オンライン・VRゲームを行うなら高性能なGPUが欲しいものの、最新グラボは消費電力・サイズが大きく、価格も高価なので導入しづらいですよね。
そんな方におすすめなのが、価格と性能のバランスが取れていて、消費電力・サイズの比較的小さなRTX3070です。
RTX3070Ti以上のグラボにはない、デュアルファンモデルの製品が存在するので、小型ゲーミングPCにも換装できます。
コスパと処理性能に優れた、RTX3060Ti・RTX3080とよく比較されるため、GPU選びで迷いがちです。
今回は、RTX3080・RTX3060Ti等のRTX30シリーズの製品と比較した、RTX 3070の特徴やおすすめ製品を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
RTX 3070の性能・価格は?


RTX30シリーズのミドルレンジモデルである、RTX3070シリーズはコスパ・処理性能・汎用性に優れることから、高い人気を誇ります。
ここでは、価格帯や処理性能が近いRTX3080・RTX3060Tiと比較しながら、RTX3070の性能・価格を解説していきます。
「RTX 3070」と「RTX 3080」の性能・価格比較
項目 | RTX 3070 | RTX 3080 |
---|---|---|
アーキテクチャ | Ampere | Ampere |
CUDAコア数 | 5888 | 8704 |
ベースクロック | 1500 MHz | 1440 MHz |
ブーストクロック | 1725 MHz | 1710 MHz |
GPUメモリ | GDDR6 8GB | GDDR6X 10GB |
メモリクロック | 14 Gbps | 19 Gbps |
メモリバス | 256-bit | 320-bit |
メモリバス帯域幅 | 448 GB/s | 760 GB/s |
RTコア数 | 46 | 68 |
Tensorコア数 | 184 | 272 |
TDP | 220 W | 320 W |
補助電源 | 1 x 12-pin | 2x 8-pin |
価格 | $499 | $699 |
発売日 | 2020/10/29 | 2020/9/17 |
RTX3080では、RTX3070と比較して約1.5倍のコア数を持つだけでなく、GDDR6X規格の高性能メモリが搭載されているのが特徴です。
しかし、コア数が多い分消費電力も1.5倍近くかかり、トリプルファンモデルしか存在しないので、装着性・汎用性には劣ります。
上記の比較表だけだと性能の差が分かりづらいため、PassMarkスコアに直して比較を行いました。
GPUモデル | PassMarkスコア | 価格 |
---|---|---|
RTX 3070 | 22,456 | $499 グラボの販売価格:79,800円~ (※2023年3月時点の価格) |
RTX 3080 | 25,392 | $699 グラボの販売価格:119,800円~ (※2023年3月時点の価格) |
PassMarkスコアに換算すると意外と差が小さく、15%程度の性能差しかないように見えますが、実用性能は20~25%ほど異なります。
グラボの価格差が大きく、RTX 3080はRTX 3070の約1.5倍の値段で販売されているため、4K解像度にこだわらない方はRTX 3070を選んだ方がいいです。
「RTX 3070」と「RTX 3060 Ti」の性能・価格比較
項目 | RTX 3070 | RTX 3060 Ti |
---|---|---|
アーキテクチャ | Ampere | Ampere |
CUDAコア数 | 5888 | 4864 |
ベースクロック | 1500 MHz | 1410 MHz |
ブーストクロック | 1725 MHz | 1665 MHz |
GPUメモリ | GDDR6 8GB | GDDR6 8GB |
メモリクロック | 14 Gbps | 14 Gbps |
メモリバス | 256-bit | 256-bit |
メモリバス帯域幅 | 448 GB/s | 448 GB/s |
RTコア数 | 46 | 38 |
Tensorコア数 | 184 | 152 |
TDP | 220 W | 200 W |
補助電源 | 1 x 12-pin | 1 x 12-pin |
価格 | $499 | $399 |
発売日 | 2020/10/29 | 2020/12/2 |
RTX 3070の下位GPUである、RTX 3060 Tiはコア数が8割程度に抑えられていて、クロック数も5%ほど低く設計されています。
メモリの性能はRTX 3070と変わらず、TDPの面に関しても実用上は大きな差がありません。
コア数・クロック数の違いによる、PassMarkスコアの差を比較表にして分かりやすくまとめてみました。
GPUモデル | PassMarkスコア | 価格 |
---|---|---|
RTX 3070 | 22,456 | $499 グラボの販売価格:79,800円~ (※2023年3月時点の価格) |
RTX 3060 Ti | 20,520 | $399 グラボの販売価格:57,700円~ (※2023年3月時点の価格) |
上位機種であるRTX 3070の方が、RTX 3060 Tiよりも10%程度PassMarkスコアが高くなり、実用上のフレームレートも10~15%程度改善されます。
しかし、RTX 3060 Tiは5万円台で購入でき、特にZOTAC ZT-A30620E-10Pはコスパに優れていることから、価格コムで非常に高い人気を誇ります。
上記の理由から、安くて高性能なグラボを求めている方は、RTX 3060 Tiを選ぶのがおすすめです。
GeForce RTX 3070の特徴・用途


今回は、NvidiaのミドルレンジGPUである、GeForce RTX 3070の特徴や最適な用途を詳しく解説します。他のRTX30シリーズのGPUと迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
- コスパがよくグラボ単体なら8万円程度で購入できる
- BTOパソコンのラインナップも充実している
- 4K解像度でも遊べるが安定性はRTX 2080 Tiより低い
- TDPが220Wと比較的小さく省電力性も高い
- デュアルファンモデルが存在するのでミニタワーPCにも搭載しやすい
コスパがよくグラボ単体なら8万円程度で購入できる
GPUごとの価格の違いを理解しやすくするために、RTX30・40シリーズの各モデルの値段を比較表にしてまとめてみました。
GPUモデル | 価格 |
---|---|
RTX 4090 | $1599 グラボの販売価格:271,800円~ (※2023年3月時点の価格) |
RTX 4080 | $1199 グラボの販売価格:188,000円~ (※2023年3月時点の価格) |
RTX 4070 Ti | $799 グラボの販売価格:129,800円~ (※2023年3月時点の価格) |
RTX 3080 | $699 グラボの販売価格:119,800円~ (※2023年3月時点の価格) |
RTX 3070 Ti | $599 グラボの販売価格:89,980円~ (※2023年2月時点の価格) |
RTX 3070 | $499 グラボの販売価格:79,800円~ (※2023年3月時点の価格) |
RTX 3060 Ti | $399 グラボの販売価格:57,700円~ (※2023年3月時点の価格) |
RTX3070よりも高性能なGPUは軒並み10万円以上かかるのに対し、RTX3070は8万円程度で購入できるのが特徴です。
リーズナブルな値段で買えるのが魅力的ですが、RTX 3060 Tiの方が性能に対するコストパフォーマンスがよく、価格コムでも人気があります。
BTOパソコンのラインナップも充実している
10万円未満で購入できるRTX 3070は、最新世代のRTX40シリーズが登場しても価格面での優位性が残っているため、BTOパソコンでも広く採用されています。
RTX 3070搭載のゲーミングPCで、安いものだと20万円前後で購入できるものもあるので、コスパに優れた高性能BTOパソコンが欲しい方におすすめです。
製品のラインナップも充実していて、デュアル水冷システムを備えた製品や、360Hzの液晶パネルを搭載したゲーミングノートPCも販売されています。
4K解像度でも遊べるが安定性はRTX 2080 Tiより低い
GPUモデル | PassMarkスコア |
---|---|
RTX 3090 | 26,873 |
RTX 3080 Ti | 27,406 |
RTX 3080 12GB | 26,789 |
RTX 3080 | 25,392 |
RTX 3070 Ti | 23,757 |
RTX 3070 | 22,456 |
RTX 3060 Ti | 20,520 |
RTX 3060 | 17,137 |
RTX 3050 | 12,698 |
RTX2080 Ti | 21,900 |
RTX2080 SUPER | 19,558 |
RTX2070 SUPER | 18,236 |
RTX 3070はRTX 2080 Tiと同等以上のPassMarkスコアを持ち、平均フレームレートもRTX20シリーズの製品を上回る場合が多いです。
しかし、コア数が少ないぶん動作の安定性には欠け、最低フレームレートはRTX 2080 Tiよりも低くなる傾向にあります。
DLSSと呼ばれる画像処理技術を活用すれば、4K解像度でも遊べますが、最高画質でプレイしたい方はコア数の多いRTX3080を選んだ方がいいです。
フルHD解像度であれば、フォートナイトやApex Legendsで144Hzを出せるため、FPSゲームを快適に遊びたい方に最適なGPUといえます。
TDPが220Wと比較的小さく省電力性も高い
RTX20・30シリーズの各GPUモデルにおける、PassMarkスコアとTDPを比較してみました。
GPUモデル | PassMarkスコア | TDP | スコア / TDP |
---|---|---|---|
RTX 3090 Ti | 29,821 | 450W | 66.3 |
RTX 3090 | 26,873 | 350W | 76.8 |
RTX 3080 Ti | 27,406 | 350W | 78.3 |
RTX 3080 | 25,392 | 320W | 79.4 |
RTX 3070 Ti | 23,757 | 290W | 81.9 |
RTX 3070 | 22,456 | 220W | 102.0 |
RTX 3060 Ti | 20,520 | 200W | 102.6 |
RTX 3060 | 17,137 | 170W | 100.8 |
RTX 2080 Ti | 21,895 | 250W | 87.6 |
RTX 2080 SUPER | 19,558 | 250W | 78.2 |
RTX 2070 SUPER | 18,236 | 215W | 84.7 |
高性能なGPUは消費電力が高くなる傾向にありますが、RTX3070は3080よりも100WもTDPが低く、220Wで動かせるのがメリットです。
RTX3080の方が15%ほど処理性能が高いですが、省電力性が高くRTX30シリーズの中ではトップクラスのワットパフォーマンスを持ちます。
デュアルファンモデルが存在するのでミニタワーPCにも搭載しやすい
RTX3070は上位のGPUと比較して放熱量が小さく、ファンを3つ搭載しなくても動かせるため、デュアルファンモデルが存在します。
RTX3070Ti以上のGPUでは、グラボの幅が軒並み30cm以上あるのに対し、RTX3070なら27cm程度に収まるのでミニタワーPCにも搭載しやすいです。
デュアル・トリプルファンモデルのグラボの寸法の違いは?


デュアルファン・トリプルファンモデルの寸法の違いを、具体的にイメージできるように、ファンの個数によるグラボのサイズの違いを比較してみました。
モデル | 製品名 | 寸法 |
---|---|---|
デュアルファン | ASUS DUAL-RTX3070-O8G | 267 × 135 × 52 mm |
トリプルファン | ASUS TUF-RTX3070-O8G-V2-GAMING | 300 × 140 × 53 mm |
同じGPU・メーカーのグラフィックボードであっても、ファンの個数が1つ異なると、幅が30mm以上異なることが分かります。
グラボの幅が広いと中型以上のPCケースにしか装着できなくなるので、ミニ・スリムタワーのPCに取り付けたい場合は、デュアルファンモデルを選びましょう。
3DMarkのベンチマーク性能比較
3DMarkでは、グラフィック性能を計測するさまざまなベンチマークテストがあり、GPUの処理能力を把握するのに役立ちます。
特にTime SpyとFire Strikeは、DirectX関連の性能を計測できるので、ゲーマーの間で使われる場合が多いです。
今回は、RTX20・30シリーズの他のGPUと比較した、RTX 3070のベンチマーク性能(Time Spy・Fire Strike)を解説します。
Time Spy(DirectX12用ベンチマークソフト)


最新の動画処理アプリケーションである、DirectX12のグラフィック性能の計測を行えるTime Spyは、通常版とExtremeの2種類の測定モードがあります。
各GPUモデルのTime Spy関連のスコアをまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。
GPUモデル | スコア (Time Spy) | スコア (Time Spy Extreme) |
---|---|---|
RTX 3090 | 18,560 | 8,826 |
RTX 3080 Ti | 18,637 | 8,853 |
RTX 3080 | 17,086 | 8,482 |
RTX 3070 Ti | 13,845 | 6,990 |
RTX 3070 | 12,549 | 6,276 |
RTX 3060 Ti | 11,526 | 5,631 |
RTX 3060 | 8,650 | 4,097 |
RTX 3050 | 6,140 | 2,798 |
RTX 2080 Ti | 13,872 | 6,574 |
RTX 2080 SUPER | 11,315 | 5,293 |
RTX 2070 SUPER | 9,583 | 4,741 |
Fire Strike(DirectX11用ベンチマークソフト)


DirectX11用のベンチマークソフトであるFire Strikeでは、フルHD解像度(通常版)・WQHD解像度(Extreme)・4K解像度(Ultra)の、3種類の測定モードが存在します。
通常版とUltraモードにおける、各GPUのグラフィック性能の比較表をまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。
GPUモデル | スコア (Fire Strike) | スコア (Fire Strike Ultra) |
---|---|---|
RTX 3090 | 47,773 | 12,617 |
RTX 3080 Ti | 46,771 | 12,479 |
RTX 3080 | 39,257 | 10,911 |
RTX 3070 Ti | 36,372 | 9,156 |
RTX 3070 | 31,020 | 8,573 |
RTX 3060 Ti | 29,121 | 7,309 |
RTX 3060 | 21,379 | 5,187 |
RTX 3050 | 15,824 | 3,592 |
RTX 2080 Ti | 34,316 | 7,718 |
RTX 2080 SUPER | 29.230 | 6,701 |
RTX 2070 SUPER | 25,684 | 5,963 |
各ゲームのベンチマーク性能比較
今回は、RTX3080や3060Ti等のGPUと比較した、RTX3070の各ゲームの解像度ごとのベンチマーク性能をまとめてみました。
RTX3070で快適に遊べるか不安に感じている方は、ぜひお気に入りのゲームのベンチマーク結果を参照してみてください。
- ApexLegends
- サイバーパンク2077
- モンスターハンターライズ
- Valorant
- フォートナイト(DirectX11)
- Escape from Tarkov
- ファイナルファンタジー14
- ファイナルファンタジー15
Apex Legends


フルHD(1920×1080)解像度のフレームレートの比較表
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 3090 | 262fps |
RTX 3080 | 200fps |
RTX 3070 Ti | 180fps |
RTX 3070 | 174fps |
RTX 3060 Ti | 157fps |
RTX 3060 | 122fps |
RTX 3050 | 89fps |
RTX 2080 Ti | 166fps |
RTX 2080 SUPER | 162fps |
RTX 2070 SUPER | 134fps |
WQHD(2560×1440)解像度のフレームレートの比較表
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 3090 | 225fps |
RTX 3080 | 190fps |
RTX 3070 Ti | 142fps |
RTX 3070 | 130fps |
RTX 3060 Ti | 124fps |
RTX 3060 | 89fps |
RTX 3050 | 63fps |
RTX 2080 Ti | 132fps |
RTX 2080 SUPER | 121fps |
RTX 2070 SUPER | 100fps |
4K(3840×2160)解像度のフレームレートの比較
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 3090 | 144fps |
RTX 3080 | 113fps |
RTX 3070 Ti | 87fps |
RTX 3070 | 78fps |
RTX 3060 Ti | 74fps |
RTX 3060 | 50fps |
RTX 3050 | 34fps |
RTX 2080 Ti | 75fps |
RTX 2080 SUPER | 72fps |
RTX 2070 SUPER | 63fps |
人気FPSゲームであるApexLegendsは、RTX3060Ti以上のGPUであれば、フルHD解像度で144fpsを実現できます。
ただし、RTX3060だと120fps程度しか出ず戦績に影響が出る場合があるので、RTX3070かRTX3060 Tiがおすすめです。
RTX3090以上のGPUであれば、最高画質でも144Hzを叩き出せるため、4K解像度でも快適にプレイできます。
サイバーパンク2077


フルHD(1920×1080)解像度のフレームレートの比較表
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 4090 | 185fps |
RTX 4080 | 180fps |
RTX 4070 Ti | 175fps |
RTX 3090 | 134fps |
RTX 3080 | 120fps |
RTX 3070 Ti | 103fps |
RTX 3070 | 96fps |
RTX 3060 Ti | 83fps |
RTX 3060 | 66fps |
RTX 3050 | 48fps |
RTX 2080 Ti | 94fps |
RTX 2080 SUPER | 79fps |
RTX 2070 SUPER | 70fps |
WQHD(2560×1440)解像度のフレームレートの比較表
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 4090 | 167fps |
RTX 4080 | 147fps |
RTX 4070 Ti | 118fps |
RTX 3090 | 90fps |
RTX 3080 | 80fps |
RTX 3070 Ti | 67fps |
RTX 3070 | 62fps |
RTX 3060 Ti | 53fps |
RTX 3060 | 41fps |
RTX 3050 | 29fps |
RTX 2080 Ti | 66fps |
RTX 2080 SUPER | 52fps |
RTX 2070 SUPER | 47fps |
4K(3840×2160)解像度のフレームレートの比較
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 4090 | 86fps |
RTX 4080 | 72fps |
RTX 4070 Ti | 56fps |
RTX 3090 | 46fps |
RTX 3080 | 40fps |
RTX 3070 Ti | 32fps |
RTX 3070 | 30fps |
RTX 3060 Ti | 25fps |
RTX 3060 | 18fps |
RTX 3050 | 12fps |
RTX 2080 Ti | 35fps |
RTX 2080 SUPER | 25fps |
RTX 2070 SUPER | 23fps |
負荷の重いオープンワールドRPGゲームとして有名なサイバーパンク2077は、4K解像度だとRTX30シリーズでは60fpsすら出せません。
DLSS技術を活用して軽量化を行っても、RTX3080でないと最高画質で60fpsを実現できず、カクつきを感じやすいです。
サイバーパンクを遊ぶ機会がある方は、RTX3080以上のGPUを搭載したゲーミングPCを選びましょう。
モンスターハンターライズ


フルHD(1920×1080)解像度のフレームレートの比較表
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 3090 | 220fps |
RTX 3080 | 214fps |
RTX 3070 Ti | 212fps |
RTX 3070 | 210fps |
RTX 3060 Ti | 209fps |
RTX 3060 | 200fps |
RTX 3050 | 146fps |
WQHD(2560×1440)解像度のフレームレートの比較表
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 3090 | 220fps |
RTX 3080 | 208fps |
RTX 3070 Ti | 206fps |
RTX 3070 | 200fps |
RTX 3060 Ti | 184fps |
RTX 3060 | 150fps |
RTX 3050 | 108fps |
4K(3840×2160)解像度のフレームレートの比較
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 3090 | 173fps |
RTX 3080 | 156fps |
RTX 3070 Ti | 136fps |
RTX 3070 | 125fps |
RTX 3060 Ti | 107fps |
RTX 3060 | 80fps |
RTX 3050 | 61fps |
2022年に販売された、最新アクションRPGゲームであるモンスターハンターライズは、アイスボーンに比べて負荷が軽いのが特徴です。
RTX30シリーズの下位機種である3050でも、4K解像度で60fpsを達成できるので、ミドルレンジゲーミングPCであれば快適に遊べます。
ただし、負荷の重いアイスボーンでは、RTX3060以下だと最高画質で60fpsを実現できません。
モンスターハンターワールド:アイスボーンも遊ぶ方は、RTX3070以上のGPUを選んだ方がいいです。
Valorant


フルHD(1920×1080)解像度のフレームレートの比較表
GPUモデル | フレームレート数 |
---|---|
RTX 3090 | 646fps |
RTX 3080 | 638fps |
RTX 3070 Ti | 623fps |
RTX 3070 | 593fps |
RTX 3060 Ti | 512fps |
RTX 3060 | 414fps |
RTX 3050 | 302fps |
RTX 2080 Ti | 534fps |
RTX 2080 SUPER | 486fps |
RTX 2070 SUPER | 440fps |
4K(3840×2160)解像度のフレームレートの比較
GPUモデル | フレームレート数 |
---|---|
RTX 3090 | 369fps |
RTX 3080 | 352fps |
RTX 3070 Ti | 272fps |
RTX 3070 | 243fps |
RTX 3060 Ti | 184fps |
RTX 3060 | 140fps |
RTX 3050 | 98fps |
RTX 2080 Ti | 233fps |
RTX 2080 SUPER | 176fps |
RTX 2070 SUPER | 155fps |
負荷の軽い射撃ゲームであるValorantでは、表に示されたGPUであればフルHD解像度で300fpsを達成可能です。
4K解像度になると少し負荷が重くなり、RTX3060だとぎりぎり144Hzを達成できないため、まれにラグが生じる場合があります。
最高画質でValorantを快適に遊びたい方は、RTX3060Ti以上のGPUを搭載した製品を選ぶのがおすすめです。
フォートナイト(DirectX11)


フルHD(1920×1080)解像度のフレームレートの比較表
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 3090 | 180fps |
RTX 3080 | 172fps |
RTX 3070 Ti | 152fps |
RTX 3070 | 145fps |
RTX 3060 Ti | 127fps |
RTX 3060 | 102fps |
RTX 3050 | 78fps |
RTX 2080 Ti | 136fps |
RTX 2080 SUPER | 118fps |
RTX 2070 SUPER | 109fps |
WQHD(2560×1440)解像度のフレームレートの比較表
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 3090 | 114fps |
RTX 3080 | 110fps |
RTX 3070 Ti | 100fps |
RTX 3070 | 98fps |
RTX 3060 Ti | 87fps |
RTX 3060 | 83fps |
RTX 3050 | 56fps |
RTX 2080 Ti | 95fps |
RTX 2080 SUPER | 89fps |
RTX 2070 SUPER | 85fps |
4K(3840×2160)解像度のフレームレートの比較
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 3090 | 82fps |
RTX 3080 | 74fps |
RTX 3070 Ti | 62fps |
RTX 3070 | 58fps |
RTX 3060 Ti | 48fps |
RTX 3060 | 37fps |
RTX 3050 | 25fps |
RTX 2080 Ti | 56fps |
RTX 2080 SUPER | 46fps |
RTX 2070 SUPER | 41fps |
バトルロワイヤルゲームとして有名なフォートナイトは、フルHD・最高設定・DirectX11モードだと、RTX3070で144fpsを達成します。
設定を落とせば軽くなりfpsを稼げるので、RTX3060未満でも問題ありませんが、画質を高めて快適に遊びたい方はRTX3070搭載のゲーミングPCがおすすめです。
DirectX12モードにすると非常に重くなり、RTX30シリーズだとフルHD・最高設定でも100fpsを下回るため、戦績に悪い影響を及ぼします。
Escape from Tarkov


フルHD(1920×1080)解像度のフレームレートの比較表
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 3080 | 135fps |
RTX 3070 Ti | 134fps |
RTX 3070 | 134fps |
RTX 3060 Ti | 128fps |
RTX 3060 | 94fps |
RTX 3050 | 64fps |
RTX 2080 Ti | 120fps |
RTX 2080 SUPER | 116fps |
RTX 2070 SUPER | 110fps |
WQHD(2560×1440)解像度のフレームレートの比較表
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 3080 | 121fps |
RTX 3070 Ti | 105fps |
RTX 3070 | 94fps |
RTX 3060 Ti | 84fps |
RTX 3060 | 63fps |
RTX 3050 | 38fps |
RTX 2080 Ti | 104fps |
RTX 2080 SUPER | 95fps |
RTX 2070 SUPER | 74fps |
4K(3840×2160)解像度のフレームレートの比較
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 3080 | 66fps |
RTX 3070 Ti | 57fps |
RTX 3070 | 50fps |
RTX 3060 Ti | 39fps |
RTX 3060 | 32fps |
RTX 3050 | 19fps |
RTX 2080 Ti | 56fps |
RTX 2080 SUPER | 49fps |
RTX 2070 SUPER | 38fps |
Battlestate Gamesが開発した、「Escape from Tarkov」は上限フレームレートが144fpsに設定されているのが特徴です。
RTX3070以上の性能を持つGPUであれば、フルHD・最高設定で上限(144fps)に張り付くため、RTX3070で十分です。
ただし、最高画質になると大きくフレームレートが落ち、RTX3070では60fpsを下回るので、4K解像度で遊びたい方はRTX3080を選ぶ必要があります。
ファイナルファンタジー14


フルHD(1920×1080)解像度のフレームレートの比較表
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 3090 | 206fps |
RTX 3080 | 192fps |
RTX 3070 Ti | 181fps |
RTX 3070 | 170fps |
RTX 3060 Ti | 165fps |
RTX 3060 | 148fps |
RTX 3050 | 114fps |
RTX 2080 Ti | 168fps |
RTX 2080 SUPER | 154fps |
RTX 2070 SUPER | 132fps |
WQHD(2560×1440)解像度のフレームレートの比較表
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 3090 | 164fps |
RTX 3080 | 151fps |
RTX 3070 Ti | 144fps |
RTX 3070 | 143fps |
RTX 3060 Ti | 128fps |
RTX 3060 | 100fps |
RTX 3050 | 71fps |
RTX 2080 Ti | 134fps |
RTX 2080 SUPER | 121fps |
RTX 2070 SUPER | 104fps |
4K(3840×2160)解像度のフレームレートの比較
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 4070 Ti | 111fps |
RTX 3090 | 110fps |
RTX 3080 | 97fps |
RTX 3070 Ti | 85fps |
RTX 3070 | 75fps |
RTX 3060 Ti | 67fps |
RTX 3060 | 48fps |
RTX 3050 | 34fps |
RTX 2080 Ti | 76fps |
RTX 2080 SUPER | 64fps |
RTX 2070 SUPER | 55fps |
人気MMORPGであるファイナルファンタジー14は、FF15に比べて負荷が軽く、4K解像度でもRTX 3060 Tiで60fpsを実現できます。
そのため、ファイナルファンタジー14だけをプレイする方は、RTX 3060 Tiを搭載したグラボ・ゲーミングPCで十分です。
ファイナルファンタジー15


フルHD(1920×1080)解像度のフレームレートの比較表
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 3090 | 158fps |
RTX 3080 | 135fps |
RTX 3070 Ti | 133fps |
RTX 3070 | 127fps |
RTX 3060 Ti | 114fps |
RTX 3060 | 89fps |
RTX 3050 | 66fps |
RTX 2080 Ti | 129fps |
RTX 2080 SUPER | 114fps |
RTX 2070 SUPER | 103fps |
WQHD(2560×1440)解像度のフレームレートの比較表
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 3090 | 133fps |
RTX 3080 | 116fps |
RTX 3070 Ti | 104fps |
RTX 3070 | 98fps |
RTX 3060 Ti | 87fps |
RTX 3060 | 67fps |
RTX 3050 | 48fps |
RTX 2080 Ti | 95fps |
RTX 2080 SUPER | 86fps |
RTX 2070 SUPER | 74fps |
4K(3840×2160)解像度のフレームレートの比較
GPU | フレームレート |
---|---|
RTX 3090 | 85fps |
RTX 3080 | 75fps |
RTX 3070 Ti | 63fps |
RTX 3070 | 59fps |
RTX 3060 Ti | 51fps |
RTX 3060 | 38fps |
RTX 3050 | 33fps |
RTX 2080 Ti | 60fps |
RTX 2080 SUPER | 50fps |
RTX 2070 SUPER | 36fps |
FFシリーズの中で最も新しい、ファイナルファンタジー15は比較的負荷が重く、RTX3070でないと4K解像度で60fpsを大きく下回ります。
ファイナルファンタジー15も快適に遊びたい方は、RTX3070以上のGPUを搭載した製品を選びましょう。
RTX 3070搭載のおすすめゲーミングPC6選
RTX 3070を搭載しているゲーミングPCにはさまざまな製品がありますが、以下の6つの商品がコスパや機能性に優れています。
今回は、RTX 3070を搭載した、各メーカーのおすすめゲーミングPCの特徴を解説するので、商品選びで迷っている方はチェックしてみましょう。
- FRGAH670/WS1102/NTK(フロンティア)
- PG-XPRZ(ストーム)
- G-Tune HN-Z-WA(マウスコンピューター)
- raytrek 4CXF 第13世代Core搭載(ドスパラ)
- ZEFT Z35DT(パソコンショップセブン)
- G-Master Hydro Z790 Mini/D4(サイコム)
FRGAH670/WS1102/NTK(フロンティア)


フロンティアの高性能ミドルタワーPCであるGAシリーズの製品であり、第12世代のIntel Core i7が搭載されています。
全体的に高性能なパーツが使われているのにも関わらず、20万円程度で購入できるので、安くていいゲーミングPCを求めている方におすすめです。
ケース前面にUSBポートが搭載されているため、周辺機器の接続を簡単に行えるのもメリットです。
おすすめ度 | |
価格 | 205,800円 |
CPU | Intel Core i7-12700F |
GPU | GeForce RTX 3070 |
メモリ | DDR4-3200 32GB |
ストレージ | SSD:1TB NVMe HDD:無 |
電源 | 850W 80PLUS Gold |
\セールのコスパ最強ゲーミングPC/
期間限定セールが安すぎるBTOメーカー
PG-XPRZ(ストーム)


メッシュ構造のフロントパネルが印象的な、ミドルタワータイプのゲーミングPCで、RTX3070とRyzen7 5700Xを搭載しています。
CPUのスペックはIntel Core i7-12700に比べて少し落ちますが、価格が18万円台と非常に安いので、コスパを重視する方におすすめです。
デフォルトのストレージ容量は500GBと小さめですが、構成をカスタマイズすると自由に変えられます。
おすすめ度 | |
価格 | 182,000円 |
CPU | Ryzen7 5700X |
GPU | GeForce RTX 3070 |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
ストレージ | SSD:500GB NVMe HDD:無 |
電源 | 850W 80PLUS Gold |
\マイナーだけどコスパ最強ゲーミングPC/
見ため最高!デザイン性の高いBTO
G-Tune HN-Z-WA(マウスコンピューター)


マウスのHNシリーズのミドルタワーゲーミングPCで、OC可能なIntel Core i7-12700KFを搭載しています。
ダストフィルターの水洗いに対応しているため、メンテナンスを簡単に行えるのも魅力です。
ただし、電源が700W 80PLUS Bronzeと弱いので、過度のオーバークロックを行うと電力不足に陥るのがデメリットです。
おすすめ度 | |
価格 | 229,900円 |
CPU | Intel Core i7-12700KF |
GPU | GeForce RTX 3070 |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
ストレージ | SSD:500GB NVMe HDD:無 |
電源 | 700W 80PLUS Bronze |
\購入後のサポートが最大の魅力/
1年間無償保証&24時間365日サポート
raytrek 4CXF 第13世代Core搭載(ドスパラ)


ドスパラのクリエイター向けのモデルである、raytekシリーズの製品ですが、RTX 3070が搭載されているのでゲーミング用途でも使えます。
ゲーミングPCらしくない美しくておしゃれな外観を持っているため、ケースのデザイン性を重視する方におすすめです。
最新の第13世代Intel Core i7が搭載されているのも魅力的ですが、ストレージ・メモリ容量が抑えられているので、デフォルトの状態だと動画編集で活用しづらいです。
クリエイティブ用途でも使いたい方は、構成を変更してメモリやHDDを追加しましょう。
おすすめ度 | |
価格 | 229,980円 |
CPU | Intel Core i7-13700F |
GPU | GeForce RTX 3070 |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
ストレージ | SSD:1TB NVMe HDD:無 |
電源 | 750W 80PLUS Gold |
\圧倒的な知名度No1メーカー/
早くて安いゲーミングPC多数
ZEFT Z35DT(パソコンショップセブン)


パソコンショップセブンのZEFT Z35DTは、優れたデザインと性能で定評があるゲーミングPCです。
ドスパラのraytrek 4CXFと全く同じ構成なのにも関わらず、25万円近くかかるので、コスパはそこまでよくありません。
しかし、ゲーミングPCらしいかっこよくて透明感のある外観に仕上がっているので、光るパソコンパーツを搭載する方に向いています。
おすすめ度 | |
価格 | 249,480円 |
CPU | Intel Core i7-13700F |
GPU | GeForce RTX 3070 |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
ストレージ | SSD:1TB NVMe HDD:無 |
電源 | 750W 80PLUS Gold |
\豊富すぎるパーツ選びが最大の魅力/
中級者向け!フルカスタマイズBTO
G-Master Hydro Z790 Mini/D4(サイコム)


サイコムのミニタワーPCであるHydro Z790 Miniでは、コンパクトなケースの中にデュアル水冷システムが搭載されています。
冷却性能が非常に高く、CPU・GPUの平均コア温度を60度未満に維持できるため、ファンの騒音や熱暴走を抑えたい方におすすめです。
構造が複雑な分デフォルトの価格は35万円程度と高価ですが、GPUに対する割引が行われていて、RTX3070であれば33万円で購入できます。
おすすめ度 | |
価格 | 329,300円 |
CPU | Intel Core i7-13700K |
GPU | GeForce RTX 3070 |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
ストレージ | SSD:500GB NVMe HDD:無 |
電源 | 750W 80PLUS Gold |
\ほぼ自作の自由度激高BTOメーカー/
選べるパーツは想像の20倍以上
RTX3070搭載のゲーミングPC性能比較表一覧
※商品価格は購入時期・オプションにより変動する場合があります。
スペック | FRGAH670/WS1102/NTK (フロンティア) | PG-XPRZ (ストーム) | G-Tune HN-Z-WA (マウスコンピューター) | raytrek 4CXF 第13世代Core搭載(ドスパラ) | ZEFT Z35DT (パソコンショップセブン) | G-Master Hydro Z790 Mini/D4(サイコム) |
---|---|---|---|---|---|---|
価格 | 205,800円 | 182,000円 | 229,900円 | 229,980円 | 249,480円 | 329,300円 |
CPU | Intel Core i7-12700F | Ryzen7 5700X | Intel Core i7-12700KF | Intel Core i7-13700F | Intel Core i7-13700F | Intel Core i7-13700K |
GPU | GeForce RTX 3070 | GeForce RTX 3070 | GeForce RTX 3070 | GeForce RTX 3070 | GeForce RTX 3070 | GeForce RTX 3070 |
メモリ | DDR4-3200 32GB | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB |
ストレージ | SSD:1TB NVMe HDD:無 | SSD:500GB NVMe HDD:無 | SSD:500GB NVMe HDD:無 | SSD:1TB NVMe HDD:無 | SSD:1TB NVMe HDD:無 | SSD:500GB NVMe HDD:無 |
電源 | 850W 80PLUS Gold | 850W 80PLUS Gold | 700W 80PLUS Bronze | 750W 80PLUS Gold | 750W 80PLUS Gold | 750W 80PLUS Gold |
RTX3070搭載のおすすめゲーミングノートPC4選
以下の4社のパソコンメーカーから、RTX3070を搭載した高性能ゲーミングノートPCが販売されています。
今回は、各メーカーのRTX3070搭載ゲーミングノートPCのスペック・特徴を解説するので、製品選びで後悔したくない方は参考にしてみてください。
- TUF Dash F15 FX517ZR(ASUS)
- Katana-GF66-11UG-029JP(MSI)
- GALLERIA UL7C-R37(ドスパラ)
- RZ09-0409BJC3-R3J1(Razer)
TUF Dash F15 FX517ZR(ASUS)


ASUSの廉価ゲーミングPCであるTUF Dashシリーズの製品で、価格の安さで定評があります。
CPUは第12世代のCore i5と少し弱いものの、他の構成や携帯性には問題が見られないので、コスパと汎用性に優れたゲーミングノートPCを求めている方におすすめです。
SSDの容量が500GBに抑えられているため、本格的にゲームを行う方は外付けのUSBメモリ・HDDを用意しておきましょう。
おすすめ度 | |
価格 | 186,271円 |
CPU | Intel Core i5-12450H |
GPU | GeForce RTX 3070 |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
ストレージ | SSD:512GB NVMe HDD:無 |
駆動時間 | 約7.5時間 |
画面サイズ | 15.6インチ |
リフレッシュレート | 144Hz |
解像度 | フルHD(1920 × 1080) |
重量 | 2.00kg |
本体サイズ | 355 × 252 ×20.7 mm |


Katana-GF66-11UG-029JP(MSI)


MSIのKatanaシリーズのゲーミングノートPCで、優れた動作安定性とデザイン性を持つのが特徴です。
携帯性がよくないので屋外では使いづらいですが、構成のバランスにとれているので、高性能ゲーミングノートPCを求めている方におすすめです。
高性能GPUを搭載しているのにも関わらず、高速データ通信規格であるThunderbolt4に対応していません。
そのため、外部のディスプレイと接続してゲームを行う方は、別のノートPCを選びましょう。
おすすめ度 | |
価格 | 202,000円 |
CPU | Intel Core i7-11800H |
GPU | GeForce RTX 3070 |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
ストレージ | SSD:512GB NVMe HDD:無 |
駆動時間 | 非公開 |
画面サイズ | 15.6インチ |
リフレッシュレート | 144Hz |
解像度 | フルHD(1920 × 1080) |
重量 | 2.20kg |
本体サイズ | 359 × 259 × 24.9 mm |


GALLERIA UL7C-R37(ドスパラ)


ドスパラの高性能ゲーミングノートPCであるUL7C-R37では、虹色に光るゲーミングキーボードが搭載されています。
他のゲーミングノートPCと比較して、駆動時間や携帯性に優れているため、屋外でもゲームを行いたい方におすすめです。
240Hzのリフレッシュレートを持つ、フルHDモニターが搭載されているので、FPSゲームでも遅延を感じづらいのもメリットです。
おすすめ度 | |
価格 | 269,980円 |
CPU | Intel Core i7-11800H |
GPU | GeForce RTX 3070 |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
ストレージ | SSD:1TB NVMe HDD:無 |
駆動時間 | 約8.8時間 |
画面サイズ | 15.6インチ |
リフレッシュレート | 240Hz |
解像度 | フルHD(1920 × 1080) |
重量 | 1.96kg |
本体サイズ | 356 × 234 × 21.6 mm |
\圧倒的な知名度No1メーカー/
早くて安いゲーミングPC多数
RZ09-0409BJA3-R3J1(Razer)


RazerのBlade 15シリーズのゲーミングノートPCであり、高性能なディスプレイが搭載されているのが特徴です。
360HzのフルHDモデルは品薄状態になりましたが、WQHD(165Hz)はまだ販売されているので、解像度を重視する方に向いています。
他のPCパーツの構成や携帯性に関しても大きな問題が存在しないので、場所を選ばずに快適にゲームをプレイできます。
おすすめ度 | |
価格 | 309,800円 |
CPU | Intel Core i7-11800H |
GPU | GeForce RTX 3070 |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
ストレージ | SSD:1TB NVMe HDD:無 |
駆動時間 | 約7時間 |
画面サイズ | 15.6インチ |
リフレッシュレート | 165Hz |
解像度 | WQHD(2560 × 1440) |
重量 | 2.01kg |
本体サイズ | 355 × 235 × 17.0 mm |


RTX3070搭載のゲーミングノートPC性能比較表一覧
※商品価格は購入時期・オプションにより変動する場合があります。
スペック | TUF Dash F15 FX517ZR (ASUS) | Katana-GF66-11UG-029JP (MSI) | GALLERIA UL7C-R37 (ドスパラ) | RZ09-0409BJA3-R3J1 (Razer) |
---|---|---|---|---|
価格 | 186,271円 | 202,000円 | 269,980円 | 309,800円 |
CPU | Intel Core i5-12450H | Intel Core i7-11800H | Intel Core i7-11800H | Intel Core i7-11800H |
GPU | GeForce RTX 3070 | GeForce RTX 3070 | GeForce RTX 3070 | GeForce RTX 3070 |
メモリ | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB |
ストレージ | SSD:512GB NVMe HDD:無 | SSD:512GB NVMe HDD:無 | SSD:1TB NVMe HDD:無 | SSD:1TB NVMe HDD:無 |
駆動時間 | 約7.5時間 | 非公開 | 約8.8時間 | 約7時間 |
画面サイズ | 15.6インチ | 15.6インチ | 15.6インチ | 15.6インチ |
リフレッシュレート | 144Hz | 144Hz | 240Hz | 165Hz |
解像度 | フルHD(1920 × 1080) | フルHD(1920 × 1080) | フルHD(1920 × 1080) | WQHD(2560 × 1440) |
重量 | 2.00kg | 2.20kg | 1.96kg | 2.01kg |
本体サイズ | 355 × 252 ×20.7 mm | 359 × 259 × 24.9 mm | 356 × 234 × 21.6 mm | 355 × 235 × 17.0 mm |
RTX 3070搭載グラボを販売しているおすすめメーカー
以下の3つの大手パソコン部品メーカーから、高品質なRTX 3070搭載グラボが販売されています。
ここでは、各メーカーのRTX 3070搭載グラボの特徴を解説するので、ゲーミングPCのGPUを換装する予定がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
OC対応デュアルファンモデルが販売されているASUS


ファンが2個しかないデュアルファンモデルは、コンパクトで装着しやすいものの、冷却性能が低いので発熱量の大きなOCモデルは少ないです。
ASUSのDUAL-RTX3070-O8G-V2では、オーバークロックにも対応していて、OCモードにすると1,800GHzまでクロック数を高められます。
価格も8万円程度とリーズナブルなため、安くて高性能なグラボを求めている方におすすめです。


優れた安定性とコスパが魅力的なZOTAC


ZOTACのRTX3070搭載グラボであるVD7778は、コスパに優れているだけでなく、コンパクトでMini-ITXケースにも収まるのが特徴です。
補助電源を接続しづらいのがデメリットですが、動作の安定性自体には問題がなく、快適にゲームを行えます。
オーバークロックに対応したモデルなので、ソフトを活用すれば処理性能を高められるのも魅力です。


サイズが小さくミニタワーPCにも装着しやすいMSI


シンプルな外観を持つMSIのデュアルファンモデルの製品は、品質と汎用性の高さで定評があります。
他のRTX3070搭載グラボに比べてコンパクトで、幅が232mmしかないので、ミニタワーPCにも装着しやすいです。
高性能な「トルクスファン3.0」や大型のヒートシンクを搭載していて、冷却性能にも優れているため、熱暴走を起こしづらいのもメリットです。


コメント