この記事では「予算10万円以下のおすすめゲーミングPC」を紹介します。
Apex LegendsやValorantなどのPCゲームに絶対欠かせないのがゲーミングPC。
中でも10万円以下のゲーミングPCは、一番安い価格帯の商品になります。
今回は「なるべく安くゲーミングPCを買いたい」という方に向けて、おすすめのPCやそのスペック、選び方などを解説します。
- 10万円以下のおすすめゲーミングPCはどれ?
- 10万円以下のゲーミングPCって何ができるの?
- ゲーミングPCはどうやって買えばいいの?
【2023年2月】10万円以内で買えるおすすめゲーミングPC5選
今回紹介するゲーミングPCはこちらの5つ。
ゲーミングPC | ポイント | 税込価格 | GPU | CPU | メモリ | SSD | ゲーミング性能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Lightning AH-5![]() ![]() | 最安ゲーミングPC 今回のイチオシ! | 84,980円 | GTX1650 | Ryzen 5 4500 | 16GB | 500GB | チェック |
LEVEL-M0P5-R55G-EZX![]() ![]() | AH-5から、CPUを アップグレード! | 93,980円 | GTX 1650 | Ryzen 5 5600G | 16GB | 500GB | チェック |
MA-12D![]() ![]() | カスタムで大化けするマシン | 105,300円 | Core i5-12400 | 8GB | 500GB | チェック | |
LEVEL-M0P5-R45-DNX![]() ![]() | GTX1650より上位のRX6500XT搭載 | 117,800円 | Ryzen 5 4500 | RX6500XT | 16GB | 500GB | チェック |
RM7A-E223/B![]() ![]() | 予算チョイ増しで 性能2倍以上!! | ¥129,800 | Ryzen 5 5500 | RTX3060 | 16GB | 1TB | チェック |
人気ゲームごとのfpsシミュレーションもしたので、参考にしてみてください。
ドスパラ:Lightning AH5【Ryzen5 4500+GTX1650】


おすすめ度 | |
価格 | 84,980円(税込) |
CPU | Ryzen 5 4500 (3.6GHz-4.1GHz/6コア/12スレッド) |
GPU | GeForce GTX 1650 4GB |
メモリ | 16GB (DDR4-3200 8GB×2) |
SSD | 500GB |
電源 | 450W (80Plus Bronze認証) |
今回のイチオシはゲーミングPC最大手のドスパラが販売しているLightning AH5 【Ryzen 5 4500】。ビジネスPCとして販売されていますが、10万円以下のゲーミングPCとしてトップクラスのコストパフォーマンスを誇ります。
\圧倒的な知名度No1メーカー/
早くて安いゲーミングPC多数
ゲーミング性能
APEX Legends (シミュレーション値) | |
---|---|
![]() ![]() | |
フルHD(中設定) | 平均 118 fps |
フルHD(最高設定) | 平均 57 fps |
WQHD(最高設定) | 平均 43 fps |
4K(最高設定) | 平均 25 fps |
VALORANT (シミュレーション値) | |
---|---|
![]() ![]() | |
フルHD(中設定) | 平均 178 fps |
フルHD(最高設定) | 平均 74 fps |
WQHD(最高設定) | 平均 74 fps |
4K(最高設定) | 平均 74 fps |
Escape from Tarkov (シミュレーション値) | |
---|---|
![]() ![]() | |
フルHD(中設定) | 平均 91 fps |
フルHD(最高設定) | 平均 44 fps |
WQHD(最高設定) | 平均 33 fps |
4K(最高設定) | 平均 19 fps |
- ゲーム性能総評
-
今回取り上げているゲームは「中設定×フルHD(1080p)」ならプレイできるレベルです。
ゲーミングモニターのリフレッシュレートは活かしきれないかも…
84,980円のPCなので、安い60hzモニターと一緒に使うとコスパが良いでしょう!
発売から時間が経って市場価格が安定し、手に入れやすくなったGTX1650とRyzen 5 4500を搭載。
16GBのメモリと500GBのSSDでバランスよくまとまったスペックにも注目です。
ゲームをしているときに開いているのはゲーム画面だけではないことがほとんどのはず。
16GBのメモリがあれば同時にGoogle Chromeなどを開いていてもPCの動作が重くなりづらく、ゲームの総合的な快適さが高まります。
高速な500GBのSSDはしばらくゲームをインストールするのに困らない容量でしょう。



最新スペックじゃなくていい!
安くPCゲームに飛び込みたい!
そんな方にとって、Lightning AH-5は他を寄せ付けないコストパフォーマンスのゲーミングPCになるでしょう。
\圧倒的な知名度No1メーカー/
早くて安いゲーミングPC多数
パソコン工房:LEVEL-M0P5-R55G-EZX【Ryzen5 5600G+GTX1650】


おすすめ度 | |
価格 | 93,980円(税込) |
CPU | Ryzen 5 5600G (3.9GHz-4.4GHz/6コア/12スレッド) |
GPU | GeForce GTX 1650 4GB |
メモリ | 16GB (DDR4-3200 8GB×2) |
SSD | 500GB |
電源 | 350W (80Plus Bronze認証) |
2番手はパソコン工房のLEVEL-M0P5-R55G-EZX。ドスパラのLightning AH5に搭載されているRyzen 5 4500よりも性能が高いRyzen 5 5600Gを搭載しているのがポイントです。
ゲーミング性能
APEX Legends (シミュレーション値) | |
---|---|
![]() ![]() | |
フルHD(中設定) | 平均 118 fps |
フルHD(最高設定) | 平均 57 fps |
WQHD(最高設定) | 平均 43 fps |
4K(最高設定) | 平均 25 fps |
VALORANT (シミュレーション値) | |
---|---|
![]() ![]() | |
フルHD(中設定) | 平均 193 fps |
フルHD(最高設定) | 平均 80 fps |
WQHD(最高設定) | 平均 80 fps |
4K(最高設定) | 平均 80 fps |
Escape from Tarkov (シミュレーション値) | |
---|---|
![]() ![]() | |
フルHD(中設定) | 平均 91 fps |
フルHD(最高設定) | 平均 44fps |
WQHD(最高設定) | 平均 33 fps |
4K(最高設定) | 平均 19 fps |
- ゲーム性能総評
-
FPSのゲーミング性能はLightning AH-5とほとんど変わりませんが、CPUのRyzen 5 5600Gに注目。
Lightning AH-5のRyzen 5 4500より約25%性能が高く、CPU負荷の高いゲームに向きます。
パソコン工房のゲーミングブランドであるLEVELのエンブレムと、ケースに刻まれた赤のラインがゲーマーの闘争心をくすぐる一台。
GPU、メモリ容量、ストレージはLightning AH-5と同じですが、採用されているB550マザーボードはLightning AH5のA520よりも拡張性が高い仕様。
SSDの容量が足りなくなってきたとき、増設できるストレージの「数」が変わります。
B550 | A520 | 備考 | |
---|---|---|---|
SATA | 6スロット | 4スロット | 従来型のSSD接続規格 |
M.2 | 2スロット | 1スロット | 新規格 |
SATAとM.2は1個ずつ光学ドライブとSSDで埋まっているので、A520に残された拡張スロットは3つ。
対するB550はまだ6スロットあります。
電源ユニットはLightning AH-5よりも100W少ない350Wですが、補助電源不要のGTX1650を稼働させるには十分。
ゲーム性能が物足りなくなってGPUを買い替える時には、450Wでも足りなくなる可能性が高いです。
よりゲーミングPCらしいPCが欲しい方、高いCPUスペックを要求する戦略ゲームもプレイしたい方にはLightning AH-5よりもおすすめの1台です。
\豊富なカスタムがアツいBTOメーカー/
コスパが最大の強み
STORM:MA-12D【Core i5-12400】


MA-12Dは買ったままの状態ではゲーミングPCとは呼べない代物ですが、スペックは価格相応かそれ以上。大化けする余地のあるPCとして紹介します。
おすすめ度 | |
価格 | 105,300円(税込) |
CPU | core i5 12400 (2.5GHz-4.4GHz/6コア/12スレッド) |
GPU | 内蔵グラフィック |
メモリ | 8GB (DDR4-3200 8GB×1) |
SSD | 500GB |
電源 | 850W (80Plus Gold認証) |
\マイナーだけどコスパ最強ゲーミングPC/
見ため最高!デザイン性の高いBTO
ゲーミング性能
APEX Legends (シミュレーション値) | |
---|---|
![]() ![]() | |
フルHD(中設定) | 平均 71 fps |
フルHD(最高設定) | 平均 35 fps |
WQHD(最高設定) | 平均 23 fps |
4K(最高設定) | 平均 14 fps |
VALORANT (シミュレーション値) | |
---|---|
![]() ![]() | |
フルHD(中設定) | 平均 159 fps |
フルHD(最高設定) | 平均 77 fps |
WQHD(最高設定) | 平均 58 fps |
4K(最高設定) | 平均 34 fps |
Escape from Tarkov (シミュレーション値) | |
---|---|
![]() ![]() | |
フルHD(中設定) | 平均 49 fps |
フルHD(最高設定) | 平均 24 fps |
WQHD(最高設定) | 平均 18 fps |
4K(最高設定) | 平均 10 fps |
- ゲーム性能総評
-
Valorant以外のゲームは快適にプレイできるとは言えなさそうなスペックです。
それもそのはず、MA-12DにはGPUが搭載されていません。
なぜこのPCを紹介したのか解説します。
簡単に言えば、カスタムベースとして購入することを念頭においたPCです。
拡張性の高いミドルタワーケースに大容量850W電源を搭載。
高性能なGPUを追加しても余裕のある懐の広さが特徴です。
- 友人から中古GPUを格安で譲ってもらう予定がある
- PC丸ごと自作は難しいが、GPUだけなら自分で組めそう
そんな方にとって、MA-12Dは格好のカスタムベースになります。



自分で手を入れて最高のゲーミングPCにするぜ!
そう思ったなら、MA-12DにRTX3060あたりを組み合わせると快適なゲーミングライフが送れるでしょう。


\マイナーだけどコスパ最強ゲーミングPC/
見ため最高!デザイン性の高いBTO
パソコン工房: LEVEL-M0P5-R45-DNX【Ryzen 5 4500+Radeon RX 6500 XT】


LEVEL-M0P5-R55G-EZXと同じケースに身を包んだLEVEL-M0P5-R45-DNX。GPUと電源がLEVEL-M0P5-R55G-EZXよりも一回り上の本機は性能通り、ワンランク上のゲーミング体験を可能にします。
おすすめ度 | |
価格 | 117,800円(税込) |
CPU | Ryzen 5 4500 (3.6GHz-4.1GHz/6コア/12スレッド) |
GPU | Radeon RX 6500 XT 4GB |
メモリ | 16GB (DDR4-3200 8GB×2) |
SSD | 500GB |
電源 | 500W (80Plus Bronze認証) |
\豊富なカスタムがアツいBTOメーカー/
コスパが最大の強み
ゲーミング性能
APEX Legends (シミュレーション値) | |
---|---|
![]() ![]() | |
フルHD(中設定) | 平均 112 fps |
フルHD(最高設定) | 平均 54 fps |
WQHD(最高設定) | 平均 41 fps |
4K(最高設定) | 平均 24 fps |
VALORANT (シミュレーション値) | |
---|---|
![]() ![]() | |
フルHD(中設定) | 平均 280 fps |
フルHD(最高設定) | 平均 136 fps |
WQHD(最高設定) | 平均 102 fps |
4K(最高設定) | 平均 60 fps |
Escape from Tarkov (シミュレーション値) | |
---|---|
![]() ![]() | |
フルHD(中設定) | 平均 86 fps |
フルHD(最高設定) | 平均 42 fps |
WQHD(最高設定) | 平均 32 fps |
4K(最高設定) | 平均 19 fps |
- ゲーム性能総評
-
ゲームによって得手不得手があるのは、この価格帯のゲーミングPCの宿命。
それでも平均して見ると、やはりGTX1650組よりは高いパフォーマンスを出します。
LEVEL-M0P5-R45-DNXの特徴はバランスのいいスペックと拡張性。
Lightning AH-5のGTX1650や本機のRX6500 XTは、安い代わりにあまり性能の高いパーツではありません。
それゆえに性能の高いCPUを積むと、そのパフォーマンスを活かせないことも。
Ryzen 5 4500は旧世代のCPUですが、RX6500 XTならば十分に活かせるCPUです。
CPUを妥協したLEVEL-M0P5-R45-DNXに搭載されたのは500W電源。
もう1ランク上のRTX3050もなんとか動かせる(推奨は550W)ので、外部デバイスを接続しても安定した動作が可能です。



サウンドカードにジョイスティック、色々繋いで使い倒すぜ!
そんな方にはLEVEL-M0P5-R45-DNXがおすすめです。
\豊富なカスタムがアツいBTOメーカー/
コスパが最大の強み
ツクモ: RM7A-E223/B【Ryzen 5 5500+RTX3060】


今回のイチオシPCその②はツクモのAeroStream RM7A-E223/B。高性能パーツがてんこ盛りなのにバランスはバッチリ。Lightning AH-5よりも少し予算を増やせるのであれば、予算以上のコスパを体験できるでしょう。
おすすめ度 | |
価格 | 129,800円(税込) |
CPU | Ryzen 5 5500 (3.6GHz-4.2GHz/6コア/12スレッド) |
GPU | GeForce RTX3060 12GB |
メモリ | 16GB (DDR4-3200 8GB×2) |
SSD | SSD 1TB |
電源 | 500W (80Plus Bronze認証) |
\激安セールがアツいBTOメーカー/
安心!ヤマダ電機グループのメーカー
ゲーミング性能
APEX Legends (シミュレーション値) | |
---|---|
![]() ![]() | |
フルHD(中設定) | 平均 220 fps |
フルHD(最高設定) | 平均 91 fps |
WQHD(最高設定) | 平均 82 fps |
4K(最高設定) | 平均 48 fps |
VALORANT (シミュレーション値) | |
---|---|
![]() ![]() | |
フルHD(中設定) | 平均 562 fps |
フルHD(最高設定) | 平均 268 fps |
WQHD(最高設定) | 平均 206 fps |
4K(最高設定) | 平均 121 fps |
Escape from Tarkov (シミュレーション値) | |
---|---|
![]() ![]() | |
フルHD(中設定) | 平均 168 fps |
フルHD(最高設定) | 平均 69 fps |
WQHD(最高設定) | 平均 63 fps |
4K(最高設定) | 平均 37 fps |
- ゲーム性能総評
-
今回紹介するPCの中で頭ふたつほど抜けた性能を持つ RM7A-E223/B。あらゆるゲームで本記事で紹介している他のPCに2倍前後の差をつけます。 RM7A-E223/Bを使うならゲーミングモニターが欠かせません。
Ryzen 5 5500は1つ前の世代のCPUでありながら、RTX3060のポテンシャルを限界まで引き出せる優等生。
逆にRTX3060もRyzen 5 5500の性能を限界まで引き出すコスパGPUです。
ワタシはいつもバランスのいい構成のPCを選んで紹介していますが、 RM7A-E223/Bはその中でもトップクラスのバランス。
ゲームをフルHDでガンガンプレイする時に、あらゆるパーツが限界までその性能を絞り出す構成になっています。
RTX3060はビデオメモリが12GBと非常に多いため、動画編集でも活躍すること間違いなし。



”本当にコスパがいいゲーミングPC”ってやつが欲しいぜ!
RM7A-E223/Bはそんな方のゲーミング体験をオールマイティに支えてくれるでしょう。
\激安セールがアツいBTOメーカー/
安心!ヤマダ電機グループのメーカー
10万円以内で買えるゲーミングPCの特徴と選び方
予算10万円以下でも、ゲーム内の設定を最適化すれば十分に遊べます。
Shadowplayなど、PCへの負荷が低い機能を使えばゲームの録画も可能です。
10万円以下のゲーミングPCはどのようなPCで、どんなパーツを見ればいいのか、もう少し解説します。
10万円以内で購入できるゲーミングPCは「ゲームや動画編集のエントリー機」
「10万円以内」という予算は、部品の選択肢、プレイできるゲーム、作業をかなり限定します。
パーツ | エントリーモデル |
ゲーム | 現行以前のゲームを中設定以下 |
作業 | 簡単な動画や画像編集まで |
10万円以内のPCスペックは多くの現行PCゲームにおいて、最低スペックと推奨スペックの間に収まります。
最低スペック | どうにかゲームを動かせるスペック(カクカクor低画質) |
推奨スペック | 中設定以上で快適にゲームができる |
設定を落として現行ゲームを60fps固定が限界
ここから「快適」とは何か解説します。
おすすめPCの中で、ゲームごとのフレームレート(fps)目安を紹介しました。
フレームレートは高ければ高いほど快適です。


以下は「快適」と感じるフレームレートとモニターのリフレッシュレートの目安です。
×はカクカク、△は「ちょっと気になる」、○は快適、◎はヌルヌルです。
~60fps | 60~144fps | 144fps~ | |
---|---|---|---|
60hz | × | ○ | ○ |
144hz | × | △ | ◎ |
ゲームのフレームレートがモニターのリフレッシュレートを下回る(△か×)と、カクつきを感じます。



カクつきは快適さの天敵。
なんとしても回避しましょう!
モニターのリフレッシュレートが60hzであれば、60fpsを出すようにスペックアップするか、設定を変更しましょう。
多くのゲームにおいて、10万円以下のゲーミングPCで狙えるのは60~144fpsでしょう。
高いリフレッシュレートを出せるゲーミングモニターは活躍の場が少なくなるかもしれません。



そもそも自分はPCゲームにハマるんだろうか?
という方は、20万円も30万円もする「おもちゃ」を買うことに抵抗があるハズ。
そこで10万円以下であればオフィス用PC+αの予算で買うことができます。
もしかすると家電量販店のノートPCより安いかもしれません。
BTOでゲーミングPCを買えば、後悔の少ない買い物をすることができるでしょう!
配信や編集は難しい
10万円以下のゲームはゲームを動かすだけで精一杯です。
なので、ゲームしている様子を配信したり、録画する余力はあまりないでしょう。
録画が厳しければ動画を編集するフェーズに移行することもできません。
どうしても配信や動画投稿をしたい場合はもう少し予算を増やして別の価格帯のPCを検討しましょう!
10万円以内で買えるゲーミングPCの選び方
10万円以内で買えるゲーミングPCのおすすめスペック
ズバリでおすすめのスペックを紹介します。
パーツ | おすすめスペック |
---|---|
CPU | Ryzen 5 4***以上 |
GPU | GTX1650 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 500GB以上 |
今回紹介したPCはいずれも上記の条件を満たしています。
ゲーミングPC選びで大切なのは、ボトルネックを回避すること。
全体のスペックの足を引っ張ってしまう、一番性能が低いパーツのこと。
たとえばcore i7 13700KとGTX1650を組み合わせると、GTX1650がボトルネックになります。
CPUの選び方


CPU(Central Processing Unit)はゲーミングPCの頭脳。ユーザーの操作を受け取り、他のパーツへ動作の命令を出します。
CPU名称と性能の読み方
CPUの性能は以下のように表記されます。文章のタイピングをイメージしてください。
呼称 | 人に例えると… | |
---|---|---|
コア数 | コア | 腕の数 |
スレッド数 | スレッド | 使う指の数 |
基本クロック | hz | 指あたりの打鍵速度 |
ブーストクロック | ~hz | 忙しいときの打鍵速度 |
末尾の文字 | F,G,Xなど | 得意技 |
1本腕より2本腕で、1本指より5本指でタイピングした方が早いですよね?
CPUも情報を処理するという点は人間と同じ。たくさんの指で急いだ方が早く済みます。
CPUの2大メーカーはintelとAMD。どちらもゲーミングPCに搭載できるCPUを生産しています。
それぞれの特徴とスペックの読み方を解説します。
得意分野 | 兄弟機 | 最新シリーズ | |
---|---|---|---|
intel core iシリーズ | ゲーミング性能 | i3, i5, i7, i9 | 13000シリーズ |
AMD Ryzen シリーズ | 省電力・互換性 | 3, 5, 7, 9 | 7000シリーズ |
どちらもi5/Ryzen 5 以降千の位までが世代を表し、それ以降が細かい性能と特性を表します。
以下は例です。
メーカー名 | シリーズ名 | モデル名 | 世代名 | グレード名 | 追加情報 |
---|---|---|---|---|---|
Intel | Core | i5 | 13 | 600 | K |
AMD | Ryzen | 5 | 7 | 600 | X |
世代が進み、グレードの数字が大きいほど、性能は高くなります。
CPUの最後の文字には以下のような意味が込められています。
intel表記 | AMD表記 | 意味 |
---|---|---|
K | X | オーバークロック可能 |
F | G | グラフィック機能省略/搭載 |
T | E | 省電力モデル |
初めてのゲーミングPCにおすすめのCPUはズバリintel core i5シリーズとAMD Ryzen 5の無印シリーズ。
core i5とRyzen 5はそれぞれのシリーズの中では松竹梅の竹にあたるモデルですが、ゲーミング性能は十分。
core i3やRyzen 3を選ぶと、GPUをアップグレードしたときにボトルネックになる恐れがあります。
一方、core i7やRyzen 7の性能をゲームで活かし切るには、単品で10万円前後するGPUが必要になります。
その点core i5やRyzen 5は手頃なGPUを使い切れる性能なので、コストパフォーマンスの観点からおすすめです。
グラフィックやオーバークロック機能は普通のPCゲーマーにはいらないので、末尾の文字は不要です。
GPUの選び方


GPU(Graphic Processing Unit)はグラフィックの処理を専門とするパーツ。
大柄なファンがついた状態で販売されるので、グラフィックボード(グラボ)、ビデオカードとも呼ばれます。
普通のノートパソコンには搭載されていませんが、ゲーミングPCには絶対に必須のパーツ。
ゲームの快適さ、すなわちフレームレートはほとんどGPUが握っています。



予算が許す範囲で少しでも強いGPUが搭載されたゲーミングPCを選びましょう!
GPU名称と性能の読み方
GPUのスペック表記は複雑なので割愛しますが、モデル名から見える性能の見方はCPUとよく似ています。
主要なメーカーはNVIDIAとAMD。以下はモデル名と読み方の例です。
メーカー名 | ブランド名 | モデル名 | 世代名 | グレード名 | 追加情報 |
---|---|---|---|---|---|
NVIDIA | GeForce | RTX | 30 | 60 | ti |
AMD | Radeon | RX | 6 | 700 | XT |
NVIDIAのGeForceシリーズはRTX以降百の位までが世代、十の位がグレードを示します。
末尾のtiはアップグレード版という意味を持ちます。
AMDのRadeonも世代とグレードでナンバリングされており、末尾のXTがアップグレード版であることを示します。
GPUも世代が新しく、グレードが高いほど性能は高くなります。
繰り返しになりますが、10万円台のゲーミングPC用GPUに言えることはひとつ。
予算が許す限り、少しでもいいGPUを選ぶことです。
最近のゲーミングPCに搭載されるGPUはRTXシリーズが大半なので、RTX シリーズのグレードの傾向を紹介します。
下2桁 | 位置付け | 性能の傾向 |
---|---|---|
50 | 低価格グレード | 最新シリーズでは最低性能 |
60 | コスパグレード | ほとんどのゲームを満足に動かせる |
60ti | アッパーコスパグレード | 60と70の間を埋める |
70 | アッパーグレード | 最新ゲームが最高設定でヌルヌル |
70ti | ハイグレード | 何でも最高設定が可能 |
80 | ハイエンド | しばらく未来のゲームもプレイ可能 |
80ti | スーパーハイエンド | 普通のゲーマーにはいらないレベル |
90 | 嗜好品 | 単品で数十万円の超高性能機 |
10万円以下のゲーミングPCを選ぶ場合、おすすめなGPUはGTX1650。
世代は古いですが、設定を落とせば現行のゲームをプレイできるスペックを持ちます。
逆にこれ以上性能が低いGPUは、現行ゲームをプレイするのも苦しくなります。
もし少しでも予算を積み増すことができるのであれば、10万円〜15万円のPCも検討してみてください。GPUの選択肢がグッと広がります。
電源ユニットの選び方


初めてのゲーミングPCを選んでいる方にはあまり馴染みのないパーツかもしれませんが、電源ユニットはとっても大事。
- 電源ユニットってなに?
-
PCに電力を供給するパーツです。 コンセントの電源を、PCが使える形の電力に変換します。
電源ユニットの容量よりも大きな電力を消費するPCを組んでしまうと、PCがシャットダウンするなどの不具合が起きます。
BTOメーカーは電源でトラブルが起こるようなPCを作らないので、初めてのゲーミングPCはBTOが安心です。
のちのちスペックが物足りなくなって自分でパーツを組み換えるときには、電源ユニットのチェックが必須です。
ゲーミングPCで一番電力を消費するのはGPUなので、電源ユニットはGPUに合わせて選ぶことをおすすめします。
GPU | Nvidia推奨電源容量 |
---|---|
GTX1650 | 300W |
RTX3050 | 550W |
RTX3060/3060ti | 600W |
RTX3070/3070ti | 750W |
RTX3080/3080ti | 750W |
電源ユニットには効率に関する80PLUSという認証があります。
80PLUS認証を通っている電源ユニットは、変換効率が80%以上。
BronzeからTitaniumまで、6つのランクがあり、下に行くほど熱になってロスする電力が少なくなります。
電源負荷率 | 10% | 25% | 50% | 100% |
---|---|---|---|---|
Standard | 80% | 80% | 80% | |
Bronze | 82% | 85% | 82% | |
Silver | 85% | 88% | 85% | |
Gold | 87% | 90% | 87% | |
Platinum | 90% | 92% | 89% | |
Titanium | 90% | 92% | 94% | 90% |
一般的に高品質な電源ユニットは高額ですが、変換効率が高いので電気代が安くなります。
今回紹介しているPCは、いずれも80PLUS Bronze以上の認証を受けた電源ユニットが使われています。
メモリ・ストレージの選び方


メモリとストレージは混同されやすいパーツです。部屋で言えばメモリが机でストレージが押し入れにあたります。
メモリは情報を処理するための一時置き場。ストレージは処理の終わった情報を格納しておく場所です。
おすすめのメモリとストレージ容量は以下の通りです。
メモリ | 16GB以上 |
ストレージ(SSD) | 500GB以上 |
多くのゲームでメモリの推奨容量は8GBとなっていますが、8GBはあくまでゲーム「だけ」を動かすために必要な容量。
PCゲーマーはほとんどが同時にChrome、Youtube、Discordなどを起動しているハズ。
ゲーム以外のソフトもメモリを消費するため、メモリは余裕を持って16GB選んでおくと快適にゲームできます。
今回紹介したPCには8GBメモリのモデルもあります。
その場合はメモリを増設してあげるといいでしょう。
メモリスロットにカチッとはめ込めば終わりです。
ストレージ選びで重要なのはSSDであること。


最近はほとんどのゲーミングPCでSSDが標準搭載ですが、もしHDDの表記を見つけたらご注意ください。
SSDの起動、読み込み速度はHDDの3倍です。
容量については250GBではOSとゲーム数本、下手すれば2本で埋まってしまう容量なので少し心許ないです。
500GBあれば、「とりあえずやってみたかったゲーム」はインストールできます。
初めてのゲーミングPCであれば、500GBでしばらくは十分でしょう。
10万円以上で買えるゲーミングPCはどんなことができるのか?
10万円以下のゲーミングPCは最も安い、いわゆるエントリー機。
価格帯を上げていくと、できることがどんどん増えていきます。
10万〜15万円のゲーミングPCでできること
10万〜15万円のゲーミングPCはまだエントリーモデルに入りますが、現行ゲームのほとんどをプレイできます。
特に性能が上がるのはGPUで、最新のRTX3060などが選択肢に入ります。
10万円以下のPCでは動かなかったゲームをプレイできるようになったり、動画のエンコード速度が向上したりします。
10万円以下のPCでは一緒に買う意味が薄くなりがちなゲーミングモニターの出番も増えます。
「あまりスペックを気にせずにゲームを買う」という行為が現実的になってきます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。


15万〜20万円のゲーミングPCでできること
15万〜20万円はゲーミングPCのボリュームゾーン。
いわゆるミドルレンジと呼ばれるGPUが搭載されるようになります
GPUのモデルでいうと、RTX3060tiなどが選択肢に入ってきます。
この価格帯のゲーミングPCは現行のあらゆるゲームを快適にプレイできるようになります。
ゲーム以外では録画や動画配信するスペック的な余裕も生まれます。
ゲームは毎年重く、美麗になっていきますが、設定を妥協しながらであれば将来のゲームも楽しむことができるでしょう。
15万円を超えると、長く、多用途に使う前提の購入ができるようになってきます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。


20万〜30万円のゲーミングPCでできること
20万円を超えると、さらに全体性能を引き上げるのか、一点特化で「尖った」PCにするのかという選択肢が広がります。
ゲームや動画編集ができるのは当然として、
「戦略ゲームのためにもっとCPU性能を!」
「BF2042を最高設定でプレイするために最高のGPU性能を!」
などのワガママに応えてくれるようになります。
20万円〜30万円の価格帯ではユーザーのスタイルに合わせた強みを持つゲーミングPCが選べます。


30万円以上のゲーミングPCでできること
PCの性能と費用は青天井ですが、30万円に一つのラインがあります。
30万円以上のPCは、最新の部品で構成されていることは大前提。
何かしらのパーツにその時点で最高スペックのパーツを使うことができます。
例えばCore i7 にRTX4080など、最高のGPUを活かし切るゲーミングPCを構成できます。
30万円以上のゲーミングPCは普通のPCゲームをするだけであればオーバースペック。
「VRを144FPS張り付き最高設定でやりたい」
「After Effectでゴリゴリに映像編集したい」
という人には必要性が出てくる価格帯です。


10万円以内で買えるゲーミングPCに関するよくある質問
- ゲーミングノートPCは買ってもいいの?
- CPUはIntelとAMDどっちを選べばいいのか?
- フリマサイトで売っている中古のゲーミングPCは買っても大丈夫?
- 10万円以内で買えるゲーミングPCはどの程度のゲームに対応できますか?
- 10万円以内で買えるゲーミングPCで動画編集やゲーム配信はできますか?
ゲーミングノートPCは買ってもいいの?
- ゲーミングノートPCは買ってもいいの?
-
バレたらマズい、置く場所がないなどの理由で、どうしてもノートPC必要があるなら買ってもいいでしょう。
性能やカスタマイズ性ではどうしてもデスクトップに劣ります。
しかし、ゲーミングノートPCでも電源に繋げばゲームはできます。
詳しくは購入してレビューしたのでこちらの記事からご覧ください!


フリマサイトで売っている中古のゲーミングPCは買っても大丈夫?
- フリマサイトで売っている中古のゲーミングPCは買っても大丈夫?
-
自作PCができる程度の知識とスキルがない限りはおすすめしません。
フリマサイトの「ゲーミングPC」市場には、到底ゲーミングPCと呼べない代物も大量に出回っています。
「PCパーツは型番を言われればスペックがわかる。相場や単価もわかる。組み換えの仕方もわかる」という方がしっかり目利きすればお得な買い物ができる可能性もあります。
しかし、初めてのゲーミングPCをフリマサイトでお得に買うのはかなり難しいでしょう。
CPUはIntelとAMDどっちを選べばいいのか?
- CPUはIntelとAMDどっちを選べばいいの?
-
10万円台のゲーミングPCではAMD Ryzenの方がコスパがいい傾向にあります。
同じ6コア12スレッドのintel core i5 12500とAMD Ryzen 5 5600を比較すると、単品価格で1万円以上の価格差があります。
CPU種類 | amazon価格 | コア/スレッド | 定格/ブーストクロック |
---|---|---|---|
intel core i5 12500 | 34,480円 | 6/12 | 3.0Ghz/4.6Ghz |
AMD Ryzen 5 5600 | 20,740円 | 6/12 | 3.5Ghz/4.4Ghz |
同グレード帯で並べるとintelの方が高性能ですが、同価格帯で並べるとAMDの方が性能が高いです。
2023年1月現在では、性能を求めたいのであればintel、予算内のコスパを重視するのであればAMDという考え方でいいでしょう。
自作の方がコスパがいい?
- 自作の方がコスパがいい?
-
自作は望み通りの構成を作れますが、コスパだけで見ればBTOの方が優れることも多くあります。
自作PCは自分でPCパーツを購入してきて、家で組み立てるPCの入手方法です。
手間と知識を要する代わりに、完成品を買うよりコスパがいいと思っている人も多くいます。
しかし今回紹介しているPCはいずれも、自作PCに劣らないコスパを誇ります。
CPUやメモリは冬場の服がバチッと鳴る、静電気で簡単に壊れてしまう部品。
部品破損のリスクもないBTOが安全でしょう。
家電量販店でゲーミングPCを買うのはNG?
- 家電量販店でゲーミングPCを買うのはNG?
-
NGではありませんが、比較検討できる対象が少なく、コスパの悪いケースが多いです。
たとえばヤマダ電機には同グループ企業であるフロンティアのゲーミングPCしか置きません。
横断的にゲーミングPCを扱う家電量販店も、スペースと在庫の都合でラインナップは少なめです。
「家電量販店で買う」と決めてしまうと、お得なセールを見逃したり、もっとコスパのいいPCに出会えなかったりします。
予算10万円以下で買えるおすすめのゲーミングPCまとめ
今回は10万円以内で購入できるゲーミングPCと、その用途などを見てきました。
メーカー・モデル名 | デザイン | 価格 | CPU | GPU |
---|---|---|---|---|
ドスパラ Lightning AH5 公式サイトで調べる | ![]() ![]() | 84,980円 | Ryzen 5 4500 | GTX1650 |
パソコン工房 LEVEL-M0P5-R55G-EZX 公式サイトで調べる | ![]() ![]() | 93,980円 | Ryzen 5 5600G | GTX1650 |
STORM MA-12D 公式サイトで調べる | ![]() ![]() | 105,300円 | Core i5-12400 | オンボード |
パソコン工房 LEVEL-M0P5-R45-DNX 公式サイトで調べる | ![]() ![]() | 117,800円 | Ryzen 5 4500 | RX6500XT |
フロンティア RM7A-E223/B 公式サイトで調べる | ![]() ![]() | ¥129,800 | Ryzen 5 5500 | RTX3060 |
10万円以下のゲーミングPC選びで重要なのは、妥協するポイントをはっきりさせることです。
そこで改めてのイチオシはドスパラのLightning AH5と、ツクモのRM7A-E223/B。


価格 | 84,980円(税込) |
---|---|
CPU | Ryzen 5 4500 (3.6GHz-4.1GHz/6コア/12スレッド) |
GPU | GeForce GTX 1650 4GB |
メモリ | 16GB (DDR4-3200 8GB×2) |
SSD | 500GB |
電源 | 450W (80PLUS BRONZE) |
おすすめポイント | 日本最安クラスのゲーミングPC |
Lightning AH-5で妥協しているのはパーツの新しさ。
その妥協によって市場のゲーミングPCで最安の価格を実現しています。
とにかく安く!という方には最新パーツではない代わりに圧倒的なコスパのLightning AH-5がおすすめです!
\圧倒的な知名度No1メーカー/
早くて安いゲーミングPC多数
コメント