この記事では、ロジクールのワイヤレスゲーミングヘッドセット「G933s」を紹介します!
まず、G933sを実際に使ってみた感想を一言でまとめると
「ワイヤレスヘッドセットってメッチャ快適」
です。
有線のゲーミングヘッドセットって、ケーブルがめっちゃ邪魔なんです。
- ケーブルがごちゃごちゃに絡まってウザい
- ゲーム中、飲み物を取りに行くときに毎回外すのが面倒くさい
G933sは、ワイヤレスゲーミングヘッドセットなので「有線のイライラするケーブル問題」をすべて解決してくれました!

最高峰のワイヤレスゲーミングヘッドセット
とはいえ、ワイヤレスヘッドセットの最大の懸念点って「遅延」ですよね。
対戦中に音が遅れて聞こえるなんて話になりません。
でも、G933sは体感できる遅延は一切ありませんでした。
- 体感遅延ゼロのワイヤレスゲーミングヘッドセット
- 最大11.1chバーチャルサラウンドサウンド「DTS Headphone:X 2.0」対応
- 多くのデバイスで使用可能(PC、PS4、スイッチ、スマホ)
値段は高めですが、ワイヤレスのゲーミングヘッドセットを探している方にはピッタリのヘッドセットですよ。
ぜひとも快適なワイヤレスでのゲーム体験をしてみてください!
動画でもレビューしてます
メーカー様より商品を提供して頂き、レビュー記事を作成しております。
この記事の目次
G933sゲーミングヘッドセットの同梱物

G933sの同梱物
- G933sヘッドセット本体
- 充電用USBケーブル(micro-USB)
- 4極3.5mmステレオミニプラグ
- Gロゴシール
- 取説 / 保証書など
G933sはワイヤレスヘッドセットなんですが、「有線接続」でも使用可能です。
だから、4極3.5mmステレオミニプラグが付属しているんです。
有線接続について今スグ詳しく知りたいって方は、こちらの項目(無線と有線を同時に接続可能 )を見てみてください!
G933sゲーミングヘッドセットの外観
G933sはロジクールのゲーミングヘッドセットで一番高額なヘッドセットになります。
安物のヘッドセットと比較すると、G933sは高級感あふれる外観だったのでしびれましたね。

ヘッドセット本体の外観
左のイヤーパッド裏面に操作できるボタンが集約されています。
- 電源スイッチ
- G1、G2、G3ボタン(自由に割り当て変更可能)
- マイクミュートボタン
- ボリューム調整ダイヤル

操作インターフェース
ちなみに、電源スイッチはスライド式になっています。

スライド式の電源スイッチ
右のイヤーパッド下面には接続端子が集約されています。
- 充電用USB端子
- アナログ接続用3.5mm端子

接続端子は右のイヤーパッド下面に集約
ヘッドバンドは金属製なので、頑丈につくられています。

ヘッドバンドは金属製で頑丈につくられている
左右のイヤーパッドカバーは外すことができました。
- 右のイヤーパッドには「USBレシーバー」が収納
- 左のイヤーパッドには「バッテリー」が収納
カバー自体はマグネット式なので簡単に取り外しが可能。

左右のイヤーパッドカバーは取り外し可能
G933sゲーミングヘッドセットの装着感
G933sの装着感はフィット感があって着け心地は良いです。

装着イメージ(正面)
イヤーパッドの素材はPUレザーなので耳にやさしくフィットしてくれるから着け心地がバツグンに良い。
でも、夏場はムレてしまうのでメッシュ素材のイヤーパッドと比較すると爽快感は劣ります。

柔らかい装着感なので着け心地バツグン
イヤーパッドの大きさは「横幅48mm」「縦幅73mm」でした。
耳をスッポリと覆いかぶさるように装着することができます。

イヤーパッドサイズ
ヘッドセット表面はメッキ加工が施されていて、ピッカピカに光ってます。

装着イメージ(左側面)
ワイヤレス仕様だから仕方ないんですが、ヘッドセットがゴツゴツして大きい印象を受けました。

装着イメージ(背面)
マイクはイヤーパッドに収納されていて、使いたいときにサッと下ろせば使用可能。

マイク位置(伸ばす前)
マイク先端が伸びる仕様なので口元にもってくることも可能。

マイク位置(伸ばした後)
G933sゲーミングヘッドセットの特徴
G933sゲーミングヘッドセットの特徴をまとめました。
有線と比較しても遅延を感じないワイヤレスヘッドセット

FPSでも体感できる遅延はゼロ
G933sのワイヤレス仕様は「Bluetooth接続ではなく2.4GHz接続」です。
- Bluetooth接続よりもレスポンスが速いとされる2.4GHz接続仕様
- ライトオフで最長12時間、デフォルトのライト設定で最長8時間の稼働が可能
ワイヤレスヘッドセットって遅延があるんでしょ?と思っていたので、あまりの遅延の無さに驚かされました。
無線と有線を同時に接続可能
G933sは有線と無線の音声を同時に聞くことができます!
「有線と無線の音声を同時に聞く」ってどういうこと?って方に向けて簡単に説明すると
- 有線接続をすれば「ヘッドホン(音を聞くのみ)」として使える
- 無線接続をすれば「ヘッドセット(音を聞く+マイク機能)」として使える
- 有線と無線の音源をミックスすることができる
って感じです。
例えば、ニンテンドースイッチと3.5mm4極ケーブルで有線接続すればヘッドセットで快適にゲームをプレイできます

有線接続と無線接続の使用例
そして、ニンテンドースイッチと有線接続している状態で、USBレシーバーをPCへ挿せばPCとも接続することができます。
だから、ニンテンドースイッチでゲームをプレイしながらDiscordでボイスチャットをすることも可能。
スマホと有線接続して、Spotifyで音楽を聴いてる状態でPS4と接続すれば、ゲームをプレイしながら音楽を聴くっていう訳分からない使い方もできちゃいます!
ゴリゴリの臨場感あふれる音質が楽しめる

ワイヤレスなのに迫力のあるサウンドが味わえる
G933sはワイヤレス仕様のヘッドセットなのに、ビックリするぐらいの迫力あるサウンドが味わえます。
- オーディオドライバーは大口径のPro-G 50mmドライバーを搭載
- 最大11.1chバーチャルサラウンドサウンド「DTS Headphone:X 2.0」対応
- サウンドプロファイルでプレイするゲームに最適なサウンドにカスタマイズ可能
ロジクールのヘッドセットでも上位モデルにしか搭載されていない「Pro-G 50mmドライバー」が大迫力のサウンド体験を実現してくれています!

オーディオドライバーは「Pro-G 50mmドライバー」を搭載
ゲームだけではなく、映画鑑賞や音楽鑑賞でも絶大なる音響効果を発揮してくれますね。
G933sゲーミングヘッドセットを実際に使ってみた感想

最高峰のサウンドでテンション上がりまくり
G933sを実際にゲームで使ったみましたが、音質はすこぶる良いです。
銃声の方向や敵の足音が、安いヘッドセットとは比べると格段に聞き取りやすくなりました。
しかし、マイク音質については「可もなく不可もなく」って感じ。

ゲーム実況には向かないマイク
ノイズが入って聞き取りづらいってことはないんですが、音質が良くないのでゲーム実況などの動画配信には向かないヘッドセットですね。
あと、一番気になった点は「ヘッドセット本体の重さ」です。
G933sは結構重めのヘッドセットになります。

手持ちのロジクールヘッドセットの重さ比較
手持ちのロジクールヘッドセットで重さの比較をしましたが、一番重いヘッドセットでした。

G933sヘッドセットの重さは382グラム

PRO Xヘッドセットの重さは339グラム

G433ヘッドセットの重さは273グラム
ヘッドセットにバッテリーを搭載するワイヤレス仕様なので、重くなるのは仕方ないとは思います。
ってことで、実際に使ってみた良かった点と悪かった点をまとめると以下のようになります。
- ワイヤレス仕様なので、ケーブルのわずらわしさから解放されてラク
- 想像以上の高音質でゲームに没頭できる
- ヘッドセットが重いので長時間のプレイはきつい
- マイク音質があまり良くない
G933sは音質の良いワイヤレスのゲーミングヘッドセットを探している人にはぴったりかなと思います。
でも、有線のヘッドセットでも良いよ!って方には、あまりおすすめできないですね。
G933sゲーミングヘッドセットの実機レビューまとめ
G933sはロジクールのヘッドセットを代表するフラッグシップモデルになります。
値段も非常に高価で最高峰の機能を搭載しているワイヤレスヘッドセットでした。
ワイヤレスのゲーミングヘッドセットであれば「G933s」はかなりおすすめですね。