アマゾンでお得に買い物する方法10選はこちら

オーバーウォッチ2におすすめのゲーミングPC5選|安くてコスパ最強モデルを厳選紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

オーバーウォッチ2は2016年より発売されている「オーバーウォッチ」の続編となります。前作までは買い切り形式での販売となっていましたが、オーバーウォッチ2への移行に伴い基本無料でプレイ可能となりました。またPC版だけでなく、PS4やPS5、Nintendo Switchなどの家庭用ゲーム機でも遊ぶことが可能です。

単純に遊ぶだけであれば家庭用ゲーム機でも良いのですが、eSports向けの競技性の高いゲームでもあるため、処理能力が高いゲーミングPCの利用が推奨されます。今回は、「オーバーウォッチ2で勝ちたい!」という要望に応えてくれる、おすすめのゲーミングPCを5つ紹介していきます。

目次

新しいゲーミングPCを買い替えるならPRICE BASEがおすすめ

新品のゲーミングPCは、エントリーモデルでも10万円前後で販売されているモデルが多いので、なかなか購入に踏み切れない方も多いですよね。

中古のゲーミングPCを持っている方におすすめの買い替えサービスが、ゲーミングPC専門の買取サービスである「PRICE BASE(プライスベース)」です。

専門知識を持つ鑑定士がゲーミングPCの価値を正確に診断してくれるため、状態の良いゲーミングPCであれば数万円程度の値段で買い取ってもらえる場合もあります。
(ゲーミングPCの状態が悪く壊れている場合でも、PCパーツごとに買取を行ってもらえます。)

古いゲーミングPCを持っている方は、PRICE BASE(プライスベース)の無料査定に申し込んで、効率的に新しいゲーミングPCの購入資金を集めていきましょう。

提供:PRICE BASE

【⇩今すぐゲーミングPCを買い替えたい方はこちらのボタンをクリック】

\送料無料でゲーミングPCを高価買取できる/

ゲーミングPCのグラボ・CPUの買取も行える

高価買取を行えるPRICE BASE(プライスベース)ですが、手軽で破損事故も起きづらい出張買取には対応していないため、査定を行うか迷っている人もいると思います。

そんな方におすすめなのが、出張・店頭買取も行ってもらえる、「パソコン高く売れるドットコム」です。

査定・出張・宅配料金が無料で、最短1分で買取価格を調べられるため、今すぐ買い取ってほしい方はパソコン高く売れるドットコムの無料査定に申し込みましょう。

【⇩今すぐゲーミングPCを買い替えたい方はこちらのボタンをクリック】

\査定・出張・宅配料金が無料なので気軽に買取を行える/

最短1分で買取価格を調べられる手軽さが魅力

オーバーウォッチ2におすすめのゲーミングPC5選

オーバーウォッチ2は家庭用ゲーム機でもプレイ可能ですが、応答速度が重視されるFPSタイトルでもあるだけに、高いフレームレートであるほど有利。家庭用ゲーム機での動作に関しては、Nintendo Switchでは30fps、PS4で60fps・PS5のパフォーマンスモードで120fpsが上限となっています。

一方で、ゲーミングPCに関してのフレームレートはほぼ無制限に等しく、ハイスペックGPUを選んだ上で、ゲーム内設定を工夫すると300fps以上を出すことも可能です。

本タイトルが応答速度重視のFPSタイトルであることを考慮すれば、必要とされるゲーミングPCは「フルHD画質で144fps以上のフレームレートを安定出力できること」が条件となります。

オーバーウォッチ2は動作が軽いゲームということもあり、10万円台前半のゲーミングPCであれば、フルHD/144fps以上での出力が可能です。

スクロールできます
商品名Lightning-G AT7XW
(ドスパラ)
LEVEL-M1P5-R57X-SK4X
(パソコン工房)
NEXTGEAR JG-A7G6T
(マウスコンピューター)
FRMFGB550/M613
(フロンティア)
G-GEAR GE7J-E250BH
(ツクモ)
価格(税込)129,980円134,800円174,900円179,800円239,980円
CPUAMD Ryzen 7 5700XAMD Ryzen 7 5700XAMD Ryzen 7 5700XAMD Ryzen 7 5700XIntel Core i7-14700F
GPUGeForce RTX 5050GeForce RTX 5060 Ti 8GBGeForce RTX 5060 Ti 16GBGeForce RTX 5060 Ti 8GBGeForce RTX 5070
メモリDDR4-3200 16GBDDR4-3200 16GBDDR4-3200 16GBDDR4-3200 32GBDDR5-5600 32GB
ストレージSSD:500GB NVMe
HDD:無
SSD:500GB NVMe
HDD:無
SSD:1TB Gen4 NVMe
HDD:無
SSD:1TB Gen4 NVMe
HDD:無
SSD:1TB Gen4 NVMe
HDD:無
電源550W 80PLUS BRONZE650W 80PLUS BRONZE750W 80PLUS BRONZE750W 80PLUS BRONZE650W 80PLUS BRONZE
公式サイトドスパラ公式サイトパソコン工房公式サイトマウスコンピューター公式サイトFRONTIER公式サイトツクモ公式サイト
※商品価格は購入時期・オプションにより変動する場合があります。

今回は、オーバーウォッチ2をヌルヌル映像で動かせる、コスパ最強のおすすめゲーミングPCを5つ紹介します。

Lightning-G AT7XW Ryzen7 5700X/RTX5050搭載(ドスパラ)

導入コストを安く抑えたい!という方におすすめなのが、129,980円で買えるドスパラのLightning-G AT7XWとなります。

Ryzen 7 5700Xという型落ちモデルのCPUが使われているものの、最新のエントリークラスGPUであるRTX 5050が搭載されています。

FPSゲームを快適に遊ぶための必要最低限の性能を持ち合わせていて、オーバーウォッチ2より負荷の重いApexにおいても、フルHD解像度であれば144fps張り付きでプレイ可能です。

おすすめ度
価格129,980円
CPUAMD Ryzen 7 5700X
GPUGeForce RTX 5050
メモリDDR4-3200 16GB
ストレージSSD:500GB NVMe
HDD:無
電源550W 80PLUS BRONZE
Lightning-G AT7XW Ryzen7 5700X/RTX5050搭載(ドスパラ)の性能表

\圧倒的な知名度No1メーカー/

早くて安いゲーミングPC多数

ゲーミング性能

オーバーウォッチ2
(シミュレーション値)
フルHD(ウルトラ設定)平均280fps
フルHD(エピック設定)平均200fps
WQHD(ウルトラ設定)平均190fps
WQHD(エピック設定)平均140fps
4K(ウルトラ設定)平均100fps
4K(エピック設定)平均70fps
ゲーム性能総評

エントリーモデルではあるものの、フルHD(エピック設定)で200fpsを出せるため、ヌルヌル映像で遊べます。

ただし、マザーボードがmicroATX規格で、電源容量が550Wに抑えられているので拡張性は低いです。

競技性の高い対人ゲームで求められる144fpsを軽々と超えているため、エントリークラスのゲーミングPCでも問題なく遊べることがわかります。

ただし、重量級のゲームを遊ぶには力不足なので、購入後に後悔しないように注意する必要があります。

エントリーモデルなだけあって、モンハンワイルズなどの重量級ゲームを遊ぶには力不足で、スペックを高めたい場合はすべてのPCパーツを変える事態に陥りかねません。

購入後に性能不足で後悔しないように、遊びたいゲームを検討してから注文に踏み切りましょう。

\圧倒的な知名度No1メーカー/

早くて安いゲーミングPC多数

LEVEL-M1P5-R57X-SK4X(パソコン工房)

コスパ最強のゲーミングPCを求めている方は、パソコン工房のLEVEL-M1P5-R57X-SK4Xがおすすめです。

ミドルレンジパーツであるRTX 5060 TiとRyzen 7 5700Xが使われているのにも関わらず、セール時は134,800円という破格の値段で購入できます。

光るLEDケースファンが標準搭載されていて、デザイン性に優れているのも魅力です。

おすすめ度
価格134,980円
CPUAMD Ryzen 7 5700X
GPUGeForce RTX 5060 Ti 8GB
メモリDDR4-3200 16GB
ストレージSSD:500GB NVMe
HDD:無
電源650W 80PLUS BRONZE
LEVEL-M1P5-R57X-SK4X(パソコン工房)の性能表

\豊富なカスタムがアツいBTOメーカー/

コスパが最大の強み

ゲーミング性能

オーバーウォッチ2
(シミュレーション値)
フルHD(ウルトラ設定)平均350fps
フルHD(エピック設定)平均250fps
WQHD(ウルトラ設定)平均240fps
WQHD(エピック設定)平均170fps
4K(ウルトラ設定)平均120fps
4K(エピック設定)平均90fps
ゲーム性能総評

ゲーミングPCとしての構成のバランスがよく、設定を落とせば300fpsを超えるフレームレートを叩き出せます。

しかし、マザーボードがZen3世代のMicro ATX規格で、32GBメモリ・1TB SSDまでしかアップグレードできないため、将来性は微妙かも…。

フルHD(ウルトラ設定)でのフレームレートは300fpsを超えるという、驚異的な数値に。フルHD低設定では400fpsを超えるシーンもあり、この描画速度を表示しきれるモニターはごく一部のモデルに限られてきます。

300Hz以上の高リフレッシュレートモニターを用意する方が勇気が要るかも…

欠点としてはマザーボードがZen3世代のMicro ATX規格で、他のモデルに比べて拡張性が低いため、長期的には使い物にならなくなる可能性が高いです。将来性の高いゲーミングPCを求めている方は、次に紹介する3年の標準保証付のNEXTGEAR JG-A7G6Tを選びましょう。

\豊富なカスタムがアツいBTOメーカー/

コスパが最大の強み

NEXTGEAR JG-A7G6T(マウスコンピューター)

長期的に使えるゲーミングPCを求めている方は、マウスコンピューターのNEXTGEAR JG-A7G6Tがおすすめです。

マザーボードの規格自体は変わらないものの、64GBメモリ・4TB SSDまでアップグレードでき、3年の標準保証も付いているので将来性も十分にあります。

ゲーム配信も視野に入れるのであれば、32GBメモリにアップグレードした上で、配信・実況向けデバイスを追加しておきましょう。

おすすめ度
価格174,900円
CPUAMD Ryzen 7 5700X
GPUGeForce RTX 5060 Ti 16GB
メモリDDR4-3200 16GB
ストレージSSD:1TB Gen4 NVMe
HDD:無
電源750W 80PLUS BRONZE
NEXTGEAR JG-A7G6T(マウスコンピューター)の性能表

\購入後のサポートが最大の魅力/

3年間無償保証&24時間365日サポート

ゲーミング性能

オーバーウォッチ2
(シミュレーション値)
フルHD(ウルトラ設定)平均350fps
フルHD(エピック設定)平均250fps
WQHD(ウルトラ設定)平均240fps
WQHD(エピック設定)平均170fps
4K(ウルトラ設定)平均120fps
4K(エピック設定)平均90fps
ゲーム性能総評

ゲーミングPCとしての構成バランスが良く、カスタムできるPCパーツの幅もパソコン工房の製品に比べると広いです。

RTX5060シリーズでは、GPUメモリのスペックに対して批判の声も上がっていますが、16GBモデルなのでモンハンワイルズなどの最新ゲームにも対応可能です。

こちらも300fps以上のフレームレートが叩き出されるので、オーバーウォッチ2をプレイするのには十分すぎるスペックを持っています。

でもRTX5060シリーズは評価が微妙って聞いたんだけど…

RTX 5060~RTX 5060 TiシリーズはGPUとしてのパワーアップが少なく、なおかつ新型ということでコストパフォーマンス的にはイマイチという評価をするユーザーも多いです。

ただ、RTX5000シリーズはより進化したDLSS4とレイトレーシング機能があるので、今後これらに対応したゲームタイトルが増えれば評価が変わる可能性は高いです。特にDLSS4ではマルチフレーム生成機能が使えるので、従来のDLSSよりも高いフレームレートを出すことができます。

\購入後のサポートが最大の魅力/

3年間無償保証&24時間365日サポート

FRMFGB550/M613(フロンティア)

「ゲーミングPCは見栄えも重要でしょ!」と考える方には、RTX 5060 TiとRyzen 7 5700Xを搭載した、フロンティアのFRMFGB550/M613がおすすめです。

サイドパネルだけでなくフロント部も強化ガラス製となっており、正面からもLEDライティングを楽しむことが出来ます。またケースだけでなく、中のパーツに関してもMSI製を基調としているというのもポイント。

見た目だけでなくゲーミングPCとしての性能も優れていて、32GBメモリが搭載されているので、タルコフも快適に遊べます。

おすすめ度
価格179,800円
CPUAMD Ryzen 7 5700X
GPUGeForce RTX 5060 Ti 8GB
メモリDDR4-3200 32GB
ストレージSSD:1TB Gen4 NVMe
HDD:無
電源600W 80PLUS BRONZE
FRMFGB550/M613(フロンティア)の性能表

\セールのコスパ最強ゲーミングPC/

期間限定セールが安すぎるBTOメーカー

ゲーミング性能

オーバーウォッチ2
(シミュレーション値)
フルHD(ウルトラ設定)平均350fps
フルHD(エピック設定)平均250fps
WQHD(ウルトラ設定)平均240fps
WQHD(エピック設定)平均170fps
4K(ウルトラ設定)平均120fps
4K(エピック設定)平均90fps
ゲーム性能総評

性能は1つ前に紹介したモデルとほとんど変わりませんが、自作ゲーミングPCのような見栄えの良さが特徴です。

フルタワーゲーミングPCに強化ガラスを多用している分、重量があり取り扱いに注意が必要。

前に紹介した商品とグラフィック性能は変わりませんが、オーバーウォッチ2のフルHD環境でプレイするには、オーバースペックの性能です。

見た目の良さについても、昨今のゲーミングPCに求められる要素の一つ。PCケースの内部だけでなく全面にも光るケースファンが搭載されていて、とてもかっこよく仕上がっています。

ただ強化ガラスを多用したPCは重たくて、運搬時の取り扱いには注意が必要ですね。

強化ガラスは強い衝撃や圧力を加えると割れることがあります。また強度を確保するために分厚くなっていますので、スチールパネルに比べると重量も増します。運搬時には割れによる破損を予防する意味でも、重たいガラスパネルはケースから外して分割すると良いでしょう。

\セールのコスパ最強ゲーミングPC/

期間限定セールが安すぎるBTOメーカー

G-GEAR GE7J-E250BH(ツクモ)

重量級ゲームも遊べる強力なゲーミングPCを求めている方には、ツクモのGE7J-E250/BHがおすすめです。

CPUはCore i7-14700F・GPUはRTX 5070とハイスペックで、3万円の追加料金をかけるとRTX 5070 Tiにアップグレードできます。

32GBの大容量メモリが標準で搭載されているため、動画配信や重量級ゲームも難なくこなせるのも魅力です。

おすすめ度
価格259,800円
CPUIntel Core i7-14700F
GPUGeForce RTX 5070
メモリDDR5-5600 32GB
ストレージSSD:1TB Gen4 NVMe
HDD:無
電源650W 80PLUS BRONZE
G-GEAR GE7J-E250BH(ツクモ)の性能表

\セールのコスパ最強ゲーミングPC/

期間限定セールが安すぎるBTOメーカー

ゲーミング性能

オーバーウォッチ2
(シミュレーション値)
フルHD(ウルトラ設定)平均 450fps
フルHD(エピック設定)平均 320fps
WQHD(ウルトラ設定)平均 310fps
WQHD(エピック設定)平均 220fps
4K(ウルトラ設定)平均 170fps
4K(エピック設定)平均 120fps
ゲーム性能総評

フルHD画質(エピック性能)で320fps、4K(ウルトラ設定)でも170fpsという非常に高い数値が出ているため、高解像度で遊ばない限りはオーバースペックです。

オーバーウォッチ2だけしか遊ばない方は、RTX 5050~RTX 5060 Ti搭載モデルのゲーミングPCを選んだ方がいいです。

ツクモのG-GEARシリーズは黒基調かつシンプルなデザインなので、見た目としてはフロンティアのMFGシリーズと対照的ですが、ゲーミングPCとしては高い性能を持ちます。

オーバーウォッチ2をプレイするだけならオーバースペックなので、他のゲームも遊びたい方向けのモデルといえます。

オーバーウォッチ2のような軽量級ゲームで使うのはオーバースペックですが、オープンワールドゲームや動画配信も難なくこなせるため、何でもできるゲーミングPCを求めている方におすすめです。

\セールのコスパ最強ゲーミングPC/

期間限定セールが安すぎるBTOメーカー

PCでオーバーウォッチ2をプレイするメリット

ただ単純にプレイするだけなら家庭用ゲーム機でも十分なのですが、競技として勝つことを目的とすると、ゲーミングPCの処理能力の高さが活きてきます。ここでは、ゲーミングPCを使ってオーバーウォッチ2をプレイすることで得られる。2つのメリットについて詳しく解説していきます。

フレームレートの上限値が高い

冒頭でも述べた通り、PS5のパフォーマンスモードにて120fps出すのが家庭用ゲーム機での限界となっています。

それに対して、今回紹介したゲーミングPCであれば、フルHDで300fps以上を出すことが可能です。「フレームレートが高くても人間の目が追い付かないのでは?」と考える方もいますが、フレームレートが高ければ確実に表示や入力による遅延は少なくなります。

ゲーミングPCなら高画質描画!操作もスムーズ!

ゲーミングPCはその高い処理能力による高画質描画が可能で、視野角調整などの表示に関わる設定も全て使いこなせるのもメリットです。

また、通常のPCゲームはマウス+キーボードでの操作が前提となっていますが、オーバーウォッチ2ではゲームパッドでの入力にも対応しています。Apex Legendsとは異なり、オーバーウォッチ2にはエイムアシストなどの補助機能は無いので、マウス+キーボード操作の方が1vs1の撃ち合いでは有利です。

オーバーウォッチ2を遊ぶためのPCの選び方

今回5つのゲーミングPCを紹介しましたが、「自分の好みとは違う」「もっと使用するパーツを吟味したい」といった要望もある方も居られるかと思います。

そういった方は他のBTOパソコンを探す、あるいは自作PCやPCショップの組立代行サービスなどを利用すると良いでしょう。

ただ、その場合はオーバーウォッチ2を快適にプレイできるPCスペックを、ユーザー自身で把握する必要があります。パソコンは家庭用ゲーム機と異なり、各パーツの組み合わせが無数に存在し、その組み合わせによって処理能力が異なってくるためです。

では、オーバーウォッチ2をプレイするパソコンに求められるスペックとはなんなのか?これに関しては、公式ページからPCスペック表を確認することができます。

必要スペック推奨スペック
CPUIntel Corei3
AMD Phenom X3 8650
Intel Core i7
AMD Ryzen 5
GPUNVIDIA GeForce GTX600シリーズ
AMD Radeon HD7000シリーズ
NVIDIA GeForce GTX 1060/ GeForce GTX 1650
AMD R9 380/AMD RX 6400
メモリ6 GB RAM8 GB RAM
ストレージ50 GB以上のハードディスクスペース50 GB以上のハードディスクスペース

必要スペックに関してはゲームが起動する最低限の条件となるので、快適プレイする上での参考にはなりません。よって推奨スペックを参考にします。要求される性能は非常に低く、5年前のゲーミングPCでも快適にプレイ可能です。

ここでは、オーバーウォッチ2に適した、自作ゲーミングPCのパーツの選び方について詳しく解説していきます。

CPUの選び方

唯一CPUに関しては、具体的な世代や品番などが記載されていません。ただRyzen 5でも可とする表記になっているので、おそらく4コア8スレッド以上のCPUが推奨となっていると思われます。6コア12スレッド以上であれば、推奨スペックを超えることができます。

インテルの14世代Core i5であれば、大小合わせて10コア以上のCPUになるので、Core i5-14400Fで問題ありません。ゲーム配信も視野に入れるのであればCore i7-14700Fあたりがおすすめです。

AMDのCPUならば、コスパに優れた「Ryzen 7 5700X」や、3D V-Cacheを搭載した「Ryzen 7 9800X3D」がおすすめです。いずれも空冷CPUクーラーで対応可能なので扱いやすく、L3キャッシュ容量で有利になるゲームタイトルでは、3D V-Cache搭載版は通常モデルよりも高いフレームレートが出せます。

予算の都合が合わない場合は、一世代前となる12世代Core i5-12400Fや、Zen3世代のRyzen 5 5600などを検討しても良いでしょう。旧式になったとはいえ、まだまだ現役で使える性能を持っています。

 GPUの選び方

GPUとしてはスペック表以上のモデルを選べば良いということが分かっています。またゲーム内設定を下げることで120fps以上での動作も確認できています。

スペック表のGPUはエントリークラス相当なのですが、なぜ「おすすめゲーミングPC5選の中には、ローエンドクラスのGPUを搭載したモデルが含まれていないのか?」というと、ゲーミングPCとしてはかなり性能・将来性が低い部類に入り、コストパフォーマンス的にもおすすめできないと判断したためです。

オーバーウォッチ2以外のPCゲームもたくさんあるので、ローエンドゲーミングPCを手に入れてしまうとあれば様々なゲームを楽しめず、後悔してしまいがちです。Apexやフォートナイトも楽しみたい方は、ミドルレンジゲーミングPCを選びましょう。

具体的におすすめのGPUは、フルHDであれば「RTX 5050」・「RTX 5060」となり、WQHD解像度であれば「RTX 5060 Ti」や「RTX 5070」となります。CPUにCore i7やRyzen7を選んでいる場合は、もうワンランク上の「RTX 5070 Ti」といった、4K対応GPUも選択肢として加えても良いでしょう。

電源ユニットの選び方

フルHD対応GPUであれば600W、WQHD~4Kであれば650W~750Wまでの電源ユニットで対応可能です。

パソコン全体の消費電力としては300~500W程度になりますが、電源ユニットは容量の50~80%の領域で運用するのが効率が良いため、実際の消費電力の1.5~2倍の電源容量にして余裕を持たせておくのがおすすめです。

メモリ・ストレージの選び方

オーバーウォッチ2は比較的動作が軽いゲームですが、それでもメモリは16GB以上を積んでおいた方がいいでしょう。これは現在のゲーミングPCにおける標準的な容量です。

ストレージに関してはSSDが推奨されます。ゲームのロード時間短縮などの効果が期待でき、その他のパソコン全体の動作も早くなりストレス無く作業ができます。

可能であれば、SSDはOSの入ったCドライブとは別で、もう1台Dドライブ用として用意してゲームデータなどを保存しておくのがおすすめです。近年のゲームタイトルは非常に容量が大きいので、SSDの容量が一杯になってくると、動作自体に支障が生じてきます。OSなどのパソコン全体の動作に関わる部分から切り離すことで、快適な動作を確保できます。

まとめ

オーバーウォッチ2は家庭用ゲーム機でもプレイ可能なタイトルですが、フレームレートの低下による戦績の悪化がハッキリ出るゲームでもあります。なので家庭用ゲーム機におけるフレームレート上限の存在というのは、それだけで勝利から遠のくことになります。

家庭用ゲーム機ではフレームレート上限が存在するものの、要求スペック自体は比較的緩いため、オーバーウォッチ2をヌルヌル映像で遊べるゲーミングPCを用意するのは比較的容易です。ハイスペックモデルならフレームレートが青天井になるので、高リフレッシュレートのゲーミングモニターの導入も考えなければなりません。

性能が統一された家庭用ゲーム機とは異なり、パソコンは処理能力の違いが出やすく、周辺機器なども含めたPC環境も考慮するとその差はより大きくなります。勝利することを強く意識するのであれば、高性能なゲーム用パソコンを始めとしたPC環境の構築が重要となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次