アマゾンでお得に買い物する方法10選はこちら

RTX 3050搭載ゲーミングPCの性能・価格は?BTOパソコンのモデル別に徹底比較

最新のPCゲームを快適にプレイするためにはゲーミング用のPCが必要ですが、最新のRTX4000シリーズや高性能なRTX3080などは価格的に難しい、という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、RTX3000シリーズで最も価格が安いRTX3050について、価格や性能を詳しく見ていきます。

おすすめのRTX3050搭載モデルのPCについても紹介するので、ゲーミングPCがほしいけど、予算はあまりかけられない、という方は見てみてくださいね。

目次

「RTX3050」と「RTX3060」の性能比較

まず最初に、RTX3050とその上位機種「RTX3060」の性能比較を見ていきます。

項目RTX 3050RTX 3060
アーキテクチャAmpereAmpere
CUDAコア数25603584
ベースクロック1550 MHz1320 MHz
ブーストクロック1780 MHz1780 MHz
GPUメモリ8GB GDDR612GB GDDR6
メモリクロック14Gbps15Gbps
メモリバス128bit192bit
メモリバス帯域幅224GB/s360 GB/s
RTコア数80112
Tensorコア数2028
TDP130W170W
補助電源1 x 8-pin1 x 8-pin
価格37,000円50,000円

RTX3060の下位モデルであるRTX3050は、GPUメモリが12GBから8GBに減少したほか、CUDAコア数も3割減少しています。

また性能の低下に伴って消費電力も少なくなっており、約40Wも抑えられています。

補助電源に関してはRTX3060、RTX3050共に8ピン1つとなっているので、ミニタワーPCにも搭載しやすいでしょう。

性能の差をわかりやすく見ていくため、Passmarkスコアで比較しました。

GPUPassmarkスコア価格
RTX 305012,97137,000円(※2023年3月時点)
RTX 306017,17850,000円(※2023年3月時点)

PassmarkスコアについてもRTX3050が3割ほど低くなっており、価格に比例していることがわかります。

一般的には性能の低いGPUほど値段あたりの性能は高くなることが多いためRTX3050のコストパフォーマンスはそこまで良いとは言えないものの、RTX3000シリーズの中では一番安い製品のためエントリーモデルのPCを探している方におすすめと言えます。

GeForce RTX3050の特徴・用途

それでは、ここではGeForce RTX3050の特徴や用途を解説していきます。

フルHD環境なら安定した動作が期待できる

RTX3050は下位モデルですが、それでも最近登場したRTX3000シリーズのグラボなので処理性能は比較的高いです。

参考までに、RTX3000シリーズと旧型の2000シリーズなどを比較してみました。

GPUモデルPassMarkスコア
RTX 308025,392
RTX 3070 Ti23,757
RTX 307022,456
RTX 3060 Ti20,520
RTX 306017,137
RTX 305012,698
RTX 2080 Ti21,900
RTX 2080 SUPER19,558
RTX 2070 SUPER18,236
RTX 2060 SUPER16,609
RTX 206014,078
GTX 1660 SUPER12,807
GTX 16507,838

処理性能としてはRTX 2060、またはGTX 1660 SUPERと同等レベルで、旧世代のミドルクラス程度の立ち位置となっています。

例えば中量級クラスのスペックが必要なApex Legendsであれば、フルHD最高性能で約130fpsほどの数値で遊ぶことができます。

各ゲームのベンチマーク比較は後に詳細に比較しますが、少なくとも中量級クラスのゲームならフルHDで快適に遊べると考えていいでしょう。

DLSS対応で負荷を減らしたゲームプレイが可能

DLSSとはDeep Learning Super Sampling(ディープラーニングスーパーサンプリング)の略称で、リアルタイムにゲームの画像を処理することで映像を綺麗にし、さらに処理も軽くしてくれる技術です。

RTX2000以降のGPUに搭載されている技術で、DLSSに対応しているゲームであればfpsを2~3割向上させてくれるため高負荷のゲームプレイに非常に便利な機能となっています。

対応ゲームに関しては、Geforceのサイト内で公開されているので、確認してみてください。

RTX3000シリーズの中で一番安価も、旧世代GPUと比べるとコスパは割高

GPU価格
RTX 305037,000円(※2023年3月時点)
RTX 306050,000円(※2023年3月時点)
RTX3060Ti66,000円(※2023年3月時点)
RTX307071,000円(※2023年3月時点)
RTX3070Ti83,000円(※2023年3月時点)
RTX308096,000円(※2023年3月時点)
RTX3080Ti130,000円(※2023年3月時点)
RTX3090199,000円(※2023年3月時点)
RTX206043,000円(※2023年3月時点)
GTX 1660 SUPER30,000円(※2023年3月時点)

RTX3050はRTX3000シリーズの中で一番安く購入ができます。

もちろん上位機種に比べると性能は劣りますが、先ほど紹介したようにフルHDであれば殆どのゲームは快適にプレイできます。

ただし、同様の性能を持ったGTX 1660 SUPERの方がコスパは高いです。

となると「じゃあGTX 1660 SUPERでいいじゃん」と思われるかもしれませんが、GTX 1660 SUPERには、2023年3月時点でGTX 1660 SUPERを搭載したデスクトップPCの販売が殆どない、という欠点があるのです。

そのため、自作PCの場合はGTX 1660 SUPERを選択し、BTOメーカーで購入する場合はRTX 3050搭載モデルを選択する、という手段が現実的でしょう。

3DMarkのベンチマーク性能比較

続いては、グラボのグラフィック性能を計測する3DMarkのスコアを見ていきます。

3DMarkでは以下のように複数のGPU計測ソフトが存在します。

テスト名称計測項目
Speed WayDirectX 12 Ultimate
Port Royalリアルタイムレイトレーシング
Time SpyDirectX 12
Fire StrikeDirectX 11(高負荷)
DirectX Raytracing feature testレイトレーシング(高負荷)
Intel XeSS feature testアップスケーリング
NVIDIA DLSS feature test画質調整機能

今回はTime Spy(WQHD解像度)の計測結果をまとめました。

GPUモデルスコア(Time Spy)
RTX 409029,405
RTX 408025,320
RTX 4070 Ti21,075
RTX 309018,560
RTX 3080 Ti18,637
RTX 308017,086
RTX 3070 Ti13,845
RTX 307012,549
RTX 3060 Ti11,693
RTX 30608,559
RTX 30506,198

やはり性能面では上位機種に比べて抑えめになっています。

ランク上のRTX 3060より3割ほどスコアが低くなっており、最新のRTX4000シリーズと比べると3~5倍の性能差があります。

各ゲームのベンチマーク性能比較

続いては、それぞれのゲームにおいてのベンチマーク性能を見ていきましょう。

CoD:Modern Warfare II

CoD:Modern Warfare IIのベンチマーク性能を見ていきます。

なお、ゲーム内での設定は最高設定です。

フルHD(1920×1080)解像度のフレームレートの比較表

GPU最低FPS平均FPS
RTX 4090220fps239fps
RTX 4080187fps215fps
RTX 4070 Ti152fps182fps
RTX 3080 Ti139fps151fps
RTX 3080135fps146fps
RTX 3070 Ti100fps115fps
RTX 307096fps110fps
RTX 3060 Ti86fps99fps
RTX 306063fps75fps
RTX 305045fps55fps

WQHD(2560×1440)解像度のフレームレートの比較表

GPU最低FPS平均FPS
RTX 4090179fps193fps
RTX 4080128fps150fps
RTX 4070 Ti152fps182fps
RTX 3080 Ti95fps105fps
RTX 308092fps102fps
RTX 3070 Ti75fps86fps
RTX 307071fps82fps
RTX 3060 Ti63fps72fps
RTX 306044fps53fps
RTX 305028fps33fps

4K(3840×2160)解像度のフレームレートの比較

GPU最低FPS平均FPS
RTX 4090115fps125fps
RTX 408077fps92fps
RTX 4070 Ti63fps72fps
RTX 3080 Ti57fps64fps
RTX 308055fps61fps
RTX 3070 Ti40fps47fps
RTX 307037fps44fps
RTX 3060 Ti32fps38fps
RTX 306025fps30fps
RTX 305017fps23fps

Call of Duty:Modern Warfare IIはFPSのオンラインゲームなので、高いfpsが求められます。

特に最高設定ではフルHDでも60fpsに満たないので、RTX 3050でプレイする場合は設定を落としてのプレイが推奨されるでしょう。

最高設定でも快適なプレイをしたい場合は、より上位の性能を持ったGPUをおすすめします。

Forza Horizon 5

続いては、レースゲームのForza Horizon 5です。

フルHD(1920×1080)解像度のフレームレートの比較表

GPU最低FPS平均FPS
RTX 4090125fps155fps
RTX 4080119fps134fps
RTX 3080 Ti86fps98fps
RTX 308080fps91fps
RTX 3070 Ti67fps77fps
RTX 307064fps74fps
RTX 3060 Ti58fps67fps
RTX 306045fps52fps
RTX 305053fps

WQHD(2560×1440)解像度のフレームレートの比較表

GPU最低FPS平均FPS
RTX 4090111fps136fps
RTX 408094fps109fps
RTX 3080 Ti68fps80fps
RTX 308063fps74fps
RTX 3070 Ti50fps59fps
RTX 307048fps56fps
RTX 3060 Ti42fps49fps
RTX 306034fps40fps
RTX 305045fps

4K(3840×2160)解像度のフレームレートの比較

GPU最低FPS平均FPS
RTX 409085fps100fps
RTX 408063fps75fps
RTX 3080 Ti49fps59fps
RTX 308044fps53fps
RTX 3070 Ti30fps35fps
RTX 307028fps33fps
RTX 3060 Ti24fps28fps
RTX 306023fps27fps
RTX 305031fps

レースゲームであるForza Horizon 5はFPSゲームほどのフレームレートは必要ありませんが、それでもオンラインでのプレイでは60fps以上は欲しいです。

RTX 3050では最高設定だと平均60fpsに満たないため、少し設定を落としてのプレイが推奨されます。

ファイナルファンタジー14

フルHD(1920×1080)解像度のフレームレートの比較表

GPU平均FPS
RTX 3090192fps
RTX 3080 Ti189fps
RTX 3080187fps
RTX 3070 Ti175fps
RTX 3070172fps
RTX 3060 Ti165fps
RTX 3060141fps
RTX 3050114fps

WQHD(2560×1440)解像度のフレームレートの比較表

GPU平均FPS
RTX 3090168fps
RTX 3080 Ti167fps
RTX 3080157fps
RTX 3070 Ti141fps
RTX 3070137fps
RTX 3060 Ti128fps
RTX 306099fps

4K(3840×2160)解像度のフレームレートの比較

GPU平均FPS
RTX 3090110fps
RTX 3080 Ti108fps
RTX 308097fps
RTX 3070 Ti82fps
RTX 307075fps
RTX 3060 Ti67fps
RTX 306048fps

MMORPGのファイナルファンタジー14は2010年に発売されたゲームなので比較的動作は軽いです。

またゲームの性質上FPSゲームほどのフレームレートも必要ないため、60fps出ていれば十分快適にプレイできるでしょう。

RTX 3050はフルHD最高設定でも平均100以上のフレームレートが出ているため、性能面では不足ないでしょう。

ファイナルファンタジー15

フルHD(1920×1080)解像度のフレームレートの比較表

GPU平均FPS
RTX 3070104fps
RTX 3060 Ti107fps
RTX 306088fps
RTX 305068fps

FFシリーズ最新作のファイナルファンタジー15も、フルHDで60fpsを大きく上回ります。

WQHDや4Kであればfpsが60を下回ることが予想されますが、これらの解像度でプレイしない場合はRTX 3050でも十分な性能です。

Fortnite(DirectX12)

フルHD(1920×1080)解像度のフレームレートの比較表

GPU平均FPS
RTX 3090180fps
RTX 3080 Ti181fps
RTX 3080172fps
RTX 3070 Ti152fps
RTX 3070145fps
RTX 3060 Ti127fps
RTX 3060102fps
RTX 305078fps

4K(3840×2160)解像度のフレームレートの比較

GPU平均FPS
RTX 309081fps
RTX 3080 Ti81fps
RTX 308073fps
RTX 3070 Ti62fps
RTX 307057fps
RTX 3060 Ti48fps
RTX 306037fps
RTX 305024fps

Fortniteは軽量系ゲームにくくられることも多いですが、設定内容によるfpsの振れ幅が大きく、最高設定でのプレイではかなり動作が重くなります。

FPSゲームを快適にプレイするためには最低60fpsは記録していてほしいので、プレイする際には設定を落として「パフォーマンスモード」などに設定するといいでしょう。

Apex Legends

フルHD(1920×1080)解像度のフレームレートの比較表

GPU最低FPS平均FPS
RTX 3080 Ti166fps212fps
RTX 3080148fps200fps
RTX 3070 Ti141fps180fps
RTX 3070127fps173fps
RTX 3060 Ti108fps151fps
RTX 306085fps122fps
RTX 305061fps89fps

WQHD(2560×1440)解像度のフレームレートの比較表

GPU最低FPS平均FPS
RTX 3080 Ti125fps173fps
RTX 3080105fps153fps
RTX 3070 Ti97fps141fps
RTX 307091fps129fps
RTX 3060 Ti76fps111fps
RTX 306056fps88fps
RTX 305040fps62fps

4K(3840×2160)解像度のフレームレートの比較

GPU最低FPS平均FPS
RTX 3080 Ti73fps111fps
RTX 308072fps98fps
RTX 3070 Ti60fps87fps
RTX 307050fps78fps
RTX 3060 Ti43fps64fps
RTX 306028fps50fps
RTX 305020fps31fps

Apex Legendsも紹介した中では軽めのゲームですが、それでも最高設定だとフレームレートはかなり低くなります。

フルHD環境だと最低で60fpsなのである程度快適ですが、FPSゲームなのでより快適にプレイしたい場合は設定を落とすといいでしょう。

RTX3050搭載のおすすめゲーミングパソコン5選

LEVEL-M07M-134-NAX(パソコン工房)

パソコン工房のゲーミングPC、LEVEL-M07M-134-NAXは、高性能なCPUを安価で販売しているモデルです。

Core i5-13400を搭載しながら価格は144,800円とBTOメーカーの中では最安クラスなので、コストパフォーマンスを求めている方におすすめしたいモデルと言えます。

おすすめ度
価格税込)144,800円
CPUIntel Core i5-13400
GPUGeForce RTX3050 8GB
メモリDDR5-4800 16GB
ストレージSSD:500GB NVMe
電源700W 80PLUS BRONZE

\豊富なカスタムがアツいBTOメーカー/

コスパが最大の強み

PG-P13J(ストーム)

\マイナーだけどコスパ最強ゲーミングPC/

見ため最高!デザイン性の高いBTO

ストームのPG-P13Jは、デザイン性とパーツ性能に優れたモデルです。

ケース内部には4つのLEDファンを搭載し、ケース自体も強化ガラスに覆われているため内部構造が見やすく非常にかっこいい作りとなっています。

さらにメモリやストレージなどの内部パーツに関してもCrucialなどの有名メーカーを使用しており、信頼性の高さも魅力。

CPUもCore i5-13400と高性能で、デザイン性や電源性能なども非常に評価が高いためかっこよくてコスパの高いPCがほしい方におすすめです。

おすすめ度
価格税込)139,800円
CPUIntel Core i5-13400
GPUGeForce RTX3050 8GB
メモリDDR5-4800 16GB
ストレージSSD:500GB NVMe
電源80PLUS GOLD 850W

GALLERIA RM5C-R35(ドスパラ)

ドスパラのGALLERIA RM5C-R35は、パソコン工房のモデルとほぼ同じ構成ですが、こちらのほうが少し割高です。

またパーツについてもメモリがDDR4-3200と1世代前、電源は550W 80PLUS BLONZEと必要最小限で、拡張性能があまりない点もネックでしょう。

ただしドスパラならではの利点として楽天ポイントの付与があったり、60回までの分割払いは手数料0円などの特典があります。

そのため、そうした独自の特典に魅力を感じる方はドスパラでの購入がおすすめです。

おすすめ度
価格税込)154,980円
CPUIntel Core i5-13400F
GPUGeForce RTX3050 8GB
メモリDDR4-3200 16GB
ストレージSSD:500GB NVMe
電源550W 80PLUS BLONZE

\圧倒的な知名度No1メーカー/

早くて安いゲーミングPC多数

FRGAH670/B/NTK(FRONTIER)

FRONTIERのFRGAH670/B/NTKは850Wの大容量電源と1TBのSSDを搭載した、拡張性に優れたモデルです。

ただしその分価格も高く、164,800円とRTX3050を搭載した同性能のPCの中ではトップクラスの値段です。

FRONTIERに関してはセール時の安さが魅力のBTOメーカーなので、セールを待って価格が下がったときに購入するといいでしょう。

おすすめ度
価格税込)164,800円
CPUIntel Core i5-12400F
GPUGeForce RTX3050 8GB
メモリDDR4-3200 16GB
ストレージSSD:1TB NVMe
電源850W 80PLUS GOLD

\セール時の大幅割引が狙い目/

期間限定セールをお得なBTOメーカー

ZEFT Z35DAU(パソコンショップセブン)

パソコンショップセブンのZEFT Z35DAUは、Core i5-13400Fを搭載した高性能な製品です。

価格は他社と比べて割高ではあるものの、メモリやストレージにCrucialなどの有名メーカーを使用するなど信頼性が高く、またIntel製内蔵無線LANもついているため無線でのインターネット接続もそのまま行うことができます。

さらにパソコンショップセブンはとにかくカスタマイズ性に優れており、マザーボードやPCケース、グラボのメーカーにいたるまで自作PCさながらのカスタマイズが可能。

値段は張っても、自分好みのPCを作りたい方におすすめです。

おすすめ度
価格税込)161,480円
CPUIntel Core i5-13400F
GPUGeForce RTX3050 8GB
メモリDDR4-3200 16GB
ストレージSSD:500TB NVMe
電源650W 80PLUS BLONZE

\とことんカスタマイズしたいならここ/

BTOメーカー1のカスタマイズ性が魅力

RTX3050搭載のゲーミングPC性能比較表一覧

スクロールできます
商品LEVEL-M07M-134-NAX
(パソコン工房)

PG-P13J
(ストーム)

GALLERIA RM5C-R35
(ドスパラ)

FRGAH670/B/NTK(FRONTIER)
ZEFT Z35DAU
(パソコンショップセブン)

価格税込)144,800円139,800円154,980円164,800円161,480円
CPUIntel Core i5-13400Intel Core i5-13400Intel Core i5-13400FIntel Core i5-12400FIntel Core i5-13400F
GPUGeForce RTX3050 8GBGeForce RTX3050 8GBGeForce RTX3050 8GBGeForce RTX3050 8GBGeForce RTX3050 8GB
メモリDDR5-4800 16GBDDR5-4800 16GBDDR4-3200 16GBDDR4-3200 16GBDDR4-3200 16GB
ストレージSSD:500GB NVMeSSD:500GB NVMeSSD:500GB NVMeSSD:1TB NVMeSSD:500GB NVMe
電源700W 80PLUS BRONZE850W 80PLUS GOLD550W 80PLUS BLONZE850W 80PLUS GOLD650W 80PLUS BLONZE

RTX3050搭載グラボを販売しているおすすめメーカー

最後に、RTX3050搭載グラボを販売しているおすすめのメーカーを紹介します。

BTOメーカーでグラボを選択できることは少ないですが、自作PCに興味がある方はチェックしてみてください。

シングルファンで省スペースなMSI

MSIから発売されているGeForce RTX3050 AERO ITX 8G OCは、約172mmの横幅と非常に省スペースなシングルファン設計が特徴です。

また独特なカーブ形状を描いた本体は高い放熱効果を持ち、熱暴走の心配も少ないです。

更に小柄なボディながら3つのDisplayPortと1つのHDMIを搭載しているので、4画面同時出力が可能です。

長時間のストレステストを行っている耐久性に優れたASUS

ASUSのPhoenix GeForce RTX3050 8GBは、小型軽量かつ耐久性に優れたボディが特徴です。

製品の表面にはPCBコーティングが施されており湿気やホコリに強くなっているほか、ファンもベアリングの設計を従来から変更することで2倍の寿命を実現しました。

PCパーツの中でも壊れやすいと言われるGPUなので、耐久性に優れたモデルは安心感がありますね。

デュアルファンを搭載した冷却性能の高いZOTAC

ZOTACのGeForce RTX3050 Twin Edge OCは、2つのファンを搭載し冷却性能を高めた製品です。

11枚のブレードを備えたデュアルファンや大型のヒートシンクを搭載しており冷却性能を重視。

さらに細かなファン制御が行えるアクティブコントロールにも対応しているので、低負荷時は静かに、ゲーム中は高い冷却性能を発揮するなど場面場面で最適なパフォーマンスを発揮してくれます。

コストパフォーマンスに優れた玄人志向

玄人志向が販売しているGG-RTX3050-E8GB/SFは、RTX3050シリーズの中では最安クラスの実売35,000円程度で購入できる優れたコストパフォーマンスが魅力の製品です。

またスマホアプリのXtreme Tunerを活用することでファン速度やクロック制御などが手軽に行えることも魅力。

本体サイズも約189mmとコンパクトなので、小さなPCケースでも設置しやすいです。 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次