2024年6月からIntel製CPUの不具合が話題となり、Core i7の代わりとなるCPUを求めている方も多いと思います。
そこで今回は、Core i7に引けを取らない性能を持つ、9000シリーズのRyzen7の特徴について、他のモデルと比べながら詳しく解説します。
Intel製CPUから乗り換える方に向けて、9000シリーズのRyzen7を搭載した、ゲーミングPCのおすすめモデルを紹介します。
Ryzen 7(9000シリーズ)でありがちな、よくある質問に対しても回答していくので、CPU選びで迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
Ryzen7(9000シリーズ)の特徴


Ryzen5(9000シリーズ)と同じく8月10日に発売された、Ryzen7(9000シリーズ)は8コア16スレッド構成のCPUで、省電力性に優れたZen 5プロセス(4nm)が採用されています。
ここでは、Ryzen7(9000シリーズ)に関するスペック・特徴について、Intel製CPUから乗り換える方でも分かるように簡潔に解説していきます。
Ryzen7(9000シリーズ)の価格・性能


| デスクトップ用 CPUモデル一覧 | Ryzen 7 9700X | Ryzen 7 9800X3D |
|---|---|---|
| 希望小売価格 (販売価格) | $359 (44,628円) | $479 (76,220円) |
| アーキテクチャ | Zen 5 | Zen 5 |
| ソケット | AM5 | AM5 |
| コア数/スレッド数 | 8/16 | 8/16 |
| ベース/最大クロック | 3.8/5.5GHz | 4.7/5.2GHz |
| L3キャッシュ | 32MB | 96MB |
| 最大消費電力(PL2) | 88W | 162W |
| 内蔵GPU | Radeon Graphics | Radeon Graphics |
| 発売日 | 2024年8月10日 | 2024年11月15日 |
9000番台のRyzen 7シリーズのCPUは、非常に微細なZen5プロセス(4nm)が搭載されていて、Zen4プロセスよりも省電力性・処理性能に優れているのが特徴です。
Ryzen 7 7700XのTDP(熱設計電力)が105Wなのに対し、最新モデルであるRyzen 7 9700Xでは65Wまで抑えられています。
不具合問題で話題となった、第13・14世代のIntel製のCPUに比べるとクロック変動幅は小さいものの、平常時とブースト時で1.5倍近い差があります。
Ryzen7(7000シリーズ)との処理性能の違いが気になる方は、「Ryzen 7(7000シリーズ)とRyzen 7(9000シリーズ)の比較」をチェックしましょう。
一方で、最新世代のIntel Core i7とどちらが優れているのか知りたい方は、「第14世代Core i7シリーズとRyzen 7(9000シリーズ)の比較」の見出しを読み進めてみましょう。
モデル内のグレード
2024年の8月上旬に新しく発売されたRyzen7(9000シリーズ)は、スペックの高さで定評のあるRyzen 7 9700Xと、ゲーミング性能に特化したRyzen 7 9800X3Dが販売されています。
| 文字 | 意味 | こんな人におすすめ |
|---|---|---|
| X | 高性能版 | 高フレームレートでゲームをガンガン動かしたい |
| 3D | 3D V-Cache搭載 | ゲームプレイ中に生じるカクつきを抑えたい |
Ryzen 7 9700Xは、7700Xの陰に埋もれた8700Gに比べるとグラフィック性能は低いものの、Ryzen7000シリーズと同様に内蔵GPUが搭載されています。
TDPは65Wに抑えられている関係で、空冷クーラーでも熱暴走の問題が起きづらいものの、他のRyzenシリーズのX付きモデルと同様に付属クーラーは無いので注意しましょう。
Ryzen 7 9800X3Dは消費電力が120Wまで上がっていますが、96MBもの3D V-Cacheが搭載されているため、ゲームプレイ時の安定感が段違いに優れています。
Intelの不具合問題の件もあり、安定して動くRyzen 7 9800X3Dの人気が急騰していて、2024年12月時点では品薄状態になっています。
Ryzen 7 9700XはCore i7-13700を超える処理性能を持つ
Ryzen 7 9700Xのベンチマーク結果は以下のとおりで、1世代前のハイスペックCPUであるCore i7-13700を超えるスコアを叩き出しました。
実用的なゲーミング性能についても、Core i7-13700(F)を上回る数値を出していて、Apexを240fps張り付きで遊べるスペックを持ち合わせています。
販売価格は発売時点で70,800円と、Core i7-13700(F)に比べて1万円ほど高価ですが、不具合問題の影響で人気が高まり品薄状態になっています。
第13・14世代のCore i7は基本的に延長保証が付くようになりましたが、不具合が気になる方はRyzen 7 9700Xを選ぶのがおすすめです。
| 数値:平均fps(QHD Ultra) | コアクロック (ベース/最大) | VALORANT | APEX LEGENDS (※上限300fps) | Fortnite | FF15 | Escape From Tarkov |
|---|---|---|---|---|---|---|
| Ryzen 7 9700X | 3.80 GHz/5.50 GHz | 705 | 291 | 420 | 333 | 216 |
| Core i7-13700(F) | 2.10 GHz/5.20 GHz | 725 | 250 | 459 | 331 | 196 |
| Core i7-13700K(F) | 3.40 GHz/5.40 GHz | 877 | 287 | 528 | 414 | 225 |
Ryzen 7(9000シリーズ)と現行GPUの相性早見表


最新のハイスペックCPUである、Ryzen 7(9000シリーズ)と相性が良いGPUがどんなものか知りたい方も多いですよね。
Ryzen 7 9700Xと組み合わせた場合は、WQHD解像度以下であればRTX 4070、4K解像度であればRTX 4070 SUPER~RTX 4070 Tiが最適なGPUとなります。
| Ryzen 7 9700Xとの相性 | フルHD解像度 (1080×1920) | WQHD解像度 (1440×2560) | 4K解像度 (2160×3840) |
|---|---|---|---|
| RTX4090 | ✕(CPU不足) | ×(CPU▲45%) | ×(CPU▲30%) |
| RTX 4080 SUPER (RTX4080) | ×(CPU▲45%) | ×(CPU▲35%) | △(CPU▲20%) |
| RTX 4070 Ti SUPER | ×(CPU▲30%) | △(CPU▲20%) | 〇(CPU▲10%) |
| RTX 4070 Ti | △(CPU▲25%) | 〇(CPU▲15%) | ◎(CPU▲5%) |
| RTX 4070 SUPER | △(CPU▲20%) | 〇(CPU▲10%) | ◎ |
| RTX 4070 | 〇(CPU▲15%) | ◎ | 〇(GPU▲10%) |
| RTX 4060 Ti | ◎(GPU▲5%) | △(GPU▲20%) | ✕(GPU不足) |
| RTX 4060 | △(GPU▲20%) | ×(GPU▲35%) | ✕(GPU不足) |
| RTX 3060 | ×(GPU▲30%) | ×(GPU▲45%) | ✕(GPU不足) |
| RTX 3050 | ✕(GPU不足) | ✕(GPU不足) | ✕(GPU不足) |
| GTX 1650 | ✕(GPU不足) | ✕(GPU不足) | ✕(GPU不足) |
相性表を流し読みしただけでは、GPUとCPUの相性の関係性が分かりづらいですが、
高解像度:GPUの負荷が高く、GPUがボトルネックになりやすい
低解像度:GPUの負荷が低く、CPUがボトルネックになりやすい
といった関係を持つことが、くまなく表を見渡してみると理解できます。
他CPUとのベンチマーク結果・ゲーミング性能の比較


ここでは、Ryzenシリーズ・Coreシリーズのハイスペックモデルと比較した、Ryzen 7(9000シリーズ)のスペックを詳しく解説します。
最新世帯のRyzen CPUがどれくらい進化しているか気になる方は、ぜひ続きの内容を読み進めてみましょう。
- 比較対象となるRyzenシリーズ・Core iシリーズのCPU一覧表
- 第14世代Core i7シリーズとRyzen7(9000シリーズ)の比較
- 第14世代Core i5シリーズとRyzen7(9000シリーズ)の比較
- Ryzen7(7000シリーズ)とRyzen7(9000シリーズ)の比較
- Ryzen9(9000シリーズ)とRyzen7(9000シリーズ)の比較
- Ryzen9(9000シリーズ)とRyzen7(9000シリーズ)の比較
- 他CPUとの比較まとめ
比較対象となるRyzenシリーズ・Core iシリーズのCPU一覧表
Ryzen 7 9700Xと比較対象になる、Intel・AMD製CPUの他のモデルのスペックを比較表にしてまとめてみましたが、一見しただけでは性能の違いが分かりづらいですよね。
各CPUモデルのスペック・価格の一覧表(クリックすると開きます)
| Ryzen 7 9700X | Ryzen 7 9800X3D | Core i7-14700 | Core i7-14700K | Core i5-14400 | Core i5-14500 | Core i5-14600K | Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 7700X | Ryzen 7 7700 | Ryzen 5 9600X | Ryzen 9 9950X | Ryzen 9 9900X | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メーカー | AMD | AMD | Intel | Intel | Intel | Intel | Intel | AMD | AMD | AMD | AMD | AMD | AMD |
| アーキテクチャ | Zen 5 | Zen 5 | Raptor Lake-S Refresh | Raptor Lake-S Refresh | Raptor Lake-S Refresh | Raptor Lake-S Refresh | Raptor Lake-S Refresh | Zen 4 | Zen 4 | Zen 4 | Zen 5 | Zen 5 | Zen 5 |
| プロセス | 4nm | 4nm | 10nm | 10nm | 10nm | 10nm | 10nm | 5nm | 5nm | 5nm | 4nm | 4nm | 4nm |
| ソケット | AM5 | AM5 | LGA1700 | LGA1700 | LGA1700 | LGA1700 | LGA1700 | AM5 | AM5 | AM5 | AM5 | AM5 | AM5 |
| 総合コア数 (Pコア+Eコア) | 8 | 8 | 20 | 20 | 10 | 14 | 14 | 8 | 8 | 8 | 6 | 16 | 12 |
| Eコア数 | 無 | 無 | 12 | 12 | 4 | 8 | 8 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 |
| スレッド数 | 16 | 16 | 28 | 28 | 16 | 20 | 20 | 16 | 16 | 16 | 12 | 32 | 24 |
| ベース/最大クロック(P) | 3.8/5.5GHz | 4.7/5.2GHz | 2.1/5.3GHz | 3.4/5.5GHz | 2.5/4.7GHz | 2.6/5.0GHz | 3.5/5.3GHz | 4.2/5.0GHz | 4.5/5.4GHz | 3.8/5.3GHz | 3.9/5.4GHz | 4.3/5.7GHz | 4.4/5.6GHz |
| ベース/最大クロック(E) | – | – | 1.5/4.2GHz | 2.5/4.3GHz | 1.8/3.5GHz | 1.8/3.7GHz | 2.6/4.0GHz | – | – | – | – | – | – |
| L3キャッシュ | 32MB | 96MB | 33MB | 33MB | 20MB | 24MB | 24MB | 96MB | 32MB | 32MB | 32MB | 64MB | 64MB |
| PassMarkスコア | 37249 | 40216 | 49061 | 53678 | 26569 | 32507 | 39307 | 34386 | 36071 | 34598 | 30510 | 67052 | 53978 |
| TDP(PL1) | 65W | 120W | 65W | 125W | 65W | 65W | 125W | 120W | 105W | 65W | 65W | 170W | 120W |
| 最大消費電力(PL2) | 88W | 162W | 219W | 253W | 148W | 154W | 181W | 162W | 142W | 88W | 88W | 230W | 162W |
| 内蔵GPU | Radeon Graphics | Radeon Graphics | Intel® UHD Graphics 770 | Intel® UHD Graphics 770 | Intel® UHD Graphics 770 | Intel® UHD Graphics 770 | Intel® UHD Graphics 770 | Radeon Graphics | Radeon Graphics | Radeon Graphics | Radeon Graphics | Radeon Graphics | Radeon Graphics |
| 対応メモリ | 128GB | 128GB | 128GB | 128GB | 128GB | 128GB | 128GB | 128GB | 128GB | 128GB | 128GB | 128GB | 128GB |
| メモリ周波数上限 | DDR5:5600MHz | DDR5:5600MHz | DDR5:5600MHz DDR4:3200MHz | DDR5:5600MHz DDR4:3200MHz | DDR5:4800MHz DDR4:3200MHz | DDR5:4800MHz DDR4:3200MHz | DDR5:5600MHz DDR4:3200MHz | DDR5:5200MHz | DDR5:5200MHz | DDR5:5200MHz | DDR5:5600MHz | DDR5:5600MHz | DDR5:5600MHz |
| PCI-Express | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 |
| 希望小売価格 | $359 | $479 | $384 | $409 | $221 | $232 | $319 | $449 | $399 | $329 | $279 | $649 | $499 |
| 発売時期 | 2024年8月10日 | 2024年11月15日 | 2024年1月9日 | 2023年10月17日 | 2024年1月9日 | 2024年1月9日 | 2022年10月20日 | 2023年4月14日 | 2022年8月30日 | 2023年1月13日 | 2024年8月10日 | 2024年8月23日 | 2024年8月23日 |
そこで、競合モデルの処理性能の差が一目で分かるように、Cinebench R23のベンチマーク結果(シングル・マルチスレッド)をグラフにしてみました。
世間一般的には、「intelはシングルスレッド、AMDはマルチスレッド性能が高い」というイメージを持たれています。
シングルスレッドのスコアを比べてみたところ、Intel Core i9 14900には引けを取るものの、Intel Core i7 14700K並のスコアが出ました。
(Ryzen 7 9800X3Dに関しては、シングルコア性能がRyzen 7 9700Xよりも低く、60位前後まで落ち込みました。)


実際のゲーミング性能はマルチスレッド性能により決まるので、Cinebench R23(マルチコア)の測定も行ってみました。




コア数が8コアと比較的少ない関係で、シングルスレッドの時より順位が落ちただけでなく、なぜかRyzen 7 7700Xよりも低いスコアを叩き出してしまいました。
それでも、Core i5 14400(F)を大きく上回る性能を持つので、Intel製CPUの代替品としては有用なことが分かりました。
第14世代Core i7シリーズとRyzen7(9000シリーズ)の比較


Ryzen7(9000シリーズ)の競合CPUとなる、第14世代のCore i7シリーズとの性能の違いを比較してみました。
GPUはボトルネックがほとんど生じないRTX4090と仮定して、計測してみたら以下の表のような結果が出てきました。


| 数値:平均fps(QHD Ultra) | VALORANT | APEX LEGENDS (※上限300fps) | Fortnite | FF15 | Escape From Tarkov |
|---|---|---|---|---|---|
| Ryzen 7 9800X3D | 762 | 306 | 458 | 334 | 227 |
| Ryzen 7 9700X | 705 | 291 | 420 | 333 | 216 |
| Core i7-14700(F) | 937 | 306 | 562 | 440 | 241 |
| Core i7-14700K(F) | 1000 | 326 | 600 | 469 | 257 |
AMDの新型モデルであるRyzen 7 9700Xは8コアしかない関係で、20コア28スレッド構成のCore i7-14700(F)を大きく下回る結果となりました。
最近になってIntel製CPUに延長保証が付くようになったため、どうしても不具合問題を避けたい方以外は、安くて高性能なCore i7-14700(F)を選んだ方がいいです。
第14世代Core i5シリーズとRyzen7(9000シリーズ)の比較


先ほど紹介した、Core i7-14700(F)・14700K(F)と同じ測定方法で、第14世代Core i5シリーズとの比較を行いました。


| 数値:平均fps(QHD Ultra) | VALORANT | APEX LEGENDS (※上限300fps) | Fortnite | FF15 | Escape From Tarkov |
|---|---|---|---|---|---|
| Ryzen 7 9800X3D | 762 | 306 | 458 | 334 | 227 |
| Ryzen 7 9700X | 705 | 291 | 420 | 333 | 216 |
| Core i5-14400(F) | 475 | 166 | 292 | 221 | 142 |
| Core i5-14500 | 603 | 208 | 382 | 382 | 177 |
| Core i5-14600K(F) | 709 | 245 | 450 | 325 | 192 |
Core i5-14400(F)に比べて1.5倍近いフレームレートの差が付き、上位モデルと比べてもRyzen 7 9700Xの方が優れていることが分かります。
FPSゲームをヌルヌル映像で楽しみたい方は、240fps以上のフレームレートを出せるRyzen7(9000シリーズ)を選びましょう。
Ryzen7(7000シリーズ)とRyzen7(9000シリーズ)の比較


次に、Ryzen7(9000シリーズ)の型落ちモデルである、Ryzen7(7000シリーズ)とのスペックの差を理解するために、再び表にしてまとめてみました。


| 数値:平均fps(QHD Ultra) | VALORANT | APEX LEGENDS (※上限300fps) | Fortnite | FF15 | Escape From Tarkov |
|---|---|---|---|---|---|
| Ryzen 7 9800X3D | 762 | 306 | 458 | 334 | 227 |
| Ryzen 7 9700X | 705 | 291 | 420 | 333 | 216 |
| Ryzen 7 7800X3D | 663 | 220 | 398 | 290 | 171 |
| Ryzen 7 7700X | 570 | 193 | 342 | 270 | 147 |
| Ryzen 7 7700 | 553 | 187 | 332 | 262 | 143 |
1世代前のRyzen7(7000シリーズ)よりも、最新世代のRyzen 7 9700Xの方が高いフレームレートを出せていることが分かります。
しかし、価格の面においてはRyzen7(7000シリーズ)の方が安いので、コスパを重視する方はRyzen 7 7700X等の型落ちモデルを選ぶのがおすすめです。
Ryzen5(9000シリーズ)とRyzen7(9000シリーズ)の比較


その次に、Ryzen7(9000シリーズ)と同じ時期に発売された、Ryzen5(9000シリーズ)とも比べてみました。


| 数値:平均fps(QHD Ultra) | VALORANT | APEX LEGENDS (※上限300fps) | Fortnite | FF15 | Escape From Tarkov |
|---|---|---|---|---|---|
| Ryzen 7 9800X3D | 762 | 306 | 458 | 334 | 227 |
| Ryzen 7 9700X | 705 | 291 | 420 | 333 | 216 |
| Ryzen 5 9600X | 470 | 194 | 280 | 222 | 162 |
上位モデルであるRyzen7(9000シリーズ)の方が、Ryzen5(9000シリーズ)よりも明らかに高い処理性能を持つことが分かりました。
価格も15,000円程度しか違わないため、コスパの面においてもRyzen5(9000シリーズ)の方が優れています。
Ryzen9(9000シリーズ)とRyzen7(9000シリーズ)の比較


最後に、最新世代のフラッグシップモデルである、Ryzen9(9000シリーズ)がどれくらい優れているのか比較してみました。


| 数値:平均fps(QHD Ultra) | VALORANT | APEX LEGENDS (※上限300fps) | Fortnite | FF15 | Escape From Tarkov |
|---|---|---|---|---|---|
| Ryzen 7 9800X3D | 762 | 306 | 458 | 334 | 227 |
| Ryzen 7 9700X | 705 | 291 | 420 | 333 | 216 |
| Ryzen 9 9950X | 1455 | 493 | 873 | 568 | 375 |
| Ryzen 9 9900X | 940 | 318 | 563 | 444 | 242 |
最上位モデルであるRyzen 9 9950Xでは、Ryzen 7 9700Xに対して2倍以上のフレームレートの差が付きました。
不具合を起こした14900Kにも負けない性能を持つので、IntelのハイエンドCPUの代替品を求めている方は、Ryzen9(9000シリーズ)がおすすめです。
他CPUとの比較まとめ


今回紹介した、Ryzen・CoreシリーズのApexのフレームレートをCPUごとに比較してみたところ、上のグラフのとおりになりました。
Ryzen9(9000シリーズ)の圧倒的なフレームレートの高さが目立ちますが、Ryzen 7 9700Xでも300fpsに近い値を出せるので、実用性能上はほとんど変わりません。
ハイエンドCPUであるRyzen9(9000シリーズ)を選ぶのが理想ですが、CPUだけで10万円以上かかってしまうため、価格を抑えたい方はRyzen7(9000シリーズ)が最適な選択肢となります。
不具合が起きづらいハイスペックゲーミングPCを求めている方に向けて、Ryzen7(9000シリーズ)を搭載したゲーム用パソコンを紹介していきます。
おすすめの9000シリーズのRyzen7搭載ゲーミングPC6選
ドスパラやパソコン工房を含むさまざまなBTOメーカーから、Ryzen 7 9700Xを搭載したモデルが販売されています。
9000シリーズのRyzen7を搭載したゲーミングPCの中で、コスパに優れたおすすめモデルを6つ紹介するので、高性能なゲーム用パソコンを求めている方は参考にしてみてください。
- LEVEL-M8A6-R97X-TTSXM-BLACK(パソコン工房)
- G-GEAR GE7A-M251/BH(ツクモ)
- NEXTGEAR JG-A7G7A(マウスコンピューター)
- GALLERIA XA7R-R57T 9800X3D搭載(ドスパラ)
- GKB-98X3D58(ストーム)
- ZEFT R60WH(パソコンショップセブン)
LEVEL-M8A6-R97X-TTSXM-BLACK(パソコン工房)


RTX 4070 SUPERとRyzen 7 9700Xを搭載した、パソコン工房のLEVEL∞ M-ClassシリーズのゲーミングPCとなります。
価格が24万円台とリーズナブルなため、高性能なAMD製CPUを搭載したゲーミングPCを安く手に入れたい方におすすめです。
グラデーションカラーに光るLEDケースファンが搭載されていて、デザイン性に優れているのも魅力です。
| おすすめ度 | |
| 価格(税込) | 249,800 円 |
| CPU | AMD Ryzen 7 9700X |
| GPU | GeForce RTX 4070 SUPER |
| メモリ | DDR5-4800 16GB |
| ストレージ | SSD:1TB Gen4 NVMe HDD:無 |
| 電源 | 750W 80PLUS BRONZE |
\豊富なカスタムがアツいBTOメーカー/
コスパが最大の強み
LEVEL-M8A6-R97X-TTSXM-BLACK(パソコン工房)のゲーミング性能
Apex Legends


| フレームレート(フルHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 254fps (▲1%) |
| フレームレート(WQHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 248fps (0%) |
| フレームレート(4K解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 148fps (0%) |
フォートナイト(DirectX12)


| フレームレート(フルHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 89fps (▲4%) |
| フレームレート(WQHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 63fps (▲1%) |
| フレームレート(4K解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 34fps (0%) |
VALORANT


| フレームレート(フルHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 548fps (▲4%) |
| フレームレート(WQHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 458fps (▲1%) |
| フレームレート(4K解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 402fps (0%) |
- ゲーム性能総評
-
RTX 4070 SUPERが搭載されている関係で、超重量級のサイバーパンク2077(DLSS無)を除いて、4K解像度でも60fpsを実現可能です。
GPUとCPUの組み合わせのバランスも悪くはないので、ヘビーゲーマーの方でも満足できるスペックに仕上がっています。
G-GEAR GE7A-M251/BH(ツクモ)


ツクモのG-GEARシリーズのゲーミングPCで、RTX 5070とRyzen 7 9700Xを搭載しているので、モンハンワイルズも問題なく動かせます。
メモリに関しても32GBのものが採用されているため、20万円台で何でもできるゲーミングPCを手に入れたい方におすすめです。
13,750円の追加料金をかけるだけで3年間の物損保証が付くため、修理代を気にせずに使えるのも魅力です。
| おすすめ度 | |
| 価格(税込) | 267,800円 |
| CPU | AMD Ryzen 7 9700X |
| GPU | GeForce RTX 5070 |
| メモリ | DDR5-5600 32GB |
| ストレージ | SSD:1TB Gen4 NVMe HDD:無 |
| 電源 | 850W 80PLUS GOLD |
\激安セールがアツいBTOメーカー/
安心!ヤマダ電機グループのメーカー
G-GEAR GE7A-M251/BH(ツクモ)のゲーミング性能
Apex Legends


| フレームレート(フルHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 271fps (▲1%) |
| フレームレート(WQHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 264fps (0%) |
| フレームレート(4K解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 165fps (0%) |
フォートナイト(DirectX12)


| フレームレート(フルHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 103fps (▲2%) |
| フレームレート(WQHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 76fps (0%) |
| フレームレート(4K解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 43fps (0%) |
VALORANT


| フレームレート(フルHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 538fps (▲2%) |
| フレームレート(WQHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 444fps (0%) |
| フレームレート(4K解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 390fps (0%) |
- ゲーム性能総評
-
基本的なグラフィック性能はRTX 4070 SUPERと大きな差は無いものの、マルチフレームに対応したDLSS4を使えるため、超重量級のサイバーパンク2077も快適に遊べるようになりました。
RTX 4070 SUPERの場合と同様に、CPU性能の低さによるボトルネックが生じづらいので、ヘビーゲーマーの方でも満足できるスペックに仕上がっています。
NEXTGEAR JG-A7G7T(マウスコンピューター)


RTX 5070 Tiを搭載した、マウスコンピューターのNEXTGEARシリーズのゲーミングPCで、最新のAMD製CPUであるRyzen 7 9700Xが使われています。
本体価格は309,800円と比較的高価ですが、標準で3年保証が付いているため、CPUの不具合が心配な方におすすめです。
標準構成ではメモリ容量が16GBに抑えられているので、動画配信も行いたい方は32GBにアップグレードしておきましょう。
| おすすめ度 | |
| 価格(税込) | 309,800円 |
| CPU | AMD Ryzen 7 9700X |
| GPU | GeForce RTX 5070 Ti |
| メモリ | DDR5-5600 16GB |
| ストレージ | SSD:1TB Gen4 NVMe HDD:無 |
| 電源 | 850W 80PLUS GOLD |
\購入後のサポートが最大の魅力/
3年間無償保証&24時間365日サポート
NEXTGEAR JG-A7G7T(マウスコンピューター)のゲーミング性能
Apex Legends


| フレームレート(フルHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 283fps (▲2%) |
| フレームレート(WQHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 275fps (▲1%) |
| フレームレート(4K解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 174fps (0%) |
フォートナイト(DirectX12)


| フレームレート(フルHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 113fps (▲9%) |
| フレームレート(WQHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 85fps (▲5%) |
| フレームレート(4K解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 51fps (0%) |
VALORANT


| フレームレート(フルHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 587fps (▲9%) |
| フレームレート(WQHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 494fps (▲5%) |
| フレームレート(4K解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 445fps (0%) |
- ゲーム性能総評
-
GPUの方が強く若干ボトルネックが目立っていますが、4K解像度においてはフレームレートに悪影響がなく、RTX 4070 SUPER搭載モデルよりもワンランク処理性能が高まりました。
ただし、価格が31万円前後と高価なため、コスパを重視する方は20万円台前半で手に入る、RTX 4070 SUPER搭載モデルがおすすめです。
GALLERIA XA7R-R57T 9800X3D搭載(ドスパラ)


ドスパラのXシリーズの最新モデルで、ハイエンドなRTX 5070 TiとRyzen 7 9800X3Dが搭載されています。
Apex Legendsを300fps張り付きで動かせるため、FPSゲームをヌルヌル映像で楽しみたい方におすすめです。
32GBメモリが標準搭載されているため、カスタムを行わなくても動画編集も難なく行えます。
| おすすめ度 | |
| 価格(税込) | 314,980円 |
| CPU | AMD Ryzen 7 9800X3D |
| GPU | GeForce RTX 5070 Ti |
| メモリ | DDR5-4800 32GB |
| ストレージ | SSD:1TB Gen4 NVMe HDD:無 |
| 電源 | 750W 80PLUS GOLD |
\圧倒的な知名度No1メーカー/
早くて安いゲーミングPC多数
GALLERIA XA7R-R47TS 9800X3D搭載(ドスパラ)のゲーミング性能
Apex Legends


| フレームレート(フルHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 289fps (0%) |
| フレームレート(WQHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 278fps (0%) |
| フレームレート(4K解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 174fps (0%) |
フォートナイト(DirectX12)


| フレームレート(フルHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 122fps (▲1%) |
| フレームレート(WQHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 90fps (0%) |
| フレームレート(4K解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 51fps (0%) |
VALORANT


| フレームレート(フルHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 635fps (▲1%) |
| フレームレート(WQHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 520fps (0%) |
| フレームレート(4K解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 445fps (0%) |
- ゲーム性能総評
-
高性能なCPUを搭載したおかげで、Ryzen 7 9700X搭載モデルと比較して、フレームレートの減少量が少なくなりました。
NEXTGEAR JG-A7G7Tとの価格差は1万円程度で済むため、動画編集を快適に行いたい方はドスパラのGALLERIA XA7R-R57Tを選ぶのがおすすめです。
GKB-98X3D58(ストーム)


ストームの幻界シリーズのゲーミングPCで、ゲーミング性能の高さで定評のあるRTX 5080とRyzen7 9800X3Dが使われています。
大特価セールの対象商品で、本体価格が405,000円と構成に対して割安なため、ハイエンドゲーミングPCを安く手に入れたい方におすすめです。
幻想的に光るLEDケースファンが搭載されていて、美しいデザインに仕上がっているのも魅力です。
| おすすめ度 | |
| 価格(税込) | 405,000円 |
| CPU | AMD Ryzen 7 9800X3D |
| GPU | GeForce RTX 5080 |
| メモリ | DDR5-5600 32GB |
| ストレージ | SSD:1TB Gen4 NVMe HDD:無 |
| 電源 | 1200W 80PLUS GOLD |
\マイナーだけどコスパ最強ゲーミングPC/
見ため最高!デザイン性の高いBTO
GKB-98X3D58(ストーム)のゲーミング性能
Apex Legends


| フレームレート(フルHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 297fps (▲1%) |
| フレームレート(WQHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 292fps (0%) |
| フレームレート(4K解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 195fps (0%) |
フォートナイト(DirectX12)


| フレームレート(フルHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 132fps (▲3%) |
| フレームレート(WQHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 99fps (0%) |
| フレームレート(4K解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 56fps (0%) |
VALORANT


| フレームレート(フルHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 688fps (▲3%) |
| フレームレート(WQHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 562fps (0%) |
| フレームレート(4K解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 480fps (0%) |
- ゲーム性能総評
-
最新のゲーム特化型CPUであるRyzen 7 9800X3Dであれば、ハイエンドGPUであるRTX 4080 SUPERであっても、大きなボトルネックが生じずに快適に動かせました。
価格は40万円台と高価ですが、ハイスペックなK付きモデルのIntel製CPUは不具合問題が生じやすいため、高品質なハイエンドゲーミングPCを求めている方におすすめです。
ZEFT R60WH(パソコンショップセブン)


パソコンショップセブンのZEFTシリーズのゲーミングPCで、ハイスペックPCパーツである、RTX 5070 TiとRyzen 7 9800X3Dが採用されています。
光るPCパーツが使われていて、とてもかっこいい外観に仕上がっているため、ゲーミングPCの見た目にこだわる方におすすめです。
本体価格が税込483,780円と高価なため、手が届かない方は1つ前に紹介したGKB-98X3D58を選びましょう。
| おすすめ度 | |
| 価格(税込) | 543,580円 |
| CPU | AMD Ryzen 7 9800X3D |
| GPU | GeForce RTX 5080 (標準構成はRTX 5070 Ti) |
| メモリ | DDR5-6400 32GB |
| ストレージ | SSD:2TB Gen5 NVMe HDD:無 |
| 電源 | 850W 80PLUS GOLD |
\豊富すぎるパーツ選びが最大の魅力/
中級者向け!フルカスタマイズBTO
ZEFT R59DD(パソコンショップセブン)のゲーミング性能
Apex Legends


| フレームレート(フルHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 297fps (▲1%) |
| フレームレート(WQHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 292fps (0%) |
| フレームレート(4K解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 195fps (0%) |
フォートナイト(DirectX12)


| フレームレート(フルHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 132fps (▲3%) |
| フレームレート(WQHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 99fps (0%) |
| フレームレート(4K解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 56fps (0%) |
VALORANT


| フレームレート(フルHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 688fps (▲3%) |
| フレームレート(WQHD解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 562fps (0%) |
| フレームレート(4K解像度) ※下側の数値は減少率を示す | 480fps (0%) |
- ゲーム性能総評
-
1つ前に紹介した、ストーム製ゲーミングPCとGPUとCPUの組み合わせが同じなため、基本的なフレームレート数は変わりませんでした。
本体価格も54万円台と構成に対して割高なものの、パソコンショップセブンの方がより気分が上がるデザインに仕上がっているので、ゲーミングPCの見た目にこだわる方に向いています。
おすすめの9000シリーズのRyzen7搭載ゲーミングPC比較表
| 商品名 | LEVEL-M8A6-R97X-TTSXM-BLACK(パソコン工房)![]() ![]() | G-GEAR GE7A-M251/BH (ツクモ) ![]() ![]() | NEXTGEAR JG-A7G7A (マウスコンピューター) ![]() ![]() | GALLERIA XA7R-R57T 9800X3D搭載(ドスパラ) ![]() ![]() | GKB-98X3D58 (ストーム) ![]() ![]() | ZEFT R60WH (パソコンショップセブン) ![]() ![]() |
| 価格(税込) | 249,800 円 | 267,800円 | 309,800円 | 314,980円 | 405,000円 | 543,580円 |
| CPU | AMD Ryzen 7 9700X | AMD Ryzen 7 9700X | AMD Ryzen 7 9700X | AMD Ryzen 7 9800X3D | AMD Ryzen 7 9800X3D | AMD Ryzen 7 9800X3D |
| GPU | GeForce RTX 4070 SUPER | GeForce RTX 5070 | GeForce RTX 5070 Ti | GeForce RTX 5070 Ti | GeForce RTX 5080 | GeForce RTX 5080 (標準構成はRTX 5070 Ti) |
| メモリ | DDR5-4800 16GB | DDR5-5600 32GB | DDR5-5600 16GB | DDR5-4800 32GB | DDR5-5600 32GB | DDR5-6400 32GB |
| ストレージ | SSD:1TB Gen4 NVMe HDD:無 | SSD:1TB Gen4 NVMe HDD:無 | SSD:1TB Gen4 NVMe HDD:無 | SSD:1TB Gen4 NVMe HDD:無 | SSD:1TB Gen4 NVMe HDD:無 | SSD:2TB Gen5 NVMe HDD:無 |
| 電源 | 750W 80PLUS BRONZE | 850W 80PLUS GOLD | 850W 80PLUS GOLD | 750W 80PLUS GOLD | 1200W 80PLUS GOLD | 850W 80PLUS GOLD |
| 公式サイト | パソコン工房公式サイト | ツクモ公式サイト | マウスコンピューター公式サイト | ドスパラ公式サイト | ストーム公式サイト | パソコンショップセブン公式サイト |
9000シリーズのRyzen7搭載ゲーミングPCに関するよくある質問


今回は、Ryzen 7 9700Xを含めた9000シリーズのRyzen7に関する、よくある質問をQ&A形式で詳しく答えていきます。
Ryzen 7 5700X・7700X搭載モデルと迷っている方は、ぜひ該当する部分をチェックしてみましょう。
- 質問①:Ryzen 7 9700Xは7700Xに比べてどのくらいゲーム性能が上がるの?
- 質問②:なぜ前世代のRyzen7 8700Gはほとんど販売されなかったの?
- 質問③:7000シリーズのRyzen7に比べてどのくらい価格が上がるの?
- 質問④:コスパの高さで定評がある5700Xに比べてどれだけ割高になるの?
- 質問⑤:Ryzen7 9700XはCore i7-14700Fよりも人気が出るの?
質問①:Ryzen 7 9700Xは7700Xに比べてどのくらいゲーム性能が上がるの?
- 質問①:Ryzen 7 9700Xは7700Xに比べてどのくらいゲーム性能が上がるの?
-
Ryzen 7 7700Xに比べて進化はしているものの、ゲーミング性能の向上幅は10%と小さく、まだまだCore i7-14700(F)には遠く及びません。
質問②:なぜ前世代のRyzen7 8700Gはほとんど販売されなかったの?
- 質問②:なぜ前世代のRyzen7 8700Gはほとんど販売されなかったの?
-
価格自体は5万円台とCore i7シリーズに比べて安いものの、Ryzen 7 7700Xに比べて10%以上PassMarkスコアが低いので、新しく買い替える人がほとんど出ませんでした。
質問③:7000シリーズのRyzen7に比べてどのくらい価格が上がるの?
- 質問③:7000シリーズのRyzen7に比べてどのくらい価格が上がるの?
-
前世代のRyzen 7 7700Xが48,000円程度で購入できることから、7000シリーズのRyzen7に比べて10,000円ほど価格が高くなります。
質問④:コスパの高さで定評がある5700Xに比べてどれだけ割高になるの?
- 質問④:コスパの高さで定評がある5700Xに比べてどれだけ割高になるの?
-
型落ちモデルであるRyzen 7 5700Xは2万円台前半で購入でき、スペック/価格比で換算すると2倍近い差が生じているので、コスパを重視する方は5700Xを選びましょう。
質問⑤:Ryzen7 9700XはCore i7-14700Fよりも人気が出るの?
- 質問⑤:Ryzen7 9700XはCore i7-14700Fよりも人気が出るの?
-
Intel製CPUの不具合問題により、相対的にAMDのブランド力が上がったため、Ryzen7 9700Xの方が人気が出るようになりました。
(価格コムでもRyzen7 9800X3D・Ryzen7 9700Xが人気1位・2位に躍り出ています。)
Core i7の代替品を求めている方は9000シリーズのRyzen 7がおすすめ!
過去のRyzen 7シリーズは長らくCore i5に毛が生えた程度の性能でしたが、9000シリーズになり13700Fを超える性能が出たため、Core i7の代替品として使えるようになりました。
価格に関しても1万円程度しか違わないため、Core i7の代替品を求めている方は、不具合が生じづらい9000シリーズのRyzen 7がおすすめです。









コメント