8-pin x 1 |
価格 | $599 | $499 |
発売日 | 2021年6月10日 | 2020年10月29日 |
RTX 3070は、コア数はRTX 3070 Tiと大きな差がありませんが、GDDR6という旧式のGPUメモリが搭載されています。
メモリクロックは14 Gbpsと遅めですが、TDPはRTX 3070 Tiに比べて70W小さく、消費電力を抑えられるのが特徴です。
補助電源も8ピン1つで済み、デュアルファンのグラフィックボードも用意されているので、ミニタワーPCにも搭載しやすいのがメリットです。
メモリの性能の差をイメージできるように、PassMarkスコアで比較してみました。
GPUモデル | PassMarkスコア | 価格 |
---|---|---|
RTX 3070 Ti | 23,757 | $599 グラボの販売価格:89,980円~ (※2023年2月時点の価格) |
RTX 3070 | 22,456 | $499 グラボの販売価格:79,800円~ (※2023年2月時点の価格) |
RTX 3070 Tiの方が6%程度PassMarkスコアが高く、RTX 3070より少し処理性能が優れていることが分かります。
価格に関してはRTX 3070の方が1万円程度安いですが、どちらも10万円未満で入手可能です。
「RTX 3070 Ti」と「RTX 3080」の性能・価格比較
項目 | RTX3070Ti | RTX3080 |
---|---|---|
アーキテクチャ | Ampere | Ampere |
CUDAコア数 | 6144 | 8704 |
ベースクロック | 1580 MHz | 1440 MHz |
ブーストクロック | 1770 MHz | 1710 MHz |
GPUメモリ | GDDR6X 8GB | GDDR6X 10GB |
メモリクロック | 19 Gbps | 19 Gbps |
メモリバス | 256 bit | 320 bit |
メモリバス帯域幅 | 608 GB/s | 760 GB/s |
RTコア数 | 48 | 68 |
Tensorコア数 | 192 | 272 |
TDP | 290W | 320W |
補助電源 | 8-pin x 2 | 8-pin x 2 |
価格 | $599 | $699 |
発売日 | 2021年6月10日 | 2020年9月17日 |
RTX3080はクロック周波数がRTX3070Tiよりも少し低いものの、コア数・メモリ関連の性能は30~40%程度上回っています。
RTX3070TiよりもTDPが30W大きいものの、どちらも補助電源・ファンの数は変わらないため、取り付けやすさに大きな差はありません。
RTX3080とRTX3070Tiの性能の違いを、PassMarkスコアにして分かりやすく比較してみました。
GPUモデル | PassMarkスコア | 価格 |
---|---|---|
RTX 3070 Ti | 23,757 | $599 グラボの販売価格:89,980円~ (※2023年2月時点の価格) |
RTX 3080 | 25,392 | $699 グラボの販売価格:119,800円~ (※2023年2月時点の価格) |
PassMarkスコアの差は意外と小さく、6%程度しか違いが出ませんでしたが、実用性能は10~15%程度異なります。
しかし、大手メーカーのRTX 3080搭載グラボは12万円以上かかるため、予算の少ない方はRTX 3070 Tiを選んだ方がいいです。
「RTX 3070 Ti」と「RTX 4070 Ti」の性能・価格比較
項目 | RTX 3070 Ti | RTX 4070 Ti |
---|---|---|
アーキテクチャ | Ampere | Ada Lovelace |
CUDAコア数 | 6,144 | 7,680 |
ベースクロック | 1580 MHz | 2310 MHz |
ブーストクロック | 1770 MHz | 2610 MHz |
GPUメモリ | GDDR6X 8GB | GDDR6X 12GB |
メモリクロック | 19 Gbps | 21 Gbps |
メモリバス幅 | 256bit | 192bit |
メモリバス帯域幅 | 608GB/s | 504 GB/s |
RTコア数 | 48 | 60 |
Tensorコア数 | 192 | 240 |
TDP | 290W | 285W |
補助電源 | 2x 8-pin | 1x 16-pin |
価格 | $599 | $799 |
発売日 | 2021年6月10日 | 2023年1月5日 |
NVIDIAのハイエンドGPUであるRTX 4070 Tiは、メモリバス幅以外はRTX 3070 Tiよりも圧倒的に高性能で、約1.5倍のベースクロック・GPUメモリを持つのが特徴です。
TDPがほとんど変わらないのにも関わらず、RTX 3070 Tiよりも25%程度多いコア数を搭載しています。
RTX 3070 Tiに対するRTX 4070 Tiを、PassMarkスコアに換算して分かりやすく比べてみました。
GPUモデル | PassMarkスコア | 価格 |
---|---|---|
RTX 3070 Ti | 23,757 | $599 グラボの販売価格:89,980円~ (※2023年2月時点の価格) |
RTX 4070 Ti | 31,270 | $799 グラボの販売価格:124,800円~ (※2023年2月時点の価格) |
最新世代のRTX 4070 Tiは、RTX 3070 Tiに比べて1.3倍のスコアを持ち、実用性能では最大で5割程度異なります。
RTX 4070 Ti搭載グラボは意外と値段が安く、RTX 3080と大差ない価格で購入できるため、スペックを重視する方は4070 Tiを選びましょう。
GeForce RTX 3070 Tiの特徴・用途


今回は、RTX 3070・3080等のGPUと比較した、RTX 3070 Tiの特徴・用途を解説していきます。
GPU選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
- RTX 3070よりも性能が高く4K解像度でも安定して動かせる
- 「レイトレ」が強化されていて光の描写も快適に行える
- 最新製品であるRTX 4070 Tiの3/4程度の価格で購入できる
- RTX 3070に比べて30%もTDPが高い
- RTX 3070・3080と比較して仮想通貨のマイニングを行うのが遅い
RTX 3070よりも性能が高く4K解像度でも安定して動かせる
GPUモデル | PassMarkスコア |
---|---|
RTX 4070 Ti | 31,270 |
RTX 3090 Ti | 29,821 |
RTX 3090 | 26,873 |
RTX 3080 Ti | 27,406 |
RTX 3080 12GB | 26,789 |
RTX 3080 | 25,392 |
RTX 3070 Ti | 23,757 |
RTX 3070 | 22,456 |
RTX 3060 Ti | 20,520 |
RTX 3060 | 17,137 |
RTX 3050 | 12,698 |
RTX 2080 Ti | 21,900 |
RTX 2080 SUPER | 19,558 |
RTX 2070 SUPER | 18,236 |
RTX 30シリーズの製品の中で比較的上位に位置するRTX 3070 Tiは、RTX3070に比べてPassMarkスコアで5%程度処理性能に優れているのが特徴です。
フォートナイト(DirectX11・4K解像度・DLSS無)でも60fpsを達成できるので、重量級のゲームも安定して動かせます。
しかし、最新GPUであるRTX 4070 Tiの3/4程度の性能しか持たないので、4K解像度で快適にゲームをプレイしたい方は4070 Tiを選んだ方がいいです。
「レイトレ」が強化されていて光の描写も快適に行える
RTX30シリーズの製品であるRTX 3070 Tiでは、アーキテクチャを刷新して大幅にRTコアの性能を高めました。
そのため、RTX20シリーズで発生していた処理落ちの問題が解消されていて、レイトレーシング(レイトレ)をONにしてもカクつきづらいため、複雑な光の描写も快適に行えます。
画像処理技術であるDLSSと併用すると、重いゲームでレイトレ機能を適用しても、高いフレームレートを維持できます。
最新製品であるRTX 4070 Tiの3/4程度の価格で購入できる
GPUモデル | 希望小売価格 | グラボ価格(楽天市場) ※2023年2月時点の価格 | 搭載モデルの価格 ※2023年2月時点の価格 |
---|---|---|---|
RTX 4070 Ti | $799 | 124,800円~ | 298,900円~ |
RTX 3080 | $699 | 119,800円~ | 269,980円~ |
RTX 3070 Ti | $599 | 89,980円~ | 240,000円~ |
RTX 3070 | $499 | 79,800円~ | 229,980円~ |
RTX4070Tiの定価が$799なのに対し、RTX 3070 Tiでは$599と3/4程度の価格に抑えられています。
グラボ単体の実売価格も、RTX 4070 Tiが12万円台なのに対し、RTX 3070 Tiであれば9万円程度で購入できます。
10万円未満で購入できるグラフィックボードを探している方は、性能と価格のバランスが取れたRTX 3070 Tiがおすすめです。
RTX 3070に比べて30%もTDPが高い
RTX 3070 Tiは最新規格であるGDDR6Xメモリを搭載したことで、RTX 3070とそれほどコア数が変わらないのにも関わらず、30%もTDPが大きくなっています。
RTX 3070と異なりトリプルファンの製品しか存在しない上に、強力な電源が必要になるので、使い勝手が悪いのがデメリットです。
ミニタワーPCを利用している方は、コンパクトなRTX3070搭載グラフィックボードを選びましょう。
RTX 3070・3080と比較して仮想通貨のマイニングを行うのが遅い
GPU | ハッシュレート (Bitcoin) |
---|---|
RTX 3090 | 105.41 MH/s |
RTX 3080 | 86.41 MH/s |
RTX 3080 Ti | 56.67 MH/s |
RTX 3070 | 51.10 MH/s |
RTX 3060 Ti | 51.23 MH/s |
RTX 2080 Ti | 50.35 MH/s |
RTX 3070 Ti | 37.81 MH/s |
RTX 2080 SUPER | 35.95 MH/s |
RTX 3060 | 21.78 MH/s |
マイニングマシンの演算速度を表すハッシュレートは、新しい仮想通貨の生成量に直接関わります。
そのため、マイニング用途でも高性能なGPUが使われるケースが多いです。
ビットコインの仮想通貨バブルによって、仮想通貨の取引を行う人が一斉にグラフィックボードを買い占めたため、一部のモデルでマイニング性能に制限がかけられています。
本来であれば60MH/sほど出せますが、6割程度しか性能を引き出せないので、RTX 3070の3/4程度しか演算能力がありません。
電気代もRTX 3070 Tiの方が高くつくため、仮想通貨のマイニングを行う方はRTX 3070を選びましょう。
「DLSS」によるフレームレートの底上げ効果は?


NVIDIA独自の画像処理技術であるDLSS(Deep Learning Super Sampling)では、高画質な画像を参考にしながら、低解像度の映像を美しく整えていきます。
DLSSを活用するとフレームレートを最大で2.5倍まで高められますが、画像処理に失敗すると「ボケ」や「もや」が生じるデメリットもあります。
実際にフォートナイト(4K解像度・最高設定)でDLSSを適用すると、フレームレートが1.5倍まで高まり、重いPCゲームも快適に遊べます。
Call of Dutyやモンハンワールド等のゲームでも設定を行えるので、画面の遅延やカクつきを抑えたい方はDLSS設定を有効にしましょう。
3DMark(Time Spy)のベンチマーク性能比較
グラフィックボードの性能を計測する3DMarkには、さまざまな種類の計測ソフトがありますが、DirectX12の処理性能を計測できるTime Spyがよく用いられます。
代表的なベンチマークソフトである、Time Spyの測定結果は以下の通りです。
PassMarkと異なり、RTX 3070 TiとRTX 3080で2割以上の性能差があり、実用性能でも10~15%程度の差が生じています。
GPU | Time Spyスコア | Time Spy Extremeスコア |
---|---|---|
RTX 4070 Ti | 21,075 | 10,177 |
RTX 3090 Ti | 21,077 | 10,835 |
RTX 3090 | 18,560 | 8,826 |
RTX 3080 Ti | 18,637 | 8,853 |
RTX 3080 | 17,086 | 8,482 |
RTX 3070 Ti | 13,845 | 6,990 |
RTX 3070 | 12,549 | 6,276 |
RTX 3060 Ti | 11,526 | 5,631 |
RTX 3060 | 8,650 | 4,097 |
RTX 3050 | 6,140 | 2,798 |
RTX 2080 Ti | 13,872 | 6,574 |
RTX 2080 SUPER | 11,315 | 5,293 |
RTX 2070 SUPER | 9,583 | 4,741 |
各ゲームのベンチマーク性能比較
ここでは、代表的なゲームのRTX 3070 Tiのベンチマーク性能を、他のGPUと比較した上で分かりやすくまとめました。
4K解像度で快適に動くか疑問に感じている方は、お気に入りのゲームのベンチマーク結果を確認してみましょう。
- ApexLegend
- フォートナイト(DirectX11)
- Valorant
- ファイナルファンタジー14
- ファイナルファンタジー15
- Borderlands3
- Red Dead Redemption2
ApexLegend


フルHD(1920×1080)解像度のフレームレートの比較表
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 4070 Ti | 275fps |
RTX 3080 | 200fps |
RTX 3070 Ti | 180fps |
RTX 3070 | 174fps |
RTX 3060 | 122fps |
RTX 3050 | 89fps |
RTX 2080 Ti | 166fps |
RTX 2080 SUPER | 162fps |
RTX 2070 SUPER | 134fps |
WQHD(2560×1440)解像度のフレームレートの比較表
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 4070 Ti | 263fps |
RTX 3080 | 190fps |
RTX 3070 Ti | 142fps |
RTX 3070 | 130fps |
RTX 3060 | 89fps |
RTX 3050 | 63fps |
RTX 2080 Ti | 132fps |
RTX 2080 SUPER | 121fps |
RTX 2070 SUPER | 100fps |
4K(3840×2160)解像度のフレームレートの比較
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 4070 Ti | 171fps |
RTX 3080 | 113fps |
RTX 3070 Ti | 87fps |
RTX 3070 | 78fps |
RTX 3060 | 50fps |
RTX 3050 | 34fps |
RTX 2080 Ti | 75fps |
RTX 2080 SUPER | 72fps |
RTX 2070 SUPER | 63fps |
対人シューティングゲームであるApexLegendでは、競技性が高いため144fps以上のフレームレートが求められます。
RTX3070あればフルHD解像度で144fpsを安定して出せるため、RTX 3070 TiではなくRTX 3070を選んだ方がいいです。
RTX3050・RTX3060で最高設定にすると144fpsを下回るので、設定を落としてフレームレートを稼ぐ必要が出てきます。
フォートナイト(DirectX11)


フルHD(1920×1080)解像度のフレームレートの比較表
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 3080 | 172fps |
RTX 3070 Ti | 152fps |
RTX 3070 | 145fps |
RTX 3060 | 102fps |
RTX 3050 | 78fps |
RTX 2080 Ti | 136fps |
RTX 2080 SUPER | 118fps |
RTX 2070 SUPER | 109fps |
WQHD(2560×1440)解像度のフレームレートの比較表
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 3080 | 110fps |
RTX 3070 Ti | 100fps |
RTX 3070 | 98fps |
RTX 3060 | 83fps |
RTX 3050 | 56fps |
RTX 2080 Ti | 95fps |
RTX 2080 SUPER | 89fps |
RTX 2070 SUPER | 85fps |
4K(3840×2160)解像度のフレームレートの比較
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 3080 | 74fps |
RTX 3070 Ti | 62fps |
RTX 3070 | 58fps |
RTX 3060 | 37fps |
RTX 3050 | 25fps |
RTX 2080 Ti | 56fps |
RTX 2080 SUPER | 46fps |
RTX 2070 SUPER | 41fps |
人気FPSゲームであるフォートナイトも、ApexLegendと同様に、RTX 3070 TiとRTX 3070のどちらでも144fpsを実現可能です。
ただし、4K解像度でプレイする場合は、RTX 3070ではDLSSがないと平均フレームレートが60fpsを下回ります。
最高画質でフォートナイトを快適に遊びたい方は、RTX 3070 Tiを選んだ方がいいです。
Valorant


フルHD(1920×1080)解像度のフレームレートの比較表
GPUモデル | フレームレート数 |
---|---|
RTX 3080 | 638fps |
RTX 3070 Ti | 623fps |
RTX 3070 | 593fps |
RTX 3060 | 414fps |
RTX 3050 | 302fps |
RTX 2080 Ti | 534fps |
RTX 2080 SUPER | 486fps |
RTX 2070 SUPER | 440fps |
4K(3840×2160)解像度のフレームレートの比較
GPUモデル | フレームレート数 |
---|---|
RTX 3080 | 352fps |
RTX 3070 Ti | 272fps |
RTX 3070 | 243fps |
RTX 3060 | 140fps |
RTX 3050 | 98fps |
RTX 2080 Ti | 233fps |
RTX 2080 SUPER | 176fps |
RTX 2070 SUPER | 155fps |
Valorantは他のゲームに比べて負荷が軽く、フルHDではすべてのRTX30シリーズで300fpsを達成でき、4K解像度でもRTX 3070以上であれば144fpsを実現できます。
RTX 3070 Tiだとオーバースペックになるので、Valorantしかプレイしない場合は、RTX 3070を搭載したゲーミングPCを選びましょう。
ファイナルファンタジー14


フルHD(1920×1080)解像度のフレームレートの比較表
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 4070 Ti | 251fps |
RTX 3090 | 206fps |
RTX 3080 | 192fps |
RTX 3070 Ti | 181fps |
RTX 3070 | 170fps |
RTX 3060 | 148fps |
RTX 3050 | 114fps |
RTX 2080 Ti | 168fps |
RTX 2080 SUPER | 154fps |
RTX 2070 SUPER | 132fps |
WQHD(2560×1440)解像度のフレームレートの比較表
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 4070 Ti | 202fps |
RTX 3090 | 164fps |
RTX 3080 | 151fps |
RTX 3070 Ti | 144fps |
RTX 3070 | 143fps |
RTX 3060 | 100fps |
RTX 3050 | 71fps |
RTX 2080 Ti | 134fps |
RTX 2080 SUPER | 121fps |
RTX 2070 SUPER | 104fps |
4K(3840×2160)解像度のフレームレートの比較
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 4070 Ti | 111fps |
RTX 3090 | 110fps |
RTX 3080 | 97fps |
RTX 3070 Ti | 85fps |
RTX 3070 | 75fps |
RTX 3060 | 48fps |
RTX 3050 | 34fps |
RTX 2080 Ti | 76fps |
RTX 2080 SUPER | 64fps |
RTX 2070 SUPER | 55fps |
ファイナルファンタジー14では、RTX 3070 TiとRTX 3070の性能差が小さく、WQHD解像度ではどちらのGPUも144fps程度のフレームレートを出せます。
ただし、4K解像度になると大きくフレームレートが落ちるので、快適にFF14を遊びたい方はRTX 3070 Tiを選んだ方がいいです。
ファイナルファンタジー15


フルHD(1920×1080)解像度のフレームレートの比較表
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 4070 Ti | 202fps |
RTX 3090 | 158fps |
RTX 3080 | 135fps |
RTX 3070 Ti | 133fps |
RTX 3070 | 127fps |
RTX 3060 | 89fps |
RTX 3050 | 66fps |
RTX 2080 Ti | 129fps |
RTX 2080 SUPER | 114fps |
RTX 2070 SUPER | 103fps |
WQHD(2560×1440)解像度のフレームレートの比較表
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 4070 Ti | 157fps |
RTX 3090 | 133fps |
RTX 3080 | 116fps |
RTX 3070 Ti | 104fps |
RTX 3070 | 98fps |
RTX 3060 | 67fps |
RTX 3050 | 48fps |
RTX 2080 Ti | 95fps |
RTX 2080 SUPER | 86fps |
RTX 2070 SUPER | 74fps |
4K(3840×2160)解像度のフレームレートの比較
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 4070 Ti | 89fps |
RTX 3090 | 85fps |
RTX 3080 | 75fps |
RTX 3070 Ti | 63fps |
RTX 3070 | 59fps |
RTX 3060 | 38fps |
RTX 3050 | 33fps |
RTX 2080 Ti | 60fps |
RTX 2080 SUPER | 50fps |
RTX 2070 SUPER | 36fps |
ファイナルファンタジー15では、前作よりもゲームの負荷が重く、RTX 3070だと4K解像度になると60fpsを下回ります。
最新シリーズのFF15を4K解像度でプレイしたいたい方は、RTX 3070 Tiを搭載したゲーミングPCを購入しましょう。
Borderlands3


フルHD(1920×1080)解像度のフレームレートの比較表
GPUモデル | フレームレート数 |
---|---|
RTX 3080 | 142fps |
RTX 3070 Ti | 120fps |
RTX 3070 | 115fps |
RTX 3060 | 78fps |
RTX 3050 | 54fps |
RTX 2080 Ti | 115fps |
RTX 2080 SUPER | 96fps |
RTX 2070 SUPER | 80fps |
WQHD(2560×1440)解像度のフレームレートの比較表
GPUモデル | フレームレート数 |
---|---|
RTX 3080 | 107fps |
RTX 3070 Ti | 88fps |
RTX 3070 | 84fps |
RTX 3060 | 56fps |
RTX 3050 | 48fps |
RTX 2080 Ti | 82fps |
RTX 2080 SUPER | 68fps |
RTX 2070 SUPER | 58fps |
4K(3840×2160)解像度のフレームレートの比較
GPUモデル | フレームレート数 |
---|---|
RTX 3080 | 62fps |
RTX 3070 Ti | 52fps |
RTX 3070 | 49fps |
RTX 3060 | 31fps |
RTX 3050 | 23fps |
RTX 2080 Ti | 46fps |
RTX 2080 SUPER | 38fps |
RTX 2070 SUPER | 32fps |
重量級のシューティングRPGゲームであるBorderlands3では、RTX 3080でもフルHD解像度で144fps・4K解像度で60fps程度しか出ません。
RTX 3070 Tiだと4K解像度で50fps程度しか出せず性能不足に陥るので、RTX3080搭載のゲーミングPCを選びましょう。
Red Dead Redemption2


フルHD(1920×1080)解像度のフレームレートの比較表
GPUモデル | フレームレート数 |
---|---|
RTX 4070 Ti | 144fps |
RTX 3090 | 122fps |
RTX 3080 | 113fps |
RTX 3070 Ti | 98fps |
RTX 3070 | 94fps |
RTX 3060 | 68fps |
RTX 3050 | 45fps |
RTX 2080 Ti | 100fps |
RTX 2080 SUPER | 87fps |
RTX 2070 SUPER | 70fps |
WQHD(2560×1440)解像度のフレームレートの比較表
GPUモデル | フレームレート数 |
---|---|
RTX 4070 Ti | 123fps |
RTX 3090 | 108fps |
RTX 3080 | 97fps |
RTX 3070 Ti | 81fps |
RTX 3070 | 77fps |
RTX 3060 | 54fps |
RTX 3050 | 37fps |
RTX 2080 Ti | 80fps |
RTX 2080 SUPER | 69fps |
RTX 2070 SUPER | 56fps |
4K(3840×2160)解像度のフレームレートの比較
GPUモデル | フレームレート数 |
---|---|
RTX 4070 Ti | 78fps |
RTX 3090 | 74fps |
RTX 3080 | 66fps |
RTX 3070 Ti | 54fps |
RTX 3070 | 50fps |
RTX 3060 | 34fps |
RTX 3050 | 24fps |
RTX 2080 Ti | 50fps |
RTX 2080 SUPER | 44fps |
RTX 2070 SUPER | 36fps |
アドベンチャーゲームであるRed Dead Redemption2は、Borderlands3と同様に、RTX 3080でないと4K解像度で60fpsを出せません。
フルHD解像度にしてもそれほどフレームレートが上がらないので、144fpsを達成したい方はRTX 4070 Tiを選ぶ必要が出てきます。
RTX 3070 Ti搭載のおすすめゲーミングPC5選
RTX 3070 Tiを搭載しているゲーミングPCの中で、以下の5つの製品がリーズナブルな価格で購入できるのでおすすめです。
ここでは、RTX 3070 Tiを搭載した、高性能ゲーミングPCの特徴や適した用途を機種別に説明していきます。
- PG-P70T13(STORM)
- G-GEAR GA7J-F221/ZB2(TSUKUMO)
- GALLERIA XA7C-R37T(ドスパラ)
- ZEFT R37SH(セブン)
- G-Tune TD-G(マウスコンピューター)
PG-P70T13(STORM)


ストームのミドルタワーPCであるPG-P70T13は、最新世代のIntel Core i7-13700を搭載しています。
メモリ・ストレージ・電源等の構成にも大きな問題はなく、24万円台前半で購入できるため、コスパを重視する方におすすめです。
ファンの光が透過するメッシュ全面パネルや、透明なパネルが搭載されていて、デザイン性に優れているのも魅力です。
価格 | 242,000円 |
CPU | Intel Core i7-13700 |
GPU | GeForce RTX 3070 Ti |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
ストレージ | SSD:1TB NVMe HDD:無 |
電源 | 850W 80PLUS Gold |
\マイナーだけどコスパ最強ゲーミングPC/
見ため最高!デザイン性の高いBTO
G-GEAR GA7J-F221/ZB2(TSUKUMO)


ツクモのミドルタワーPCで、デザインがシンプルで家庭用PCとしても違和感なく使えるのが特徴です。
Core i7-12700・16GBメモリ・1TB SSDと構成のバランスが取れていて、価格も24万円とリーズナブルなため、安いゲーミングPCを求めている方におすすめです。
最大で7台のストレージを装着できる上に、ATX規格のマザーボードも搭載されているので、PCパーツの拡張性にも優れています。
価格 | 240,000円 |
CPU | Intel Core i7-12700 |
GPU | GeForce RTX 3070 Ti (標準構成はRTX 3060) |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
ストレージ | SSD:1TB NVMe HDD:無 |
電源 | 750W 80PLUS Gold |
\激安セールがアツいBTOメーカー/
安心!ヤマダ電機グループのメーカー
GALLERIA XA7C-R37T(ドスパラ)


ドスパラのミドルタワーゲーミングPCで、前面上部にUSBポートが付いているので、優れた使い勝手を持つのが特徴です。
第13世代のCore i7 CPUに加えて、16GBメモリと1TBのSSDが搭載されているので、重いゲームも快適に楽しめます。
放熱性能に優れた、静音ファンと大型の放熱ヒートシンクも内蔵されているため、長時間ゲームを行う方におすすめです。
価格 | 249,980円 |
CPU | Intel Core i7-13700F |
GPU | GeForce RTX 3070 Ti |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
ストレージ | SSD:1TB NVMe HDD:無 |
電源 | 750W 80PLUS Gold |
\圧倒的な知名度No1メーカー/
早くて安いゲーミングPC多数
ZEFT R37SH(セブン)


セブンのミドルタワーゲーミングPCであるR37SHは、AMDのRyzen 7 5700Xが搭載されているのが特徴です。
ケースのデザインはシンプルですが、側面が透明な板でできているので、光るゲーミングパーツを利用している方に向いています。
水冷クーラー付で冷却性能に優れているため、負荷をかけても熱暴走が発生しづらいのも魅力です。
ストレージの容量が500GBと小さいので、様々なタイトルのゲームを遊びたい方は増設して容量を増やす必要があります。
価格 | 241,780円 |
CPU | AMD Ryzen 7 5700X |
GPU | GeForce RTX 3070 Ti |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
ストレージ | SSD:500GB NVMe HDD:無 |
電源 | 750W 80PLUS Gold |
\豊富すぎるパーツ選びが最大の魅力/
中級者向け!フルカスタマイズBTO
G-Tune TD-G(マウスコンピューター)


マウスコンピューターのTD-Gには、オーバークロックに対応したCore i7-12700Kに加えて、冷却性能に優れた水冷式のクーラーが搭載されています。
2TBのHDDも搭載されている上に、32GBの大容量メモリも付いているため、動画編集を行う方におすすめです。
全体の性能が優れている分、他のゲーミングPCに比べて価格は高めですが、コスパは悪くなく30万円未満で購入できます。
価格 | 299,800円 |
CPU | Intel Core i7-12700KF |
GPU | GeForce RTX 3070 Ti |
メモリ | DDR4-3200 32GB |
ストレージ | SSD:1TB NVMe HDD:2TB |
電源 | 850W 80PLUS Gold |
\購入後のサポートが最大の魅力/
1年間無償保証&24時間365日サポート
RTX3070Ti搭載のゲーミングPC性能比較表一覧
※商品価格は購入時期・オプションにより変動する場合があります。
スペック | PG-P70T13 (STORM) | G-GEAR GA7J-F221/ZB2 (TSUKUMO) | GALLERIA XA7C-R37T (ドスパラ) | ZEFT R37SH (セブン) | G-Tune TD-G (マウスコンピューター) |
---|---|---|---|---|---|
価格 | 242,000円 | 240,000円 | 249,980円 | 241,780円 | 299,800円 |
CPU | Intel Core i7-13700 | Intel Core i7-12700 | Intel Core i7-13700F | AMD Ryzen 7 5700X | Intel Core i7-12700KF |
GPU | GeForce RTX 3070 Ti | GeForce RTX 3070 Ti (標準構成はRTX 3060) | GeForce RTX 3070 Ti | GeForce RTX 3070 Ti | GeForce RTX 3070 Ti |
メモリ | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 32GB |
ストレージ | SSD:1TB NVMe HDD:無 | SSD:1TB NVMe HDD:無 | SSD:1TB NVMe HDD:無 | SSD:500GB NVMe HDD:無 | SSD:1TB NVMe HDD:2TB |
電源 | 850W 80PLUS Gold | 750W 80PLUS Gold | 750W 80PLUS Gold | 750W 80PLUS Gold | 850W 80PLUS Gold |
RTX3070Ti搭載のおすすめゲーミングノートPC4選
以下の4社のPCメーカーから、RTX3070Tiを搭載した高性能ゲーミングノートPCが販売されています。
コスパに優れたおすすめPCの特徴を製品ごとに解説するので、ゲーミングノートPC選びで迷っている方は参考にしてみてください。
- LEVEL-15FR171-i7-UAZX(パソコン工房)
- Katana-GF66-12UGS-043JP(MSI)
- GALLERIA ZL7C-R37TH(ドスパラ)
- ROG Strix G713RW-R76R3070T(ASUS)
LEVEL-15FR171-i7-UAZX(パソコン工房)


パソコン工房の台数限定の高級ゲーミングノートPCであり、高性能なIntel Core i7-12700Hが搭載されています。
色域・視野角に優れた液晶モニターが搭載されている上に、メモリも32GBあるので動画編集にも使いやすいです。
ストレージや画面サイズ等の構成のバランスも取れているため、使い勝手に優れたゲーミングノートPCを探している方におすすめです。
価格 | 249,800円 |
CPU | Intel Core i7-12700H |
GPU | GeForce RTX 3070Ti |
メモリ | DDR4-3200 32GB |
ストレージ | SSD:1TB NVMe HDD:無 |
駆動時間 | 6.1時間 |
画面サイズ | 15.6インチ |
解像度 | フルHD(1920 × 1080) |
リフレッシュレート | 144Hz |
重量 | 2.4kg |
本体サイズ | 361×242×29.8 mm |
\豊富なカスタムがアツいBTOメーカー/
コスパが最大の強み
Katana-GF66-12UGS-043JP(MSI)


MSIのゲーミングノートPCで、第12世代のCore i7とRTX 3070Tiを搭載しているのにも関わらず、23万円台で購入できるのが魅力です。
SSDは512GBに抑えられているものの、CPU・メモリ・携帯性には大きな問題はないので、コスパを重視する方におすすめです。
拡張ポートも充実していて、複数のゲーミング機器を接続できるため、使い勝手にも優れています。
価格 | 232,581円 |
CPU | Intel Core i7-12700H |
GPU | GeForce RTX 3070Ti |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
ストレージ | SSD:512GB NVMe HDD:無 |
駆動時間 | 6時間 |
画面サイズ | 15.6インチ |
解像度 | フルHD(1920 × 1080) |
リフレッシュレート | 144Hz |
重量 | 2.25kg |
本体サイズ | 359 × 259 × 24.9 mm |


GALLERIA ZL7C-R37TH(ドスパラ)


ドスパラのRTX 3070Ti搭載ゲーミングノートPCであるZL7C-R37THでは、マインクラフトが同梱されているのが特徴です。
第12世代のCore i7 CPU・32GBメモリ・1TBメモリを搭載していて、構成のバランスが取れているので、使い勝手に優れています。
他の製品と異なり、8:5の画面比を持つワイドモニターが搭載されているため、画面の見やすさ・没入感を重視する方におすすめです。
価格 | 295,980円 |
CPU | Intel Core i7-12700H |
GPU | GeForce RTX 3070Ti |
メモリ | DDR5-4800 32GB |
ストレージ | SSD:1TB Gen4 NVMe HDD:無 |
駆動時間 | 6.8時間 |
画面サイズ | 15.6インチ |
解像度 | WUXGA(1920×1200) |
リフレッシュレート | 165Hz |
重量 | 2.15kg |
本体サイズ | 358 x 247 x 20.0 mm |
\圧倒的な知名度No1メーカー/
早くて安いゲーミングPC多数
ROG Strix G713RW-R76R3070T(ASUS)


第6世代のRyzen 7を搭載したASUSのゲーミングノートPCであり、虹色に光るイルミネートキーボードが搭載されています。
240Hzのリフレッシュレートを持つWQHD液晶を搭載しているので、遅延を気にせずゲームを行いたい方におすすめです。
画面サイズが17.3インチと大きく携帯性に劣るものの、駆動時間が11時間と長く、近くにコンセントがなくてもゲームを遊び続けられます。
価格 | 244,800円 |
CPU | AMD Ryzen 7 6800H |
GPU | GeForce RTX 3070Ti |
メモリ | DDR5-4800 16GB |
ストレージ | SSD:1TB Gen4 NVMe HDD:無 |
駆動時間 | 11.1時間 |
画面サイズ | 17.3インチ |
解像度 | WQHD(2560×1440) |
リフレッシュレート | 240Hz |
重量 | 2.75kg |
本体サイズ | 395 x 282 x 27.5 mm |


RTX3070Ti搭載のゲーミングノートPC性能比較表一覧
※商品価格は購入時期・オプションにより変動する場合があります。
パソコン名 | LEVEL-15FR171-i7-UAZX (パソコン工房) | Katana-GF66-12UGS-043JP(MSI) | GALLERIA ZL7C-R37TH (ドスパラ) | ROG Strix G713RW-R76R3070T(ASUS) |
---|---|---|---|---|
価格 | 249,800円 | 232,581円 | 295,980円 | 244,800円 |
CPU | Intel Core i7-12700H | Intel Core i7-12700H | Intel Core i7-12700H | AMD Ryzen 7 6800H |
GPU | GeForce RTX 3070Ti | GeForce RTX 3070Ti | GeForce RTX 3070Ti | GeForce RTX 3070Ti |
メモリ | DDR4-3200 32GB | DDR4-3200 16GB | DDR5-4800 32GB | DDR5-4800 16GB |
ストレージ | SSD:1TB NVMe HDD:無 | SSD:512GB NVMe HDD:無 | SSD:1TB Gen4 NVMe HDD:無 | SSD:1TB Gen4 NVMe HDD:無 |
駆動時間 | 6.1時間 | 6時間 | 6.8時間 | 11.1時間 |
画面サイズ | 15.6インチ | 15.6インチ | 15.6インチ | 17.3インチ |
解像度 | フルHD(1920 × 1080) | フルHD(1920 × 1080) | WUXGA(1920×1200) | WQHD(2560×1440) |
リフレッシュレート | 144Hz | 144Hz | 165Hz | 240Hz |
重量 | 2.4kg | 2.25kg | 2.15kg | 2.75kg |
本体サイズ | 361×242×29.8 mm | 359 × 259 × 24.9 mm | 358 x 247 x 20.0 mm | 395 x 282 x 27.5 mm |
RTX 3070 Ti搭載グラボを販売しているおすすめメーカー
以下の3社の大手PCパーツメーカーから、RTX 3070 Tiを搭載したグラフィックボードが販売されています。
各メーカーのRTX 3070 Ti搭載グラボの特徴を解説するので、グラフィックボード選びで迷っている方は参考にしてみてください。
OCモデルが格安価格で手に入るZOTAC


ZOTACのグラフィックボードは、MSIやGIGABYTEの製品に比べてコスパがよく、処理能力の高いOCモデルが10万円程度で購入できます。
アクティブファンコントロールが搭載されていて、個別にファンの回転数を自由に制御できるので、負荷がかからない時は騒音を抑えられます。
一般的なモデルに比べて消費電力が大きく、容量が750W以上ないと電力不足に陥る場合があるので、パワフルな電源を用意しておきましょう。


優れた品質とデザイン性が魅力的なMSI


MSIのVD7700は虹色に光るLEDを搭載しているので、かっこよくて高性能なグラフィックボードを求めている方におすすめです。
高性能な3連ファンが搭載されているため、グラボ本体の温度上昇・熱暴走の発生を抑制でき、重いゲームも安定して遊べます。
ただし、本体のサイズが335 × 140 × 61 mmと大きいので、小型PCには装着しづらいのがデメリットです。


動作の安定性と静音性の高さで定評のあるGIGABYTE


GIGABYTEのグラフィックボードは、10万円未満で購入できる価格の安さと品質の高さが魅力です。
ケースやファンの冷却性能に優れているため、グラボ本体の温度上昇による、ファンの回転数の向上やカクつきの発生を抑えられます。
LEDライティング機能も付いていて、側面にミニディスプレイが搭載されているので、外観を自由に変えられるのもメリットです。
しかし、本体重量が2.66kgと重く、横置きにすると端の部分が垂れ下がるのが欠点です。


コメント