アマゾンでお得に買い物する方法10選はこちら

RTX 3080搭載ゲーミングPCの性能・価格は?30・40シリーズの製品と徹底比較

最近になって負荷の重いVR・オンラインゲームが出てきているので、ゲーミングPCのグラフィックボードを選ぶなら、快適に動く高性能GPUが欲しいですよね。

しかし、ハイエンドモデルであるRTX40シリーズや、RTX3090/3090Tiは非常に高価なため、購入に踏み切れない方が多いのではないでしょうか。

RTX3080なら10万円程度で購入できて、重いゲームでも十分快適に遊べるので、コスパに優れた高性能GPUを求めている方におすすめです。

ゲーミングPCの取り扱いがある家電量販店では、より価格の安いRTX3070・3060等の性能も比較されています。
そのため、商品選びで迷ってしまいがちです。

今回は、RTX30・40シリーズの製品と比較した、RTX3080シリーズの特徴とおすすめ製品を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

RTX3080の性能・価格は?

RTX30モデルの上位GPUであるGeForce RTX3080は、新型のRTX4080と旧型のRTX2080Ti/SUPERの中間の処理性能を持ち、重量級のゲームでも快適に遊べるスペックがあります。

ここでは、以下の3種類のGPUと比較しながら、GeForce RTX3080の性能・価格を解説していきます。


各世代のGPUの性能の違いを知りたい方は、ぜひ確認してみてください。

RTX3080とRTX4080の性能・価格比較

項目RTX3080RTX 4080
アーキテクチャAmpereAda Lovelace
CUDAコア数87049728
ベースクロック1440 MHz2205 MHz
ブーストクロック1710 MHz2505 MHz
GPUメモリGDDR6X 10GBGDDR6X 16GB
メモリクロック19 Gbps22.4 Gbps
メモリバス320 bit256 bit
メモリバス帯域幅760 GB/s716.8 GB/s
RTコア数6876
Tensorコア数272304
TDP320W320W
補助電源2x 8-pin1×16-pin
価格$699$1199
発売日2020/9/172022/11/16

最新世代のGPUであるRTX4080は、同じTDPであるのにも関わらず、各種コア数がRTX3080に比べて10~15%ほど多いのが特徴です。

クロックやメモリ容量もRTX3080より大幅に優れているので、RTX4080の方が高性能であることがスペック表から分かります。

上記の表だと性能の違いが分かりづらいため、PassMarkスコアに変換して比較してみました。

GPUモデルPassMarkスコア価格
RTX 308025,392$699
グラボの販売価格:99,800円~
(※2023年5月時点の価格)
RTX 408035,178$1199
グラボの販売価格:178,000円~
(※2023年5月時点の価格)

最新モデルであるRTX4080は、4nmトランジスタを搭載したAda Lovelaceアーキテクチャを採用しているため、同じTDPでもRTX3080の約1.4倍の処理性能を持ちます。

ただし、性能に比例して価格も高くなり20万円程度かかるため、気軽に購入できないのがデメリットです。

RTX3080とRTX4070の性能・価格比較

項目RTX3080RTX 4070
アーキテクチャAmpereAda Lovelace
CUDAコア数87045888
ベースクロック1440 MHz1920 MHz
ブーストクロック1710 MHz2475 MHz
GPUメモリGDDR6X 10GBGDDR6X 12GB
メモリクロック19 Gbps21Gbps
メモリバス320 bit192 bit
メモリバス帯域幅760 GB/s504 GB/s
RTコア数6846
Tensorコア数272184
TDP320W200W
補助電源2x 8-pin1 x 8-pin
価格$699$599
発売日2020/9/172022/11/16

クロック数・メモリ容量はRTX 4070の方が優れていますが、メモリバスやコア数に関してはRTX3080の2/3程度しかありません。

ただし、TDPが200Wに抑えられていて、デュアルファンモデルが存在するため、装着性に優れているのがメリットです。

RTX 4070とRTX 3080の総合的な性能の差を、PassMarkスコアに直して分かりやすく比較してみました。

GPUモデルPassMarkスコア価格
RTX 308025,392$699
グラボの販売価格:99,800円~
(※2023年5月時点の価格)
RTX 407026,395$599
グラボの販売価格:91,980円~
(※2023年5月時点の価格)

RTX 3080とRTX 4070の実売価格に大きな違いはなく、PassMarkスコアも差が小さいので、一見するとどちらがいいか決めづらいです。

しかし、4K解像度の実用性能でRTX 3080が勝るので、汎用性の高いグラボを求める方はRTX 3080がおすすめです。

GPUモデルフレームレート
(フルHD解像度)
フレームレート
(WQHD解像度)
フレームレート
(4K解像度)
RTX 4070143fps81fps36fps
RTX 3080146fps96fps47fps

RTX 3080を搭載したゲーミングPCは生産が終了し、特にデスクトップ型のPCはあまり売られていない状態なので、最新モデルを求めている方は以下の記事をチェックしてみてください。

RTX3080とRTX2080Tiの性能・価格比較

項目RTX3080RTX2080Ti
アーキテクチャAmpereTuring
CUDAコア数87044352
ベースクロック1440 MHz1350 MHz
ブーストクロック1710 MHz1545 MHz
GPUメモリGDDR6X 10GBGDDR6 11GB
メモリクロック19 Gbps14 Gbps
メモリバス320 bit352 bit
メモリバス帯域幅760 GB/s616 GB/s
RTコア数6868
Tensorコア数272544
TDP320W250W
補助電源2x 8-pin2x 8-pin
価格$699$999
発売日2020/9/172018/9/20

RTX20シリーズのフラッグシップモデルであるRTX2080 Tiは、TDPがRTX3080よりも70W小さく、CUDAコア数も半分程度しか搭載されていないのが特徴です。

RTX2080 TiからRTX3080に換装する場合は、ゲーミングPCの電源容量を確認しておきましょう。

深層学習に使われるTensorコアの数は多いものの、映像処理の性能に関してはRTX3080の方が優れています。

RTX4080の場合と同様に、グラフィック性能の違いをPassMarkスコアにして分かりやすくまとめてみました。

GPUモデルPassMarkスコア価格
RTX 308025,392$699
グラボの販売価格:99,800円~
(※2023年5月時点の価格)
RTX 2080 Ti21,900$999
ドル円換算価格:134,800円~
(※2023年5月時点のレート)

新型のGPUであるRTX3080は、旧型のフラッグシップモデルであるRTX 2080 Tiよりも高性能で、PassMarkスコア比で15%程度上回っています。

価格もRTX2080 Tiよりも安く、RTX3080の方がコストパフォーマンスに優れていることが分かります。

RTX3080とRTX2080SUPERの性能・価格比較

項目RTX3080RTX2080SUPER
アーキテクチャAmpereTuring
CUDAコア数87043072
ベースクロック1440 MHz1650 MHz
ブーストクロック1710 MHz1815 MHz
GPUメモリGDDR6X 10GBGDDR6 8GB
メモリクロック19 Gbps15.5 Gbps
メモリバス320 bit256 bit
メモリバス帯域幅760 GB/s496 GB/s
RTコア数6848
Tensorコア数272384
TDP320W250W
補助電源2x 8-pin1x 8-pin + 1x 6-pin
価格$699$699
発売日2020/9/172019/7/23

RTX2080 SUPERでは、RTX 2080 Tiと同じ250WのTDPを持ちますが、CUDAコア数がさらに少なくRTX3080の1/3程度しかありません。

ベースクロックやテンソルコア数以外の他の性能に関しても、RTX3080の方が優れています。

RTX2080 SUPERに対する、RTX3080の優位性をPassMarkスコアにして比較してみました。

GPUモデルPassMarkスコア価格
RTX 308025,392$699
グラボの販売価格:99,800円~
(※2023年5月時点の価格)
RTX 2080 SUPER19,558$699
ドル円換算価格:93,400円~
(※2023年5月時点のレート)

RTX 2080 Tiの下位モデルにあたる、RTX 2080 SUPERになると性能差はさらに大きくなり、PassMarkではRTX3080の8割弱のスコアしかありません。

価格に関しては円安の影響があり、RTX 2080 SUPERの方が少し安いですが、RTX 2080 Tiと同様にコスパが悪いため現在では中古品しか販売されていません。

GeForce RTX3080の特徴・用途

ここでは、GeForce RTX3080の特徴や最適な用途について詳しく解説します。GPU選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

4K解像度で快適にゲームを遊ぶのに十分な処理性能を持つ

GPUモデルPassMarkスコア
RTX 408035,178
RTX 4070 Ti31,270
RTX 3090 Ti29,821
RTX 309026,873
RTX 3080 Ti27,406
RTX 3080 12GB26,789
RTX 308025,392
RTX 3070 Ti23,757
RTX 307022,456
RTX 3060 Ti20,520
RTX 306017,137
RTX 305012,698
RTX2080Ti21,900
RTX2080SUPER19,558

RTX30シリーズの上位製品であるRTX3080は、前世代の最高級モデルであるRTX2080Ti・RTX2080SUPERよりも性能が高く、PassMarkで20~30%程度高いスコアを出せます。

最近のオンラインゲームは負荷が重くなっているため、RTX2080Ti・RTX2080SUPERでも、重量級のゲームだと4K解像度で60fpsを下回る場合が多いです。

RTX3080であれば、最新のオンラインゲームで最高画質にしても60fpsを保てるため、4K解像度で快適にゲームを遊ぶのに必要十分な性能を持ちます。

RTX3090/3090Tiに比べてコストパフォーマンスが高い

GPUモデルPassMarkスコアグラボ価格(楽天市場)
※2023年5月時点の価格
RTX 408035,178178,000円~
RTX 4070 Ti31,270129,800円~
RTX 407025,72791,980円~
RTX 3090 Ti29,821279,510円~
RTX 309026,873180,607円~
RTX 3080 Ti27,406159,800円~
RTX 3080 12GB26,789138,911円~
RTX 308025,39299,800円~
RTX 3070 Ti23,75785,800円~
RTX 307022,45669,980円~
RTX 3060 Ti20,52058,980円~
RTX 306017,13741,780円~
RTX 305012,69838,364円~

ハイエンドGPUは価格よりも性能を重視して作られるので、性能に大きな差がなくても値段が吊り上がる傾向にあります。

RTX 3090/RTX 3090 Tiは、RTX3080と比べて5~20%程度しか高いスコアを持たないのにも関わらず、2倍程度の費用がかかります。

最近になってより高性能で安いRTX 4070 Tiが販売されたため、コスパの悪いRTX 3090/RTX 3090 TiはゲーミングPCに搭載されなくなりました。

メモリ容量が10GBと12GBの2種類の商品が存在する

GPU性能比較(RTX 3080 vs RTX 3080 12GB)
RTX 3080
25,392
RTX 3080 12GB
26,789

同じRTX3080の製品の中でもメモリ容量が異なる2種類の製品が存在し、12GBの製品の方が10GBの製品に比べて5%ほど高い処理性能を持ちます。

ハイエンドモデルであるRTX3090/3090Tiと異なり、価格が1万円程度しか変わらずコスパにも優れているため、高性能なRTX30シリーズのGPUを求めている方におすすめです。

RTX3080Tiという上位モデルのGPUも販売されている

GPU性能比較(RTX 3080 vs RTX 3080 Ti)
RTX 3080
25,392
RTX 3080 Ti
27,406

RTX3080シリーズでは、上位モデルにあたるRTX3080Tiも販売されていて、RTX3080(10GB)に比べて8%程度高いスコアを持ちます。

しかし、RTX3080よりも5万円程度価格が高くなるので、コスパに優れたRTX 4070 TiやRTX3080(12GB)を選んだ方がいいです。

RTX3090/3090TiのゲーミングPCが販売されていない理由は?

前世代の最上級グラフィックボードであるRTX3090/3090Tiは、処理性能が追及される、デスクトップ型のハイエンドゲーミングPCに搭載されていました。
(発熱量が非常に大きいことから、ノートパソコン用のRTX3090シリーズのGPUは存在しません。)

しかし、RTX3090Tiよりも高性能で安価なRTX4070Tiが発売されたので、現在ではRTX3090/3090Tiを搭載したゲーミングPCは取り扱われていません。

高性能なゲーミングPCを求めている方は、RTX40シリーズのGPUを搭載したゲーミングPCを選びましょう。

3DMarkのベンチマーク性能比較

グラフィック性能を計測できる3DMarkでは、数種類のベンチマークソフトが入っていて、描写機能ごとにベンチマークを行えるのが特徴です。

GPUの性能を計測する時は、DirectX11の描写機能を活用した「Fire Strike」や、DirectX12に対応した「Time Spy」がよく使われます。

今回は、上記の2種類のベンチマークソフトの測定結果を紹介していきます。

Time Spy(DirectX12用ベンチマークソフト)

最新バージョンのDirect X12に対応したTime Spyには、WQHD解像度の通常版と、4K解像度のExtreme版の2種類の測定が可能です。

RTX 3080を含めた各GPUモデルのTime Spyのスコアをまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。

GPUモデルスコア
(Time Spy)
スコア
(Time Spy Extreme)
RTX 408025,32012,679
RTX 4070 Ti21,07510,177
RTX 407017,8178,522
RTX 3090 Ti21,07710,835
RTX 309018,5608,826
RTX 3080 Ti18,6378,853
RTX 308017,0868,482
RTX 3070 Ti13,8456,990
RTX 307012,5496,276
RTX 3060 Ti11,5265,631
RTX 30608,6504,097
RTX 30506,1402,798
RTX 2080 Ti13,8726,574
RTX 2080 SUPER11,3155,293

Fire Strike(DirectX11用ベンチマークソフト)

DirectX11のベンチマークを行えるFire Strikeでは、解像度別に通常版(フルHD)・Extreme(WQHD)・Ultra(4K)の3種類の測定モードが存在します。

RTX 3080を含めた各GPUモデルのFire Strikeのスコアをまとめてみたので、興味のある方は参考にしてみてください。

GPUモデルスコア
(Fire Strike)
スコア
(Fire Strike Ultra)
RTX 408066,31116,521
RTX 4070 Ti54,30513,310
RTX 407043,44310,025
RTX 3090 Ti52,00513,790
RTX 309047,77312,617
RTX 3080 Ti46,77112,479
RTX 308039,25710,911
RTX 3070 Ti36,3729,156
RTX 307031,0208,573
RTX 3060 Ti29,1217,309
RTX 306021,3795,187
RTX 305015,8243,592
RTX 2080 Ti34,3167,718
RTX 2080 SUPER29.2306,701

各ゲームのベンチマーク性能比較

人気オンラインゲームにおける、RTX3080のベンチマーク性能を他のGPUと比較しながら紹介します。GPU選びで後悔したくない方は、購入する前に興味のあるゲームのベンチマークを確認しておきましょう。

Fortnite(DirectX11)

GPUフレームレート
(フルHD解像度)
フレームレート
(WQHD解像度)
フレームレート
(4K解像度)
RTX 3080172fps110fps74fps
RTX 3070 Ti152fps100fps62fps
RTX 3070145fps98fps58fps
RTX 3060 Ti127fps87fps48fps
RTX 3060102fps83fps37fps
RTX 305078fps56fps25fps
RTX 2080 Ti136fps95fps56fps
RTX 2080 SUPER118fps89fps46fps

バトルロワイヤルゲームであるフォートナイト(DirectX11)では、RTX3070以上でないとフルHD(最高設定)で144fpsを達成できないので、RTX3070かRTX3080がおすすめです。

以下の設定(競技用)まで落とすと、RTX3080よりもRTX3070の方がフレームレートが高くなる現象が発生しますが、どちらも300fps以上出るので戦績には影響しません。

  • 解像度:フルHD
  • クオリティプリセット:低
  • 3D解像度:100%
  • 描画距離:最高(最も遠い)

画質を4KにするとRTX3070では60fpsを出せなくなるため、4K解像度で遊ぶ場合はRTX3080を選びましょう。

Apex Legends

GPUフレームレート
(フルHD解像度)
フレームレート
(WQHD解像度)
フレームレート
(4K解像度)
RTX 4080283fps278fps213fps
RTX 4070 Ti275fps263fps171fps
RTX 4070205fps159fps96fps
RTX 3080200fps190fps113fps
RTX 3070 Ti180fps142fps87fps
RTX 3070174fps130fps78fps
RTX 3060 Ti157fps124fps74fps
RTX 3060122fps89fps50fps
RTX 305089fps63fps34fps
RTX 2080 Ti166fps132fps64fps
RTX 2080 SUPER162fps121fps54fps

人気FPSゲームであるApex Legendsは、フルHD解像度であればRTX 2080Ti/SUPERでも144fpsを出せますが、WQHD解像度ではRTX3070でないと遅延が生じ始めます。

RTX 3060だとフルHD解像度でも120fps程度しか出なくなるため、Apex Legendsを快適に遊びたい方は、RTX3070以上のGPUを搭載した製品を選びましょう。

フォートナイトと同様に設定を落とすとフレームレートを高められますが、ゲームの仕様上300fps以上は出せず、RTX3070で上限に達します。

モンスターハンターワールド:アイスボーン

GPUモデルフレームレート
(フルHD解像度)
フレームレート
(WQHD解像度)
フレームレート
(4K解像度)
RTX 3080149fps147fps84fps
RTX 3070 Ti132fps128fps72fps
RTX 3070122fps113fps63fps
RTX 3060 Ti106fps100fps54fps
RTX 306085fps70fps33fps
RTX 305057fps38fps19fps
RTX 2080 Ti120fps79fps43fps
RTX 2080 SUPER100fps75fps34fps

モンスターハンターワールドには、無印とアイスボーンの2種類があり、新しいシリーズであるアイスボーンの方が負荷が重いです。

フルHDではRTX3050でも何とか遊べますが、WQHD解像度では30fps台まで落ち、4K解像度ではカクカクした映像しか流せなくなります。

上記の結果から、モンスターハンターワールド:アイスボーンを4K解像度で遊びたい方は、60fps以上出せるRTX3070以上のGPUを搭載したものを選びましょう。

VALORANT

GPUモデルフレームレート
(フルHD解像度)
フレームレート
(4K解像度)
RTX 3080638fps352fps
RTX 3070 Ti623fps272fps
RTX 3070593fps243fps
RTX 3060 Ti512fps184fps
RTX 3060414fps140fps
RTX 3050302fps98fps
RTX 2080 Ti534fps233fps
RTX 2080 SUPER440fps176fps

VALORANTはファーストパーソン・シューティングゲームですが、比較的軽いゲームであるため、RTX3060以上のGPUであれば4K解像度でもサクサク動きます。

フルHD解像度まで軽くすると、RTX3050でも300fps以上のフレームレートを出せるので、グラフィックボードの性能を持て余します。

以上の結果から、VALORANTだけで遊ぶ場合は、GPUの性能はそれほど気にする必要はありません。

Forza Horizon5

GPUフレームレート
(フルHD解像度)
フレームレート
(WQHD解像度)
フレームレート
(4K解像度)
RTX 4080220fps196fps150fps
RTX 4070 Ti189fps166fps124fps
RTX 4070160fps141fps105fps
RTX 3080130fps117fps91fps
RTX 3070 Ti106fps91fps67fps
RTX 3070101fps88fps64fps
RTX 3060 Ti82fps72fps53fps
RTX 306072fps61fps43fps
RTX 305054fps46fps31fps
RTX 2080 Ti99fps85fps66fps
RTX 2080 SUPER86fps74fps57fps

レーシングゲームであるForza Horizonは、一般的な3840×2160の4Kディスプレイよりも、3840×1600の曲面ワイドモニターを活用した方が臨場感を高められます。

4K解像度の結果から、RTX 2080SUPER・TiやRTX3070でも60fpsを実現できますが、RTX3080だと100fps程度のフレームレートを出せます。

そのため、Forza Horizonをワイドモニターで快適にプレイしたい方は、RTX3080がおすすめです。

Call of Duty:Black Ops IV

GPUモデルフレームレート
(フルHD解像度)
フレームレート
(4K解像度)
RTX 3080153fps102fps
RTX 3070 Ti130fps93fps
RTX 3070121fps84fps
RTX 3060 Ti106fps78fps
RTX 306073fps59fps
RTX 305057fps46fps
RTX 2080 Ti107fps77fps
RTX 2080 SUPER99fps70fps

Call of Duty:Black Ops IV(BLACKOUTモード)では、RTX3050以外は4K解像度でも60~100fpsの解像度を出せるので、ゲーム自体は問題なく遊べます。

しかし、フルHD解像度にしてもRTX3080でないと144fpsを出せないため、遅延が生じて戦績にも影響が出ます。

FPSゲームであるCall of Duty:Black Ops IVで結果を出したい方は、RTX 3080以上のGPUを搭載した製品を選びましょう。

ファイナルファンタジー14

GPUフレームレート
(フルHD解像度)
フレームレート
(WQHD解像度)
フレームレート
(4K解像度)
RTX 4080271fps235fps144fps
RTX 4070 Ti251fps202fps111fps
RTX 4070227fps175fps89fps
RTX 3080207fps166fps97fps
RTX 3070 Ti181fps144fps85fps
RTX 3070170fps143fps75fps
RTX 3060 Ti165fps128fps67fps
RTX 3060148fps100fps48fps
RTX 3050114fps71fps34fps
RTX 2080 Ti168fps134fps76fps
RTX 2080 SUPER154fps121fps64fps

人気MMORPGゲームである、ファイナルファンタジー14は比較的重いものの、WQHD解像度以下であればRTX3050でも快適に遊べます。

しかし、ゲームの画質を4Kに設定すると、RTX3050・3060だと60fpsを下回りカクつくので、4K解像度でプレイする場合はRTX3070以上のGPUを選びましょう。

サイバーパンク2077

GPUモデルフレームレート
(フルHD解像度)
フレームレート
(WQHD解像度)
フレームレート
(4K解像度)
RTX 4090185fps167fps86fps
RTX 4080180fps147fps72fps
RTX 4070 Ti175fps118fps56fps
RTX 4070143fps81fps36fps
RTX 3090134fps90fps46fps
RTX 3080120fps80fps40fps
RTX 3070 Ti103fps67fps32fps
RTX 307096fps62fps30fps
RTX 3060 Ti83fps53fps25fps
RTX 306066fps41fps18fps
RTX 305048fps29fps12fps
RTX 2080 Ti94fps66fps35fps
RTX 2080 SUPER79fps52fps25fps

重量級のRPGゲームであるサイバーパンクは、4K解像度・最高設定だとRTX 4080以上でないと60fpsを出せません。

しかし、DLSSと呼ばれる画像処理技術を活用すると、RTX3080でも60fpsを実現できます。

RTX 4000シリーズになると更に高性能なDLSS 3.0が使えるため、4K解像度で快適に遊びたい方はRTX 4070 Tiを選んだ方がいいです。

レイトレーシング・DLSSを有効化した時のフレームレートの変化

今回は、重いRPGゲームとして有名なサイバーパンク2077で、DLSS機能を使った時にどれくらいフレームレートが上がるのか検証してみました。

サイバーパンク2077(4K解像度・レイトレ無)のフレームレート
RTX 3080(DLSSオフ)
40fps
RTX 3080(DLSS2.0有効化)
71fps

サイバーパンク2077を4K解像度(レイトレ無)で遊ぶと、素の状態だとRTX 3080でも40fpsしか出せませんが、DLSSを有効にすると71fpsまで向上します。

レイトレーシング・DLSSを有効化した時の、サイバーパンク2077のフレームレートの変化は以下のとおりになるので、興味のある方は確認してみてください。

GPUモデル4K解像度
(DLSSオフ)
4K解像度+レイトレ
(DLSSオフ)
4K解像度+レイトレ
(DLSS2.0有効化)
4K解像度+レイトレ
(DLSS3.0有効化)
RTX 409086fps42fps93fps138fps
RTX 408072fps30fps69fps98fps
RTX 4070 Ti56fps23fps54fps75fps
RTX 407036fps16fps40fps58fps
RTX 309055fps21fps48fps非対応
RTX 3080 Ti54fps20fps 48fps非対応
RTX 308047fps20fps 43fps非対応
RTX 3070 Ti40fps20fps 34fps非対応
フレームレート比較表(サイバーパンク2077)

RTX3080搭載のおすすめゲーミングPC2選

コスパがよく高性能な、RTX3080搭載のおすすめゲーミングPCを2つ紹介します。各ゲーミングPCの特徴を詳しく解説していくので、商品選びで迷っている方は参考にしてみてください。

ALIENWARE AURORA R14(DELL)

ALIENWAREシリーズのデスクトップ型ゲーミングPCであり、Intel Core i7-12700よりも高性能な、Ryzen 9 5900が搭載されているのが特徴です。

デザイン性にも優れているので、かっこよくて高性能なゲーミングPCを求めている方におすすめです。

23万円程度で購入できますが、ストレージ容量が512GBと少なめなので、本格的にゲームを遊ぶ方はSSDの増設を行いましょう。

おすすめ度
価格233,980円
CPURyzen 9 5900
GPUGeForce RTX 3080
メモリDDR4-3200 16GB
ストレージSSD:512GB NVMe
HDD:無
電源750W 80PLUS PLATINUM

\カスタマイズ性に優れた大手BTOメーカー/

近未来的なフォルムがかっこいい!

GA7J-H214ZBN/CP4(ツクモ)

ツクモのデスクトップ型のゲーミングPCで、オーバークロック可能なCorei7-12700KFとRTX 3080が内蔵されています。

2GBの大容量SSDが搭載されているだけでなく、メモリが32GBもあるので、動画編集を行う方におすすめです。

デザインは無骨で地味ですが、28万円台とリーズナブルで構成の割に安く購入できるのも魅力です。

おすすめ度
価格284,980円
CPUCorei7-12700KF
GPUGeForce RTX 3080
メモリDDR4-3200 32GB
ストレージSSD:2TB NVMe
HDD:無
電源850W 80PLUS Gold

\激安セールがアツいBTOメーカー/

安心!ヤマダ電機グループのメーカー

RTX3080搭載のゲーミングPC性能比較表一覧

商品名ALIENWARE AURORA R14(DELL)

GA7J-H214ZBN/CP4
(ツクモ)
価格261,879円284,980円
CPURyzen 9 5900Corei7-12700KF
GPUGeForce RTX 3080GeForce RTX 3080
メモリDDR4-3200 16GBDDR4-3200 32GB
ストレージSSD:512GB NVMe
HDD:無
SSD:2TB NVMe
HDD:無
電源750W 80PLUS PLATINUM850W 80PLUS Gold
※商品価格は購入時期・オプションにより変動する場合があります。

RTX3080搭載のおすすめゲーミングノートPC3選

下位のモデルと比較して数は少ないものの、以下の3社のメーカーから、RTX3080を搭載したゲーミングノートPCが販売されています。ここでは、各メーカーの代表的なゲーミングノートPCの特徴を解説します。

ROG Strix G713RS-R7R3080(ASUS)

ASUSのROG StrixシリーズのゲーミングPCで、RTX 3080と最新のRyzen 7 6800Hを搭載しています。

価格が26万円程度と比較的リーズナブルなため、高性能なゲーミングノートPCを安く手に入れたい方におすすめです。

WQHD解像度・240Hzの17.3インチモニターも搭載されているので、臨場感がある映像を楽しめるのも魅力です。

おすすめ度
価格259,800円
CPUAMD Ryzen 7 6800H
GPUGeForce RTX 3080
メモリDDR5-4800 16GB
ストレージSSD:512GB NVMe
HDD:無
駆動時間約9.4時間
画面サイズ17.3インチ
リフレッシュレート240Hz
解像度WQHD(2560×1440)
重量2.75kg
本体サイズ395×282×27.5 mm

\コスパの高さが魅力的な大手PCメーカー/

安いゲーミングノートPCの品揃えも豊富

GP66-11UH-699JP(MSI)

MSIの高級ゲーミングノートPCで、第11世代の高性能モバイル用CPUであるCore i7-11800Hに加えて、光るキーボードが搭載されています。

ドスパラのZL7C-R38Hよりも重くて持ち運びづらいですが、価格は27万円とリーズナブルなため、コスパを重視する方におすすめです。

GP66-11UH-699JPよりも高性能な、Pulse-15-B13VGKが33万円で販売されているので、ハイエンドゲーミングノートPCに興味がある方は最新製品も検討しましょう。

おすすめ度
価格279,800円
CPUCore i7-11800H
GPUGeForce RTX 3080
メモリDDR5 32GB
ストレージSSD:512GB NVMe×2
HDD:無
駆動時間非公開
画面サイズ15.6インチ
リフレッシュレート144Hz
解像度フルHD(1920×1080)
重量2.38kg
本体サイズ358 × 267 × 23.4 mm

ALIENWARE X15 R2(DELL)

ALIENWAREシリーズの15.6インチラップトップであり、最高級CPUであるCore i9-12900Hが内蔵されています。

標準モニターはフルHD・165Hzですが、360Hz仕様にもカスタマイズできるので、競技用途でFPSゲームを行っている方におすすめです。

厚みが16.3 mmと薄い上に、重量に関しても2.36kgと比較的軽いので、屋外にも持ち運びやすいのもメリットです。

おすすめ度
価格330,980円
CPUCore i9-12900H
GPUGeForce RTX 3080
メモリDDR5-5200 32GB
ストレージSSD:1TB NVMe
HDD:無
駆動時間非公開
画面サイズ15.6インチ
リフレッシュレート165Hz
解像度フルHD(1920×1080)
重量2.36kg
本体サイズ360×277×16.3 mm

\カスタマイズ性に優れた大手BTOメーカー/

近未来的なフォルムがかっこいい!

RTX3080搭載のゲーミングノートPC性能比較表一覧

商品名ROG Strix G713RS-R7R3080(ASUS)
GP66-11UH-699JP
(MSI)
ALIENWARE X15 R2
(DELL)
価格259,800円279,800円330,980円
CPUAMD Ryzen 7 6800HCore i7-11800HCore i9-12900H
GPUGeForce RTX 3080GeForce RTX 3080GeForce RTX 3080
メモリDDR5-4800 16GBDDR5 32GBDDR5-5200 32GB
ストレージSSD:512GB NVMe
HDD:無
SSD:512GB NVMe×2
HDD:無
SSD:1TB NVMe
HDD:無
駆動時間約9.4時間非公開非公開
画面サイズ17.3インチ15.6インチ15.6インチ
リフレッシュレート240Hz144Hz165Hz
解像度WQHD(2560×1440)フルHD(1920×1080)フルHD(1920×1080)
重量2.75kg2.38kg2.36kg
本体サイズ395×282×27.5 mm358 × 267 × 23.4 mm360×277×16.3 mm
※商品価格は購入時期・オプションにより変動する場合があります。

RTX3080搭載グラボを販売しているおすすめメーカー

以下の3社のPCパーツメーカーから、高性能で壊れづらいRTX3080搭載グラフィックボードが販売されています。ここでは、各メーカーのRTX3080搭載グラフィックボードの特徴を解説します。

商品のラインナップが豊富でコスパにも優れたZOTAC

ZOTACのRTX3080搭載グラフィックボードは種類が豊富にあり、最もベーシックな10GBのモデルであれば、13万円から購入できます。

オーバークロック可能なモデルだけでなく、高性能なRTX3080(12GB)や3080Tiを搭載した製品も販売されているので、処理性能を重視する方におすすめです。

「アクティブファンコントロール」も搭載されていて、各ファンの回転数を変えられるため、騒音を抑えられるのも魅力です。

優れた静音性と安定性で定評のあるMSI

MSIのグラフィックボードは、他のメーカーの製品に比べて高価なものの、安定性の高さで定評があります。

優れた冷却性能を持つ「トルクスファン 3.0」が搭載されているので、発熱量が多いRTX3080を搭載していても、静かで熱暴走も発生しづらいです。

独自ユーティリティーである「After Burner」を搭載していて、ファンの回転速度を自由に調整できる上に、OCモデルであればGPUのクロック数を変えられるのもメリットです。

10万円程度で購入できる価格の安さが魅力的なPalit

台湾のグラフィックボードメーカーであるPalitは、他のメーカーに比べて知名度が低いものの、RTX3080搭載の製品が10万円程度で購入できるので価格コムで人気があります。

NVIDIAの正式なアドインボードパートナー企業であるため、安物の製品にありがちな耐久性の問題はなく、静音性以外は購入者から高い評価を得ています。

RGB LEDライトも搭載されていて、「ARGB ライティング」と呼ばれる色調整機能が搭載されているので、発光色を自由に変えられるのも魅力です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次