この記事では、DXRacerのゲーミングチェア「ヴァルキリーシリーズ」とGTRACINGのゲーミングチェア「GT002」を徹底的に比較レビューしていきます。
まず、実際に使ってみた感想をひとことでまとめると・・

DXRacerとGTRACINGのゲーミングチェア
「値段は高いけど、DX Racerのゲーミングチェア使いやすい」
でした!
GTRACINGのゲーミングチェア「GT002」の販売価格は17,800円です。
そして、DXRacerのゲーミングチェア「ヴァルキリーシリーズ」の販売価格は49,800円でした。
「値段が安いからGTRACINGの方がいいわ」
「値段が高いと何が変わるの?」
って思いませんか?
わたしも、実際に座り比べしてみるまでは「安いゲーミングチェアと高いゲーミングチェアの違い」が分かりませんでした!
ネットで調べると以下のような情報が多かったです。
- 単純なスペックを列挙して比較しただけのレビュー記事
- ホントに使ったことあるの?って感じる当たり障りのないレビュー記事
しかし、実際に使ってみたから気付く「ゲーミングチェアのメリット・デメリット」があります!
メリット・デメリットを分かりやすく伝えるために、2つのゲーミングチェアを以下の6項目で定量的な比較・評価をしてみました。

ゲーミングチェアの比較する項目
- ヘッドレストの使い心地
- ランバーサポートの使い心地
- アームレストの可動性
- リクライニング機能
- 椅子の素材感について
- 全体的な使用感について
DXRacerのゲーミングチェア「ヴァルキリーシリーズ」とGTRACINGのゲーミングチェア「GT002」を実際に使ってみて気付いた良かった点や悪かった点をまとめました。
ゲーミングチェアの購入を検討している方は、ぜひとも参考にしてみてください!
\動画でも紹介しています/
この記事の目次
DXRacerとGTRACINGのゲーミングチェアの外観と同梱物
ゲーミングチェアは、DXRacerとGTRACINGともに「半完成品状態」で届きます!

GTRACINGの梱包状態
ダンボールの大きさに圧倒されますが、部品点数としては多くないので意外と簡単に組み立て出来ます!

DXRacerの梱包状態
ダンボールを開梱すると、以下の画像のように「ほとんど組み立てられた部品」となっています。

数点の部品を組立てすればOK
あとは、取扱説明書を読みながらレゴブロックのように簡単に組み合わせていけば30分程度で完成します!

半完成品で届く部品を自分で組み立てます
組立自体は難しい作業では無いので「ニトリ」などの組立式家具と同じような感覚でOKでした!
DXRacerとGTRACINGのゲーミングチェアを6つの項目で比較・評価
DXRacerとGTRACINGのゲーミングチェアを6つの項目で比較して、評価してみました!
ぜひ、気になる項目をチェックしてみてください。
比較する6つの評価項目
ヘッドレストの使い心地

ヘッドレストの使い心地について
ヘッドレストは座ったときに、頭全体をしっかりサポートして首の疲れを軽減してくれます。
「値段が高いゲーミングチェアと安いゲーミングチェアだと違いがあるかな?」と思いましたが・・・
ヘッドレストの「クッション性」に関しては、GTRACING・DXRacerともに同じような感触でした!

GTRacingのヘッドレスト
材質自体は低反発ウレタンが使われているので、大きな違いは生まれにくいですね。

DX Racerのヘッドレスト
しかし、ヘッドレストに使われている素材については、大きな違いがありました。
- GTRACINGのヘッドレストは「PVCレザー」を使用
- DXRacerのヘッドレストは「PUレザー」を使用
PVCレザーとPUレザーの特徴については、下の画像にまとめました。

PVCレザーの特徴

PUレザーの特徴
値段としては高めですが、本皮のような質感が得られる「PUレザー」の方が肌触りは良かったです。
なので、クッションの触り心地としては、DXRacerの方が良いですね!
とはいえ、PVCレザーは「水や中性洗剤でのお手入れが可能」なのでメンテナンス性は非常に高いです。
材質・値段・メンテナンス性と3つの切り口で考えて「DXRacerのヘッドレスト」の方が使い心地は良かったです
ランバーサポートの使い心地

ランバーサポートの使い心地について
ヘッドレストと同様に、ランバーサポートの「クッション性」に関しては、GTRACING・DXRacerとも同じような感触でした!

GTRACINGのランバーサポート
やはり、ランバーサポートの大きな違いは「材質のみ」となっておりました。

DXRacerのランバーサポート
(ヘッドレストと同じ結果ですが・・・)
材質・値段・メンテナンス性と3つの切り口で考えて「DXRacerのランバーサポート」の方が使い心地は良かったです
アームレストの可動性

アームレストの可動性
アームレストに関しては、GTRACINGとDXRacerで、非常に大きな違いがありました!
GTRACINGは「1Dアームレスト」、DXRacerは「3Dアームレスト」となっております。

GTRACINGのアームレストは1D
1Dアームレストは「高さ」のみ調整が可能。

DXRacerのアームレストは3D
3Dアームレストは「高さ・前後位置・角度」の調整が可能。
アームレストの位置を自由自在に調整できると、ゲームプレイ中の快適性が劇的に向上します
なので、3DアームレストのDXRacerの方が使い心地は良さげですね!
リクライニング機能

リクライニング機能
一般的なオフィスチェアには搭載していない、深い角度のリクライニング機能がゲーミングチェアには搭載されています。
GTRACINGは「165度」のリクライニングが可能。

GTRACINGのリクライニング角度
DXRacerは「135度」のリクライニングが可能。

DXRacerのリクライニング角度
リクライニング以外に「ロッキング」といわれるゆりかごみたいな揺れる機構も付いているので、実際はリクライニング角度以上に倒すことが可能です

座面の裏にある大きなツマミでロッキング強度の調整が可能
とはいえ、165度だろうが、135度だろうが個人的にはどちらも使い心地は良好でした
なので、「リクライニング角度が165度まであるのでGT Racingのゲーミングチェアがおすすめだ!」とかでは無く、どちらも使い勝手は良いです。
100度以上のリクライニング角度があれば仮眠やゲームの合間の休憩用途として十分使えそうですね!
椅子の素材感について

椅子の素材感について
ヘッドレストやランバーサポートの項目でも説明済みですが、GTRACINGとDXRacerでは使われている「フェイクレザーの材質」が異なります。
- GTRACHNGのヘッドレストは「PVCレザー」を使用
- DXRacerのヘッドレストは「PUレザー」を使用
だから、GTRACINGはDXRacerよりも安っぽい印象を受けます。

PVCレザーの特徴

PUレザーの特徴
また、材質だけじゃなく、素材の作り自体にも大きな違いがありました!
以下の座面拡大画像を見てみてください。

GTRACINGの座面拡大画像
GTRACINGの座面は「PVCレザーをただ貼りました!」って感じで作られています。

DXRacerの座面拡大画像
しかし、DXRacerの座面は「PUレザー自体に細かい穴が配置」されていました。
この無数の小さな穴が長時間座ったときの蒸れを軽減させる「快適な通気性を確保」してくれるんです!
DXRacerの方が「使用されている材質」と「快適性を考えた細かい配慮」がされており非常にありがたいですね
全体的な使用感について

全体の使用感について
6つの項目を比較しながら、実際に座り心地を比べてみると・・・
「DXRacerのゲーミングチェアが良さげ」
っていう結果になりました!

実際に座り比べてみた結果は?
やはりDXRacerのゲーミングチェアはGTRACINGの2倍以上の値段なので作りが頑丈です。
座面の裏には「ガッツリと強固な鉄骨フレーム」が配置されており

強固なフレームで構成されている
ソファにも使用されている「ウェービングベルト」が張られているので座り心地は本当に快適でした。

ソファにも使用される「ウェービングベルト」を使用
約5万円とかなり高額なゲーミングチェアですが、DXRacerの「ヴァルキリーシリーズ」は本当におすすめでした!
GTRACINGゲーミングチェアのメリット・デメリット
GTRACINGのゲーミングチェア「GT002」のメリットとデメリットをまとめました!

GTRACINGのメリット・デメリット
- 値段が安いのでコスパは高い
- ゲーミングチェアとして必要最低限の機能を備えているので、使い勝手が良い
- 上位モデルと比較すると、見劣りするので「エントリーモデル」って感じ
DXRacerゲーミングチェアのメリット・デメリット
DXRacerのゲーミングチェア「ヴァルキリーシリーズ」のメリットとデメリットをまとめました!

DXRacerのメリット・デメリット
- 身体全体のホールド感や安定性が高いので、安価なモデルよりも座りやすい
- アームレストのポジションを自由に変更できるので、好みの位置でゲームがプレイできる
- 約5万円と値段が高いので気軽にポチっと購入できない
DXRacerとGTRACINGの比較レビューまとめ

DX RacerとGT Racingのゲーミングチェア
ゲーミングチェアを2台並べてレビューすることはあまり無いと思いますが・・・
実際に座り比べてみると、ゲーミングチェアって「メーカー」や「モデル」ごとに大きな違いがあります!
ネット通販で購入する場合、なかなか試しに座ってみることが出来ないですよね。
なので、ゲーミングチェアって安くは無い買い物なので近くの大きな家電量販店などで試座してみることをおすすめします!
とはいえ、「近くに試座できるお店無いよ!」って方は、DXRacerのゲーミングチェア「ヴァルキリーシリーズ」ならノールックで買っても満足できる出来栄えだったのでおすすめです。
はせぽんさん!リクエスト企画で、やってほしいことがあります!それは、以前どのSwitchプロコンにどのフリークが合うかという動画を上げていたかと思います、それで、今回は、ゲイミックスのエイムリングをどのSwitchプロコンに合うかという動画を取って欲しいです!